今シーズン2回目の青春18きっぷでの日帰り旅です。
1回目は、千葉県銚子市で海だったので、今回は山の方へ行きたいなと思って探しました。
気になる商店街を見つけたので、そこを訪ねることに。
商店街を訪ねるために片道3時間をかけるという(笑)、かなりのぜいたくな日帰り旅ですが、結論から言うと行ってよかった!と思える楽しい旅でした。
目指すは茨城県常陸太田市(ひたちおおたし)です。
いきなり商店街へ行こうと思ったのですが、早く着きすぎてしまいお店が開いてなさそうだったので、まずは道の駅へ行ってみることにしました。
そう、もちろん電車で道の駅へ向かいます(笑)
ではどうぞお付き合いください。
いきなりですが、水戸駅のホームの足元。
トイレがありますのマークかと思ったら、「ここに並べ」のマークでした。ふふ。
JR日暮里駅から常磐線に乗り、水戸駅に着いたのが、8時少し前でした。
まだまだ旅は続きますよ。
すごくカラフルな車両ですね。
水郡線(すいぐんせん)の名前の由来は、やはり水戸と郡山(こおりやま)の間を走っているからでしょうね。
私達が向かう常陸太田へは、上菅谷駅から分かれる支線でその名も「常陸太田支線」。
本数が少なくて、ドキドキします…。
では、出発!
水色の丸く出っ張っているのはトイレです。
「奥久慈清流ライン」という愛称がつけられています。
清流…。
窓から見える景色がとにかく綺麗。
空が広いです。
あ!清流だ。いいねぇ、美しい。
そして、降りたのは終点2つ前の河合駅。
無人駅で、だーれもいない。
でも、青春18きっぷが無かったら、一生来られなかったかもしれないと思ったら、とってもワクワクします。
上河合散策マップがありました。
神社、お寺、「河合城」なんてお城の跡までありました。
…いや、まずは道の駅へ行かないと。
線路を渡ったら、さっきまでいた駅のホームが見えました。
「夏休みにおばあちゃんちへ行く」って感じの道。
こういうところをのんびり歩くが大好きです…暑いけどね。
わお、田んぼだ!
こうやって目の前に田んぼを見たのはずいぶん久しぶりに感じます。
いつも千葉や茨城に行くときに、電車の窓から見ていたなぁ。
まだ稲穂は青いですが、これから黄金色になるんでしょうねぇ。
…ん?
何かがぴょんっっと…。
次、1枚だけカエルの写真が出ます。
苦手な方はちょっとだけスクロール!
トノサマガエルかなぁ。
ガチャに入っている動物フィギュアみたい…いや、あっちが似せて作っているんだった(笑)
これだけ暑いと、水もぬるくなっているんじゃなかろうか。
暑いけど、お互いガンバロー。
あれ、こっちの稲穂は結構黄色くなってる!
種類が違うのかな。
早く新米食べたいなぁ(笑)
グーグル先生の言う通りだと、ここを行く。
えーと、大丈夫?
でも、くるまビュンビュンの大通りよりも、こっちの方が気持ち良いね。
あ、黄門様御一行。
そして、河合駅から15分くらい歩いたところで目の前にじゃーん!
道の駅 ひたちおおた 黄門の郷
…ん?なぜ黄門様?
茨城といえば水戸黄門だけど、それは水戸でしょ?って気がします。
でも、道の駅に「黄門の郷」という名前をつけるくらいだから、関係があるはず。
調べてみると、水戸黄門こと、水戸藩二代目藩主・徳川光圀が藩主のを退いた後、1691年から1700年に亡くなるまで、現在の常陸太田市にある「西山荘」に住んで、「大日本史」の編纂の監修をしていたのだそうです。
それで水戸じゃないのに黄門様なわけですね。
さあ、暑いので道の駅へ入りましょう。
まだ開いたばかりですよ。
常陸太田の道の駅は、農産物直売所が充実しています。
また、デイリーヤマザキ(コンビニ)や、フードコート、レストランなどがあります。
では、まずは農産物直売所の方へ。
大きさも色も種類豊富でとにかくおいしそう!!
オクラにピーマン、ナスもいろんな色と形で本当に豊かです。
そして、入り口にこんな張り紙。
「味力全開 今年も美味しいぶどう・梨」とあります。
ぶどうがすごくたくさん並んでいました。
すごくおいしそうだったんですが、これからの道のりを考えると、ちょっと買えない…。
でも、本当にどれも新鮮で種類も豊富。
一つの野菜、たとえばナスやカボチャでも、本当にいろいろな種類があるんです。
ああ、車で来て、いっぱい買いたいなあ!
…あ、私NO免許でした(笑)
そして、ここには野菜だけじゃなくて、手作りのお弁当もありましたよ。
シンプルだけど、どれも手作り感満載でおいしそうでしょう?
この道の駅には「デイリーヤマザキ」もあるのですが、なんとなくこちらのお弁当の方がおいしそうに感じるのは私だけでしょうか。
そして、もちろん茨城のお土産もいろいろありました。
常陸太田のものもありますし、水戸などのものも少しありましたよ。
キミはだれ?
そういえば、入り口の顔出し看板にもいたよね?
