いろんな干し大根を食べてみた | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

現在、お出かけブログをお休みしています。
詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

皆様は「干し大根」を召し上がることがありますか?

例えば切り干し大根の煮物とか、割り干し大根のお漬物とか。

 

子どものころはあの「日向くさいにおい」が苦手でした。

でも年を重ねて、そのしみじみとしたおいしさがわかってきたような気がします。

 

スーパーに行ったら、ずいぶんいろいろな干し大根が売っていることに気づきました。

元は同じような大根なのに、見た目もずいぶん違っています。

それぞれじっくり観察しながら食べてみました。

 

では、まいりましょう!

 

 

① 切り干し大根

 

一般的に「切り干し大根の煮物」などに多く使われている「切り干し大根」です。

国産では圧倒的に宮崎県産が多い気がします。

今回買ったのは、宮崎県の農家さんが手間暇かけて天日干ししたものだそうです。

原材料は、宮崎県産の青首大根。

 

お水につけて見ました。

 

15分後

戻ってるねぇ。

 

お水を絞って、パッケージにあったサラダのレシピを参考に、すりごま、カンタン酢で和えました。

好みで一味も少し。

 

酢のものとサラダの間みたいなさっぱりした一品ができました。

 

 

② ゆがき大根

 

長崎県産のゆがき大根。

はじめて見ました。

長崎県産の大蔵大根をゆでてから天日乾燥したもの。

ちょっと透明がかった不思議な干し大根です。

 

お水につけて15分後

 

おお、戻ってる戻ってる。

 

しぼって、浅漬けの素で漬けてみました。

 

一般的な切り干し大根よりも厚切りなので、硬くないけど歯ざわりもよく、食べごたえのあるたくあんというかおつけものになりました。

 

③ 割り干し大根

 

縦に厚く切ったものを干した感じのダイナミックな干し大根。

こちらも宮崎県産の青首大根です。

 

何かの標本っぽい(笑)

15分お水につけると…。

 

戻ってる!ちょっとかんぴょうっぽいね。

パッケージのおすすめで、一口サイズに切ってキムチ漬けっぽくしてみました。

 

キムチの素で、キムチっぽく!

あ、この「キムチベース むーひ」おいしいのでおすすめです。

個人的にはむーひ+はちみつでかんたんなキムチや、しゃぶしゃぶつけダレ、炒め物、などいろんなものに使っています。

スーパーやネットショップにもあるので、お試しを!

 

戻し方が少し甘かったのか、結構硬かったけどかなりおいしいキムチっぽいお漬物が出来ました。

 

 

④ 丸干し大根

 

こちらは、国産の青首大根を輪切りにして熱風乾燥させたもの。

おいしいお漬物が出来そうです。

 

浮いてる(笑)

15分後には…

 

わお、なんかすごいな。

 

そして、このパッケージには、レンジで戻す方法があったのでやってみました。

 

お水を入れてレンジで5分。

 

戻りましたー。

 

パッケージを参考に、カンタン酢、一味唐辛子、刻み昆布などで漬けてみました。

 

甘酢漬けの完成!ポリポリしてまさに食感はたくあん!

味付けを変えれば、色々楽しめるから大根のおいしさを楽しめそうです。

 

いろんな干し大根、おもしろかった!

 

そういえば、大きな袋でしたが、残りはどうなりました?

 

残しておくのもアレなので、全部一気に水で戻しました!すご。

 

15分くらいですごく増えました(笑)

丸干し大根はレンジで戻しましたよ。

 

干し大根といえば、やっぱり煮物。

それぞれにおいしい味付けもあると思いますが、今回はいつも私が作っている切り干し大根の煮物の作り方で一気に煮ちゃいます(笑)

 

なんかカオスだけど、心の目で見たら、きっと見えてくるはず。

あ、油あげを入れました。

 

茶色い(笑)

いつもは人参を入れたりしますが、今回はあくまで主役が大根なので茶色で統一。

 

切り干し大根の煮物

慣れているせいか、ほっとします。

まあ、しゃきっとした感じもやわらかさもあっておいしいです。

 

ゆがき大根の煮物

切り干しよりも厚みがあるので、しゃきっとするというよりは、やわらかくてふわっとした感じ。

かんぴょうとかにちょっと似ているかなと思いました。

大根の種類の違いかもしれませんが、ただ干したものよりも甘みがあると思いました。

 

割り干し大根の煮物

厚みがあってしっかり干されているので、煮てもなんとなくたくあんっぽさがある気がしました。

食べ応えがありました。

 

丸干し大根の煮物

お漬物向きかなと思いましたが、食べてみると意外とふっくらしておいしかったです。

大きいので一番大根っぽさがあるなと思いました。

 

さて、4種類を全部、煮物や浅漬けなどの漬物風にしてみました。

全部干し大根なのに、それぞれの特徴があっておもしろかったです。

 

切り干し大根はやわらかくて扱いやすいので、煮物でも甘酢漬けなどでもどちらも簡単においしく出来ました。

ゆがき大根は、ふっくらと甘いので煮物に向いている感じがしました。

割り干し大根は硬めなので、その食感を活かしてお漬物に向いていると思います。

丸干し大根は、レンジで簡単に戻せるので、煮物も浅漬けや甘酢漬けなども簡単に出来て良いと思いました。

 

干し大根は、野菜が天候で高騰しても変わらずに使える野菜なので、ストックしておくと便利です。

煮物をされない方も、ちょっと戻してサラダや浅漬け、甘酢漬けなどが簡単に出来ますのでぜひ試してみてくださいね!

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村