まさかの失敗!みかんゼリー | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

現在、お出かけブログをお休みしています。

詳しくはこちらをご覧ください。 

 

 

少し前から、作ろう作ろうと思いながら後回しになっていたのが「みかんゼリー」。

なんてことは無いレシピなんですけど、ちょっとだけ変わっているんです。

 

では、参りましょう!

 

材料は、みかんの缶詰とゼラチンのみ。

 

中身を器などに全部あけます。

 

シロップを50㏄ほどとってレンジで1分くらい、アツアツに加熱します。

アツアツのシロップの中に、ゼラチンを入れて完全に溶かします。

そのゼラチン液を、みかん缶の中身に入れ、よーくかき混ぜます。

それをまた、汁ごと全て缶に戻します。

 

あたりまえですが、また元通りの姿になりました。

そして口をラップなどで閉じ、冷蔵庫で固まるまでよーく冷やします。

 

固まりました。

そう!みかん缶まるごとゼリーというわけですね。

巨大なみかんゼリーの完成が楽しみです。

 

後は、缶の内側をナイフでくるりとして、お皿に逆さまにして…。

 

 

 

 

 

 

 

 

爆誕!

 

 

 

 

うそでしょ。

 

この無残な姿を見てやってください。

ほぼ、残骸。

 

この後、小さな器に入れて2人で分けて食べたんですけど、ショック過ぎてその写真を撮り忘れました…。

 

敗因を考えてみました。

ゼリーはしっかりと固まっていて、ゼリーがゆるかったのではないと思います。

その証拠に、下2/3はちゃんと自立していますし。

 

これは素人考えなので間違っているかもしれませんが、原因は「缶のふち」なんじゃないかと。

 

 

 

今の缶詰はフタをパカッと開けるために、缶よりも1ミリくらい内側にフタがついていますよね。

ゼリーを缶から出すときに、その「ふち」にゼリーがひっかかってしまったんです。

具が少ないゼリーだったら、やわらかいので出しやすかったかもしれませんが、今回は具沢山なので引っかかってしまったように思います。

 

ゼリーの出し方として、「缶とゼリーの間にナイフなどを入れてぐるっとはがす」とあったのでやってみたのですが、ふちははがれても、入り口でひっかかってしまいました…。

きっと私がもう少し丁寧にゼリーを出せばよかったのかな。

 

味?

もちろん、みかんたっぷりのおいしいゼリーでした。

シロップを使っているので、想像通りのおいしい味です。

材料2つだけなので、作り方は簡単ですよね。

 

気になった方は、ぜひ試してみてください。

もちろん、お手持ちの器でもおいしいみかんゼリーが作れます(笑)

 

あーあ、みかん缶サイズの長細いみかんゼリーの姿、お見せしたかったなぁ。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村