11月11日は何の日? | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

コロナ禍でお出かけブログをお休みしていましたが、一部再開することにしました。

今までの食いしん坊な記事も引き続き書きます。

詳しくはこちらからご覧ください。

 

 

「今日は〇〇の日」とよく聞きますよね。

お饅頭の日とか、ラーメンの日、大抵は名前からのダジャレとか発祥の日などで決められているみたいです。

 

365日の中で、記念日が最も多い日のうちの一つが11月11日なんだとか。

ネットで調べてみると、31個あるとか45個あるとか、いろいろ書いてあります。

 

どちらにしても、1111という、棒みたいなこの形が記念日になりそうですよね。

そんな中で、我がブログでは、食べ物で11月11日が記念日なものを集めてみました。

 

ただ集めただけですけどね(笑)

では、参りましょう。

 

☆鮭の日

鮭という字は、魚へんに土が2つですよね。

土は十と一に分解できるということで、土が二つで十一月十一日。

それで鮭の日となったみたいです(笑)

 

☆岩下の新生姜の日

 

冬に向かって、岩下の新生姜で身体を温めてほしいという思いと、岩下の新生姜の独特の形から1111を連想したものだそうです。

新生姜ミュージアムでレプリカを見ましたが、本島姜(ペンタオジャン)という台湾在来種の特別な生姜を使っているんですよね。

だからこその1111。

 

こちらもお時間があったらぜひ。

 

☆たくあんの日

1111が、たくあん(用の大根)がたくさん並んで干してある様子に似ているから。デスヨネ。

そして、ここからがすごい。

「たく」さんの「1 わん → あん」があるから。

…え?

 

「たく」さんの、「わん → あん」があるから。

 

…は?

 

 

☆うまい棒の日

これはもちろん、うまい棒をずらりと並べたら、1111に見えるからってことでしょうね。

 

☆ もやしの日

これももちろん、1111が もやしをならべたように見えるから!やっぱりねっ!

 

☆チーズの日

歴史上はじめて、現在のチーズに近い「酥(そ)」の製造を命じたのが旧暦10月。

新暦に直して11月。

11日は、憶えやすそうだからだって(笑)

こじつけでもいいから、一応理由を考えた方が良いと思うな(笑)

 

☆豚まんの日

11 が豚の鼻の形に似ているからだそうです。

ふふ、まあ、たしかに(笑)

 

他にも、「麺の日」「スナックパンの日」「きりたんぽの日」「長野県きのこの日」などなど

いろいろありますね。

 

全部合わせて何か一つのメニューが作れないかなと思ったのですが、私の能力ではそれも出来ず。

 

アートっぽくしてみたらどうなるでしょう。

 

 

えーっと、これはなんだ。

 

 

 

 

め、メルヘン…とは?

 

そういえば、今日はこんな日でもあるんですよね。

 

チンアナゴの日。 
似てるかどうかはともかく、かわいく出来たような気がします。

 

さて、11月11日は○○の日!というわけで、集めてみましたがいかがでしたか?

皆様もいろいろ記念日を探してみてくださいね。

 

あ、11月11日といえば、ポッキー&プリッツの日!

これはかなり昔から言われていましたよね。

というわけで、こちらは今度別に記事にしようと思います。

今しばらくお待ちくださいませ。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村