コロナ禍でお出かけブログをお休みしておりましたが、少しずつ再開しております。
これからは、「小さな楽しみを見つけよう」と「東京街歩き」の両方を書いていきます。
https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12633760121.html
皆様は「ぬかづけ」を召し上がることがありますか?
それは、専門店やスーパーなどで買ってきたものでしょうか、それともご自身で漬けたものですか?
私はぬかづけを食べるのは大好きです。
母がぬか床を持っているので、せっせとキュウリなどを買ってきては漬けてもらいます。
私自身ではほとんどやったことがありません。
ぬかをかき回すことはそれほど嫌ではありませんが、もしかして私の手洗いが雑なせいでカビが生えちゃったらどうしようとか、いろいろ気になりすぎるので苦手。
夏場に母が旅行に行くという時などは、泣く泣くぬか床当番をするのですが、母にもいろいろ言われているせいもあって、プレッシャーに押しつぶされそうになります(笑)
もっと簡単にぬかづけが出来たらなぁ。
そう思っていたところ、テレビで気になるものが紹介されていました。
ラップで簡単に出来る「ぬか漬けの素」があると言うのです。
なかなか巡り合えなくて、何軒もスーパーを巡ってやっと手にしました。
このチューブの中に、「ぬか漬けの素」が入っているのですね。
これでうまく漬けられるなら、簡単でいいじゃないですか。
せっかく漬けるのですから、食べ比べをしようと思います。
この「ぬかチューブ」と浅漬けの素の「ぬか漬け風味」。
そしてもう一つは、母がちゃんと漬けているぬか漬け。
この3つで食べ比べをしてみますよ。
母に言ったら、「えー、もっと早く言ってよ、昨日ぬかを足して塩加減調整している所だからまだあまりおいしくないわよ」と(笑)
でも、きゅうり買って来ちゃったしな。
そもそも母は私がブログをやっていることを知らないので、本当に食べ比べするだけだと思っています。
だから、「いいよ、今晩漬けてね」とキュウリを渡しました。
まずは、大人気だという「ぬかチューブ」から。
ぬかチューブ ぬか漬けの元 (コーセーフーズ) 170g入り 400円くらい
これ1本で、きゅうり約7本分です。
【原材料】
いりぬか、食塩、大豆粉末、りんご酢、唐辛子、米ぬか抽出物 乳酸菌、ワインエキスほか
作り方はすごく簡単。
広げたラップの上に、洗って上下を少し切り落としたキュウリをのせます。
その両端にぬかチューブを絞り出します。
作業中はそれほどニオイは気になりません。
チューブの中身に鼻を近づけると、そりゃあそこそこぬか漬けの香りしますわね。
だいたいこんな感じです。
そして下に敷いておいたラップできゅうりを包みます。
その時に、ぬかをうまい具合にきゅうり全体に広げる事。
冷蔵庫で一晩漬けこみました。
これで一晩冷蔵庫で漬けこむのですが、ラップだけだと水分が結構出るので、私はビニールに入れておきました。
食べる時は、糠を洗い落とします。
好みの厚さに切ります。

ラップで包むだけでちゃんと漬かるのかなと心配になりましたが、ちゃんと漬かっていました。
でも、野菜自身から出た水分のせいか、少しぬか漬けの素の要素が薄まっているような感じでした。
でもちゃんと糠の香りはするし、「ぬかづけの雰囲気」は出ているんじゃないかなと思いました。
さて、次はエバラのぬか漬けの素です。
これ1本で、きゅうり約6本分。
【原材料】
還元水あめ、糠発酵調味液、食塩、りんご酢、昆布エキス、にんにく、しょうが、唐辛子 ほか
浅漬けの素と同じで、ポリ袋に乱切りのきゅうりとぬか漬けの素を入れてもみ込んで、冷蔵庫で30~60分漬け込みます。
香りはちょっと酸っぱい感じで、それほどぬかの香りはしません。
短時間でしっかり漬かっているのはさすがですが、食べた感じとしてはあまりぬか漬けっぽくなかったです。
そして最後は、母のぬかづけ。
母曰く、ぬか床はだんだん減ってきちゃうので(野菜とかにくっついて出て行っちゃうから)
定期的に米ぬかと塩を足すのだそうで、それがなじんでおいしくなるには数日かかるのだとか。
というわけで、母的にはちょっと納得がいっていない母のぬかづけがこちら。
食べてみると確かに少し塩けが足りないかも。
でも、やはり独特のぬかの香りも良いし、何しろ母が手塩にかけたぬかづけなのでおいしく感じました。
食べ比べた結果
ぬかを育てるのが大変な人は、ぬかチューブを使うのも良いと思いました。
ぬかチューブでのぬか漬けと、母のぬか漬けは別モノでしたが、ぬか床を管理し続けるのは大変だと思うので、ぬかチューブでも良いと思ったんです。
エバラのぬか漬けの素に関しては、ちょっと変わった風味の浅漬けの素で、ぬか漬けでは無いと感じました。
んー、これは1回でいいかな(笑)
今は他にも簡単にできるぬか漬けセットが出ているので、いろいろ試してみてください。
オマケ☆
ぬかチューブに「ミニトマトのぬか漬け」が出来るとあったので、やってみました。
トマトとは違う酸味があって、ぬかの香りがしました。
まずくはないけど、んー、1回でいいな笑
でも、体にはすごく良さそうです。
こういうことをするときは、チューブだと扱いやすいですね!
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

にほんブログ村