【祝11周年】11色のおだんごを作って何とも言えない感じになった話 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

皆様のおかげで、「お出かけ大好き みみみのごはん」は2月26日で11周年を迎える事が出来ました。

本当にありがとうございます。

皆様への感謝の気持ちを込めまして、いつもよりもちょっと特別な記事を書いていきます。

ぜひ、お付き合い下さいませ。

 

 

11周年だから、11種類の具を挟んだハンバーガーを作りました。

でもー、ほかに何か11という数字にこだわったもの、何かないかな。

 

そんな時、ふと気づきました。

ハンバーガーが自立しなかった時のために、長ーーい串を買っていたんです。

結局、ハンバーガーはなんとか自立できたので串は使わず。

この串、何か使えないかな…。

…そこで決めました。

 

11種類のおだんごを作って串に刺してみよう!

 

だんご粉ではなく白玉粉を使ったので、実際は11種類の白玉だんごですけどね。

無事に出来たかな?

では、11種類の白玉だんごづくり、やってみましょう!!

 

 

この白玉粉に決まった量のお水を入れてこねて、一口大に丸めて茹でたら完成です。

1袋で約32個出来ると書いてあったので、先に32個分くらいに切り分けました。

そして何個かずつ、いろいろな具材を混ぜていくことにしました。

こだわりとしては、甘くない具を混ぜる!ということ。

どうなるかな?

 

 

ゆかりを練りこみます。

良い香り~!

 

 

粉チーズ…あれ、思ったよりも色がつかないな。

 

バタフライピー(ハーブティー)

 


綺麗な青を出すなら、最初に白玉粉を溶く水をこれにしたらいいよね。

でも、今回は2個分だけなので、完成品にこの色水を…。

 

一味唐辛子はどれくらい入れたらいいんだろう…。

 

どうせなら、たくさん入れて綺麗なオレンジ色にしたいけど、食べられなくなるのは困るしね。

 

カレー粉

 

最初はちょっぴりでしたが、混ぜてみたら色が中途半端だったので、あとでかなり思い切って入れてみました。

そしたすんごい事になりました…。

 

ごま塩

 

大好きなごま塩なので、思い切ってたくさん入れてみます。

 

あおさ つまり青のり風

 

緑がめちゃくちゃきれいですが、茹でた時剥がれちゃうんじゃないかって心配です。

 

すりごま白

 

たっぷり入れた方が、色もつくし味もしっかりしていいと思います。

 

粉末のインスタント煎茶

 

抹茶もあったのですが、それだとあおさと色がかぶりそうだったので。

インスタント煎茶はちょっとくすんだ感じの緑色です。

 

紅生姜 お徳用

 

みじん切りにして混ぜてみました。

水分を切ったつもりでしたが、どうしても水っぽくなってしまいますね。

次に入れる時はキッチンペーパーなどでしっかり切った方がいいですね。

あと写真を撮り損ねたのですが、かつお節も入れました。

 

これで11種類。

よーくまぜまして、くるくると丸めてお湯へドボン。

 

ぐつぐつ、ぐつぐつ、なんかすごい。

 

そして、やっと完成しました~!!

 

どどーーーーん!

 

うお。

 

思いのほか、カラフルに出来上がりました。

 

なんか壮絶な感じです。

どれが何かわかりますか?

 

正解はこちら!

 

見づらいかもと思ったので、真横におだんごを置いたバージョンも作ってみました。

 

 

食べてみた感想ですが、煎茶やバタフライピーはあまり味がせず。

あおさは思った通り茹でている間に外側に張り付いているあおさが剥がれ落ち、お湯の中で一緒にぐるぐる回っていました。

他のおだんごにくっついてしまうので、あおさ白玉は単体で茹でた方が良さそうです。

カレーは、最初もう少し少なめでやったのですが色が薄かったのでかなりたくさん入れてみました。

辛さは無く、ハーブ入りという感じの香りと味がしました。

粉チーズは、チーズ味はせず、ただ食感がざらざらしたというだけみたいでした。

一味味は少量でも結構辛いので要注意。

かつお節は味は薄いものの後味でしっかりかつお節風味がしました。

 

 

そして、この中でのおすすめは…

 

① ごま塩 噛むとゴマが香ばしく、歯ごたえも楽しかったから

② 紅生姜 少しの酸味と塩味がちょうどよく、みじん切りの紅生姜もアクセントでおいしかったです。

③ ゆかり しその香りがぷーんとして、上品な白玉になりました。

 

白玉のぽよぽよした感じは好きだけど、甘いのは苦手という方は、ぜひ試してみてください。

上に乗せるのではなく、中に混ぜ込む手間はかかりますが、とってもおいしいです。

お時間のある時にぜひ試してみてくださいね。

 

 

さて、今回で11周年の特別記事はおしまいです。

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

次回からはまた小さな楽しみを見つけるブログを書いていきますので、これからもよろしくお願い致します。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村