調べてみると、この人たちは常陸太田市の公式マスコットキャラクターで「じょうづるさん」というらしいんです。
常陸太田市の市章が「鶴」なんですよね。
市内にある「太田城 通称舞鶴城」からとっているそうです。
常陸太田市は「子育て上手常陸太田」という子育て事業があるそうで、その「上手」と「鶴」をかけて「じょうづるさん」となったみたい。
なるほど。
性別は不明だそうですが、子育て上手。
でも婚活中なんだって。
…どういうこと?(笑)
せっかくのじょうづるさんとの出会いを記念して、ストラップを買いました(笑)
あと、茨城県の中で「常陸太田市はここだよ」っていう場所がわかるクッキーもね。
Bien vert ビアンヴェール
フードコートのようになっているのですが、パン屋さんだけがもう開いていました。
うう、この後 商店街でお昼を食べたいのでここでは我慢しようと思ったのに。
次の電車を調べたら、1時間後であることが発覚。
パン、食べちゃうじゃん!
というわけで、嬉々としてパン選び。
まだ焼きあがっていないパンもあるのですが、それは徐々に焼けてきます。
ああっ!私の好きなやつ!
クリームパンやメロンパンもおいしそう。
クロワッサンがサクサクしてそう!!
どのパンもものすごくおいしそうなんですけど。
ものすごく日差しの強い日だったので、長時間持ち歩きは危険と判断。
お互い食べたいものを(泣く泣く)1つだけ買いました。
私はコレ!
ウインナーとザワークラウトが挟んであるパン。
いわゆるホットドッグですが、キャベツ多め。
ああ、これうま!
ザワークラウトといってもすっぱすぎず、ウインナーの塩気とパン甘味との相性が最高です。
そして同行者はこちら。
パンパンでピカピカのクリームパンと、クロワッサン。
あれ?1人1個では…。
実は、あまりにおいしそうだったから、ついつい買ってしまったのでした(笑)
クリームパンは、パンがふわふわしていてクリームも甘すぎずおいしかったみたいです。
クロワッサンは、見た通りサクサクでした!
そうこうしているうちに、フードコートのお店がオープンし始めました。
TOKUSAN
常陸太田市下河合町名産のネギをたっぷり使った「鯛だしねぎ白醤油らーめん」や「揚げタコ焼き」「常陸太田の名物特産から揚げ」などのお店。
揚げたての唐揚げが、プンプンいい香りさせてるの。
…ふ。
このあと、商店街でお昼食べるんだけど。
常陸太田は、果物も美味しいけど、おそばも美味しいらしいのね。
だからこのあとおそばを食べるの。
お店ももう決めてあるんだよ。
…
…
いや、ホラ、市場調査っていうの?
2個で300円でした。
1個が大きいし、ジューシーでおいしかったです。
名物になるのわかるわ。
…さてと、少し周辺を歩いてきますか(笑)
テラスには、ぶどう棚?がありました。
フードコートにはもう一軒、「夢玄」というお蕎麦屋さんがありました。
常陸太田市でとれたそばを使っているんですね。
その奥には、「ShunSai」というレストランがありまして、そこではパスタや魚料理、肉料理などの1品オーダー+ビュッフェというシステムらしいです。
この時はまだ開店前でした。
子供用の滑り台なども、この灼熱じゃあね。
と思ったら、すぐ隣にこんなものが。
めっちゃ浅いプール?
赤ちゃんとかが足ちゃぷちゃぷするのかな。
ヤシの木が切ない(笑)
そしてこんなものもありました。
とまと摘み取り体験だって。
ビニールハウスの中をちょっと外からのぞいたら、かなり背の高いミニトマトの木?がありました。
子供たちとか喜ぶでしょうねぇ。
体験の実施日などについての詳細は、道の駅へお問い合わせください。
ちなみに、私が行ったときは、毎週水曜日・土曜日開催と書いてありました。
さあ、そろそろ電車が来る時間も近づいてきました。
また15分かけて歩かなくてはならないので、そろそろ行きましょうか。
またいつか来るよ。
その時までばいばい!
道路の端に、不思議な花を発見。
どなたかが植えたのかな。
花の名前を知りたいときはあの神アプリ!「Picture This」。
調べてみますと、「ショウジョウソウ」という草花のようです。
面白いねー。
そして、このアプリやっぱりすごいです。
JR河合駅に到着です。
無人駅ですから、さっぱりした駅ですが。
この時間、いつもはあまり利用者がいないようで、この写真よく見ると左端に人影があるんです。
この方、いつも誰もいないのに、突然私たちが現れたのでとても驚いた様子でした。
ごめんね、驚かして。
水郡線がやってきました。
終点の「常陸太田駅」まで5分くらい。
あっという間に到着です!
さあ、いよいよ常陸太田に到着。
私が行ってみたかった商店街を目指して歩き始めましょう。
おいしいもの食べられるかなぁ。
楽しみです。
この続きはまた次回。
ぜひ次回もご覧になってくださいね。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
旅の続きはこちら!
◇鯨ヶ丘商店街の鯨の背中で蕎麦
⇒ https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12521920239.html?frm=theme
◇くじら焼とカフェとすごい坂道
⇒ https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12524351386.html?frm=theme
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
道の駅 ひたちおおた ⇒ http://www.hitachiota-michinoeki.jp/page/dir000002.html
ビアンヴェール ⇒ https://www.instagram.com/bienvert721/?hl=ja
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami