前々から、一度見てみたいと思っていた、上野東照宮 ぼたん苑へ行って来ました。
ぼたん苑は、上野東照宮の敷地内にありますが、JR上野駅 公園口から5分くらい。
上野公園を進み、上野動物園のすぐ近くにあります。
近くに行くと案内の看板がありますので、参考にしてください。
ぼたん苑は、春のぼたんまつり(4月中旬から5月中旬)と、冬ぼたん(1月1日から2月中旬)の2回開苑しています。
ちなみに、2020年の冬ぼたんは、1月1日から2月24日までです。
午前9時30分~午後4時30分まで開苑していて、大人(中学生以上)700円、小学生以下は無料です。
※撮影 2020年1月9日
繊細な花びらを守るためか、ひとつひとつ雪囲い?がしてありました。
それも雪ん子のようでかわいいです。
ぼたんの名前がわかるものは併記します。
黄冠(おうかん)
芳紀(ほうき)
八千代椿
村松桜
八重桜
ハイヌーン
上野東照宮ぼたん苑は、1980年(昭和55年)上野東照宮の敷地内に開苑しました。
日中友好を記念したものだったそうです。
当初は70品種だったそうですが、現在 春は110品種600株、冬は40品種200株が栽培されています。
寒牡丹 戸川寒
ところどころに小さな花が植えてあったり、盆栽が置いてあるのも素敵でした。
御国の曙(みくにのあけぼの)
日暮(ひぐらし)
鎌田藤(かまたふじ)
ロウバイもとてもきれいに咲いていて、周辺は 鼻の奥がツンとするような濃くて甘い香りに包まれていました。
太陽
島錦(しまにしき)
島大臣(しまだいじん)
御国の旗
茶店がありました。
温かい飲み物がありましたよ。
ぼたんの苗が販売されていました。
あ、七草だ!
これでぼたん苑は終わりです。
広さはそれほどでもないのですが、ジグザグと移動するので、全部見るには思ったよりも時間がかかりました。
私は写真を撮りながらだったので45分くらいかかりました。
ただゆっくり見るだけでも30分くらいは考えておいた方が良いと思います。
出口から出てみると、上野東照宮の境内でした。
手水舎の隣に出てきました。
上野東照宮は、1627年創建の神社で、徳川家康公を神様としてお祀りしています。
出世、勝利、健康長寿にご利益があるとされています。
金色殿(社殿)などが戦争や地震にも崩壊を逃れた貴重な江戸初期建築として国の重要文化財に指定されています。
現存する社殿は、1651年(慶安4年)に三代将軍・徳川家光公が造営替えをして、遠く日光までお参りに行くことが出来ない江戸の人々のために日光東照宮のような豪華な社殿を建立したと伝えられています。
完成を祝い、全国の大名から約250基の灯籠が奉納されたのだそうです。
灯籠の数がすごい。
石じゃなくて銅で出来ているので「銅灯籠」というそうで48基あり、国指定重要文化財です。
諸大名から奉納されたものだそうです。
「唐門」 1651年(慶安4年)造営で国指定重要文化財です。
正式名称は「唐破風造り四脚門(からはふづくりよつあしもん)」。
この前にある銅灯籠は、6基あり内側から紀伊・水戸・尾張の徳川御三家より2基ずつ寄進されたものだそうです。(4基しか写っていなくてごめんなさい)
左甚五郎作の昇り龍・降り龍の彫刻があり、毎夜不忍池に水を飲みに行くという伝説があるそうです(笑)
昇り龍と降り龍は、「偉大な人ほど頭を垂れる」ということから、頭が下を向いている方が昇り龍といわれるのだとか。
「透塀」 1651年(慶安4年)造営で国指定重要文化財。
菱行使の向こうが透けて見えるので「透塀」という名前なのだそうです。
上段には、野山の動物と植物、下段には海川の動物の彫刻があり、その数200枚以上なのだとか。
まるで漫画のようにかわいらしく、鮮やかです。
この塀の内側には、国指定重要文化財の金色殿との呼ばれる社殿があり、拝観料を支払うと間近で見ることが出来ます。
文化財保護のため社殿の中に入ることは出来ませんが、豪華な彫刻や建物を間近で見たい方にはおすすめです。
私は今回は行けなかったのですが、次回はぜひ社殿の壁にあるという彫刻を間近で見てみたいです。
ちょっと離れて背伸びをしたら(笑)社殿の屋根を見ることが出来ました。
さて、ぼたん苑と上野東照宮いかがでしたか?
ぼたんは、見頃を迎えていて綺麗でした。
ただ、株がたくさんあるのでタイミングが難しく、あたりまえですが、全部が全部見頃というわけじゃなかったです。
今の花が終わり、次のつぼみが開くちょうどよいタイミングに行けるといいのですが。
ま、それは運ですよね(笑)
でも、どのぼたんもロウバイもとってもきれいでした。
平日の午後でしたが、結構たくさんの方が写真を撮りに来ていました。
そして、東照宮ですが、上野に東照宮がある事は何となく知っていましたが、おそらく今回初めて訪ねた気がします。
少し神秘的な、ちょっと不思議な空間でした。
彫刻がやっぱり素晴らしかったです。
上野で時間が出来たら、ぜひご覧になってみて下さいね。
オマケ☆
果てしなく続く行列は、上野の森美術館で行われているゴッホ展への入場待機列でした。
1月13日までで残りわずかになっていたので、きっと平日でもこんなに混んでいたんですね。
中もすごい混んでそう…。
大変だ。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
上野東照宮 ⇒ http://www.uenotoshogu.com/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、フォロー(読者登録)して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami