前回は、登戸駅のドラえもん装飾と、向ケ丘遊園の365日系のおいしいパン屋さんをご紹介しました。
せっかく向ケ丘遊園駅に降りたので、もう少しお散歩することにしましたよ。
これは向ケ丘遊園駅北口。
反対側の出口に行く道がみつからないよ?
ちょっと離れた所に連絡道を見つけました。
そして向ヶ丘遊園駅南口へ。
ああ、そうだこの雰囲気。
すごく前にバラを見に来たんですが、こっちの出口だったのね。
そして南口を出た所には。
相変わらずちっこいけど、かわいい!
デブリデイディスカウント(笑)
あ!ドラミちゃん!
ダイエーの入口近くにありました。
どうやら周辺案内の看板の上に、藤子F 不二雄先生のキャラクターが乗っているようです。
よしよし、探してみよう。
と。
すぐそばの川沿いに「五ヶ村堀緑地」というのがありまして、遊歩道のようになっていたので、そちらに行ってみます。
わ、オバケのQ太郎とO次郎だ!バケラッタ。
どうやらこの道を行けば、藤子不二雄ミュージアムに行けるみたいです。
そしてここは、2002年まで走っていたモノレールの高架の跡地みたいですね。
なるほど、ここを通っていたのか。
1度乗って見たかったな。
コロ助もいたナリ。
さくにのぼらないでね とドラえもん。
タケコプター!
ドラミちゃんもいるよ。
バラ苑が近いからか、花壇にはバラが植えられていました。
まだまだ葉っぱ出ていないけど、きちんと剪定されて、その日を待っていました。
ど、ドラえもーんっ!!(笑)
パーマンだ!
パーマン1号と2号という感じでしょうか。
もう向ケ丘遊園駅から750mも歩いて来たんですね。
この上に乗っているのは…ウメボシ殿下かな(実はあんまり知らない)
藤子F不二雄ミュージアムまであと530mだもの、チケットは無いけど外観だけでも見ていく?
ちなみにミュージアムのチケットは、ローソンでしか売っていません。
直接行っても買えないので、くれぐれもご注意ください。
のび太くんも居眠りしながら「あっちだよ」って指さしているしね。
ええっと、これはキテレツかなぁ。
ドラえもんのシルエットと共に川沿いを行ったら、正面にミュージアムが見えてきましたよ。
ほら、あと100m
これは、エスパー魔美。
さあ、みんなでミュージアムへ行こう!
ちなみに、ここから見えるミュージアムの窓、なんだか不規則で変な感じですよね。
これ、実はドラえもんの記念すべき第一話「未来の国からはるばると」の冒頭5ページのコマ割りを再現したものなんですって。
これは、ミュージアムの公式ブログに書いてありました。
もしミュージアムへ行く機会があったら、ぜひ確かめてみて下さい!
せっかくだから、もっと近くへ行ってみよう!
あ!橋にもドラえもん!
駅で見たパーマンのバスも停まっていました。
ミュージアムの煉瓦の壁。
なんか目が合うなぁと思ったら…
ドラえもん??
そうそう、バス乗り場の小さいマークもしっかりと。
オバQとO次郎が乗車中!
自転車に乗ってきたのは、魔美ちゃんかな。
カサ置き場の説明もキャラクターたちがやっていました。これはコロ助。
チンプイバージョン。
エリちゃんバージョン(チンプイ)
キテレツバージョンは中国語。
巨大な鉛筆。
案内スタッフの方がいたので、聞いてみました。
やはり土日、そしてこれからの春休みお期間中は平日でもとても混雑しているのだそうです。
特にカフェは、長い時は1時間以上待つこともざらだとか。
でも、平日(春休みとかじゃない何もない平日)は、カフェなどもゆっくりできるとのことでした。
うん、やっぱり平日に来よう。
そして綺麗なジャイアンとか、好きなだけ眺めよう(笑)
駅では見られなかった、ドラえもんバスがやってきました。
よかったよかった。
やっぱりドラえもんかわいいな。
またきっと来るよって感じでドラえもんに別れを告げ、またお散歩の再開です。
多摩川梨を守りましょう?
調べてみると、多摩川梨というのは多摩川周辺で採れる梨の総称です。
梨の木を「赤星病」にするカビの菌が、カイヅカイブキ、タマイブキなどの木で越冬するのだそうです。
大切な梨の木を「赤星病」から守るために、これらの木を植えないでってことなんですね。
オバQのU子。
名前を忘れてて、調べたら出てきました。
顔は見覚えあるんだけどなぁ。
宿河原用水とあります。
これは二ヶ領用水とも呼ばれる、神奈川県で一番古い人工用水路なんですって。
もともとは、農業用水として多摩川から水を引いて造られました。
桜が咲くころには、人が集まるのかな?
あれ、なんかいる。しかも結構大きいよ。
わお、かっこいいぞ。
調べた感じでは「ダイサギ」かなと思ったのですが…詳しい方、ぜひ教えて下さい。
このサギ、結構近くまで来てくれて、しかもなかなか飛ばないし。
じっくり観察させてもらいましたよ。
完全に自分の姿に見とれてる。
そのうちに、少年が大声を発しながら走り込んできたので、びっくりして飛んで行ってしまいましたとさ。
ここはチンプイとエリちゃん。
そしてさらに数分歩いて、ゴールとして目指していた「宿河原駅」へ到着しました。
最後はスネ夫かよー(笑)
そして駅前には、恐らく全国でここだけのローソンがあります。
藤子不二雄ワールドなローソンなんです。
外観もホラ!
キャラクターがずらりと並んでいるのが見えますか?
もちろん店内も。
いいねぇ、楽しい感じだ。
なにかドラえもんグッズがあったらと思ったけど、特に目新しいものが無かったので、これを買いました。
映画ドラえもん のび太の月面探査記 からあげクン チキンオムライス味
…チキンオムライス味?(笑)
在庫が無かったので揚げてもらいました。
揚げたてうまい!
そしてここにもドラえもん。
JR南武線「宿河原駅」の駅前にありました。
はい、記念撮影。
これで今回のドラえもん散歩はおしまいです。
いかがでしたか?
登戸駅のドラえもん装飾は、どこでもドアなどがあって楽しかったけれど、向ケ丘遊園からの散歩も小さいけどかわいい銅像?がいろいろあって楽しかったです。
藤子・F・不二雄ミュージアムは、何もない平日にきっと訪ねたいと思いました。
その時はまたレポートしますね。
これからしばらくはお散歩が楽しい季節ですね。
ぜひ皆様ものんびりお散歩を楽しんでみてください。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
藤子F不二雄ミュージアム ⇒ http://fujiko-museum.com/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
3月12日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami