【食べ比べ】納豆を食べ比べたらいろいろわかった! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

コロナ禍でお出かけブログをお休みしておりましたが、少しずつ再開しております。

これからは、「小さな楽しみを見つけよう」と「東京街歩き」の両方を書いていきます。

https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12633760121.html

 

 

 

何かを食べた時、「この前のアレの方がおいしかったよね」ってなることありませんか?

本当はどっちがおいしかったのか、並べて比べてみないとわからないじゃないですか。

 

というわけで、「食べ比べ」をしてみようと思います。

今回はヘルシーな食べくらべとなりました。

 

その名も

「何か違うの?納豆食べ比べ」

 

うん、納豆なら食べ比べてもいいんじゃない?

ヘルシーだよね?ね?

 

というわけで、スーパーに行って果てしなくたくさんある納豆の中から5つを選んで食べ比べてみました。

食べ比べはこんな感じで。

 

① パッケージを開けた状態でよく見る

② 混ぜてからよく見る

③ 付属のタレやからしを入れて混ぜてみる

④ ご飯と一緒に食べてみる

 

また全部同じ味だったらどうしよう…(メンマ事件

 

買ってきた納豆はこちら。

 

 

では、いただきまーす!

 

 

① お好みの味付けで 小粒納豆

 

・45グラム入り×3パック

・(株)ミリオングループ(新潟県三条市)

・たれ、からしなし

・丸大豆(アメリカまたはカナダ)

 

豆の色が濃い目。

 

どの納豆も20回ずつかき混ぜることにしました。

糸は結構たくさん引いて、白くなりました。

たれがついていないので、醤油を混ぜました。

普通といえば、普通の味でしたが、豆が固いなと思いました。

後味が少し苦いように思いました。

スーパーで50円くらいの激安品だったので仕方ないですね…。

 

 

② 国産丸大豆納豆 香る鰹だしたれ付

 

・40グラム入り×3パック

・タカノフーズ(株)(茨城県小美玉市)

・香る鰹だしたれ付

・丸大豆(国産)

 

厳選した中粒以上の国産大豆100%ということで、粒は大きめ。

 

糸が強くてねばりがすごい。

大豆の存在感がすごく、納豆というよりも豆を食べているという感じがしました。

鰹だしたれは、だしの香りがしてふつうにおいしかったです。

納豆のパックのフタのふちが薄く、とても開けやすかったです。

 

 

③ 秋田県産大豆を使ったふっくら納豆

 

・40グラム入り×3パック

・タカノフーズ(株)(茨城県小美玉市)

・かつおだしだれ、からし付

・丸大豆(国産)

 

パッケージにある通り、中粒なので、粒は思ったよりも大きめ。

 

混ぜた感じは普通に糸を引く感じです。

食べてみると、同じ中粒サイズでも豆じゃなくて納豆を食べている感じで、ご飯とうまく絡みました。

豆自体もふっくらとして柔らかく、豆の旨味も感じました。

 

 

④ 北海道産大豆100% 北海道納豆

 

・40グラム入り×3パック

・(株)ミツカン(愛知県半田市)

・たれからし付

・大豆(北海道)

 

小粒と表示がありますが、丸い粒の大豆で、それほど小粒に感じません。

 

色白で、食べてみるとやわらかい豆の納豆です。

やわらかくて食べやすいけど噛み応えが無く、うまみも少し足りない感じがしました。

 

 

⑤ 素材の旨みを味わう 黒豆小粒納豆

 

・40グラム入り×3パック

・あづま食品(株)栃木県宇都宮市(セブン&アイ)

・たれ、わさび付

・黒大豆(アメリカ)

 

黒豆なので、見た目が何とも言えない感じ。

 

糸のねばりはふつうで、白くなりました。

豆は小粒らしく細くて小さめ。

食べてみると、豆の皮が固く、噛むとそれがズルンと滑る感じ。

でも、味としてはあまりクセもなく、食べやすいです。

黒いものは体に良いと流行したことがあるので、健康のために黒豆納豆も良いかもしれません。

 

 

さて、5種類食べてみました。

比べるつもりで食べてみると、それぞれ特徴がありました。

豆の大きさや固さなどははっきりと違いました。

あとはお好みだと思うのですが、個人的には③の秋田大豆を使った納豆が一番好きな味でした。

 

いつも同じ納豆を食べる方も多いと思うのですが、たまに違った納豆を召し上がってみるのも楽しいと思います。

 

 

オマケ☆

 

納豆にはどんな調味料を入れますか?

しょうゆ?ついているたれ?通な方はお塩とか?

そんな中、地域によっては砂糖を入れるところがあるらしいですね。

ネット上では、新潟、山形、北海道などの一部の地域で砂糖を入れるのだとか。

入れている方の様子を見ると、まあ結構な量を入れているのでびっくりです。

でも、少しだけなら試してみたくないですか?

納豆が甘くなるってどういう事だろうって。

 

というわけで、今は幸い納豆がたくさんありますので、一口分だけ砂糖を入れてみる事にしました。

 

もっとたくさん入れるんだよ!とか、上白糖じゃなくてグラニュー糖だよ!とかいろいろツッコミどころはあると思いますが、今回はこれでご容赦を。

 

無言のまま混ぜます。

なんか、いつもよりも糸が多めな気がする…。

 

 

勇気を振り絞って、二粒くらい食べてみます。

…すると。

 

あれ?

それほど変じゃない。

 

いや、もちろん私は今まで納豆といえばしょっぱかったので、違和感はあります。

でも、正直口に入れたとたん「ひえー!!」ってなると思っていたんです。

それが、「なるほど、こういう味か」と思えるくらいの味でした。

思ったほど悪くないです。

あ、でも私はこれをご飯にかけるのはイヤですけど、こうやって召し上がる方がいるのは納得できます。

 

これに醤油を足したら結構いけるかもと思い、醤油もたらり。

うん、これならご飯でもいける。

 

お餅に砂糖醤油つける方いますよね?

そんな感じでご飯でも大丈夫です。

…たぶん。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村