もう、昼間は暑すぎて近所の散歩も出来ないので、恒例の早朝散歩へ。
3時起床!って思ったけど、やっと起きられたのは結局この時間。
日の出の前に出かけないと、帰りがもう暑くなっちゃうってことで、前日に作ったおにぎりを麦茶で流し込み、家を出たのは、4時半ごろ。
日の出は、5時少し前なのであと少しで日が昇っちゃうよ!いそげー。
今日も月が。
安定のちっさい月ですが、お許しを。
ルドベキア・トリロバ 花言葉 公平 正義
いい雲!
オシロイバナ 花言葉 臆病、内気
アベリア・ビフロラ 花言葉 強運 謙虚
エノコログサ 花言葉 遊び 愛嬌
…花言葉、あるんだ。
オシロイバナ
南国調です(笑)
ヤブガラシ 花言葉 積極性のある
何にでも花言葉があるのにびっくり。
コムラサキ 花言葉 聡明 気品
ムラサキシキブかと思ったけど、どうやらコムラサキっぽいです。
そして今回もコンビニ巡回をしていたら、チキンラーメンがキャンペーンをやっていました。
何でも今年は、チキンラーメン生誕62周年なんですって。
ファミリーマートで、対象商品(チキンラーメンやカップヌードルなど)2つ買うと、オリジナルエコバッグがもらえるという事でした。
実は、その前にセブンイレブンにも寄っていたのですが、セブンでは対象商品を2個買うともらえるのは、オリジナルポーチでした。
いずれも在庫がなくなり次第終了だということです。
各店舗在庫は少ないようで、どうかなー、まだあるかなー。
肝心のグッズですが、ポーチもエコバッグも、しっかりしたビニールっぽい感じ。
硬めのピクニックシートみたいな感じです。
エコバッグは持ち手が不織布っぽい素材で、全体に景品感が強いです。
長く使うのは難しそうですが、すごくかわいかったのついついチキンラーメンを購入。
まあね、62周年だもの、お祝いですよお祝い(笑)
気になった方は、どうぞお早めに!
そして、お盆ですね。
東京など、地域によっては7月にお盆というところもあるそうですね。
我が家ではずっと8月にお盆です。
父が宮城の人だったからかしら。
いつもなら、父のお墓参りに家族で出かけていました。
でも、今年はちょっと難しい。
というわけで、せめてちゃんと小豆から煮て、おはぎを作ることにしました。
では、まずはあずきを用意。
小豆が指ですぐつぶれるくらいにやわらかくなったら、煮汁を捨てて砂糖を加えながら煮詰めていきます。
砂糖は一度に入れると、豆がかたくなるんだって。
直前に読んでいたのに、すっかり忘れてどさっと入れてからハッとしました…。
でも、味見をすると、まだ足りなかったから追加で。
結果的に2回に分けたことになってよかったです(笑)
これぞ、結果オーライ。
あんこ、完成!
そしてその前に炊けていた「なんちゃって餅米」を。
ワタシ、もち米が苦手なのでふだん在庫が無いんですよね。
なので、お赤飯とか通常は「なんちゃって」で作ることが多いです。
「なんちゃって餅米」とは、3合のお米に切り餅をそのまま1個入れて炊飯器で普通に炊くだけ。
コツがあるとすれば、炊き上がったらすぐにご飯をよーく混ぜる事。
そうすると、柔らかくなっているお餅がお米をコーティングするのか、すごくモチモチした餅米のようになるのです。
もち米を使ったおこわやお赤飯にはかなわないと思いますが、急におこわが食べたくなったときなどはぜひ。
充分その役目を果たしてくれると思いますよ。
炊きあがったご飯をひとくちより少し大きいくらいずつお皿に並べ、少し冷まします。
冷めたらまとめて、球状に。
あとは、ラップの上にあんを広げてのせて、その上にご飯。
ラップでうまい具合に形を作れば完成!
父のお仏壇にも供えました。
今年はお墓参りにいけなくてごめんね。
父は病床でいつも「お母さんを頼む」と言っていました。
だからきっと、今回行けなくても許してくれるはず。
何よりも家族を愛した人でしたから。
それに、いつでも父はここにいますからね。
…でも、おはぎはやっぱり、本物のもち米で作ってよ
ん?父の声が聞こえたような?(笑)
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
オマケ☆
10年分のブログの中から「あんこ」でブログ内検索をしてみました。
2018年5月、根津神社でツツジを見た後、パン屋さんであんバタートーストを食べていました。
とっても素敵なパン屋さんで、パンもおいしいし雰囲気も抜群でした。
2年前の記事ですが、お時間のある時にぜひご覧になって下さい。