バラを追いかけて、横浜へやってきました。
第一の目的地である、港の見える丘公園でバラを堪能し、いよいよランチへ。
朝はアメリカ山公園から来ましたが、今度はフランス山からバラを見ながら、向かいます。
フランス山の名前の由来は、1863年(文久3年)、フランス軍とイギリス軍が兵舎を構えたのがこの場所だったのです。
1875年(明治8年)にフランス軍が撤退すると、1896年(明治29年)その跡地にフランス領事館が建ちました。
バラの次は、もうあじさいが控えています。
フランス領事館が建設された時、井戸水を汲み上げるための風車が設置されました。
現在でも、レンガ造りの井戸の遺構が残されています。
当時の風車は残念ながら残っていません。
しかし、同時代に使われていたフェリス女学院の風車などの写真から、モニュメントとして風車を作りました。
風車というと、どうしてもオランダの風車のようなものを思い出すのですが、こちらの形の方がかっこいいなって思います。
これはフランス領事館の遺構です。
最初に建てられたものは、関東大震災で倒壊したため、震災後に造られたものだとか。
今は無機質な壁を、蔦が綺麗に覆っていました。
その先には、けっこう急で長い階段が続いています。
雨の日などは結構危険なくらいの階段です。
アメリカ山公園に出ると、エレベータやエスカレーターがあるので、そこから元町・中華街駅や山下公園方面に出た方が安全だと思います。
降りるときは必死過ぎて写真を撮る余裕なし(笑)
降りてから見上げました。
ちなみに階段は見えている部分だけでなく、さらに先に続いています。
こんな案内が。
つまり、ここフランス山じゃなくてアメリカ山へ行った方がいいよというやんわりした忠告(笑)
横浜人形の家の前を通り、やっと地上へ。
ん?歩道の花壇のところにテープが。
triathlon?あ、トライアスロンって読むのか!
どうやら、このあたりでトライアスロンの大会が開催されているようです。
今回、ランチに選んだのは「ホテルニューグランド」。
ふふふ、ワタシにしてはお上品でしょう?
でも、ここのカフェに、どうしても食べておきたいお料理があるのです。
山下公園を臨む、とてもクラシックなホテルです。
開業90周年なんだそうですよ。
今回目指しているのは…
1階にある コーヒーハウス ザ・カフェ です。
10時半ごろだったので、まだ席に余裕がありますが、このあとあっという間に満席になります。
そして、窓際のあの席、いいなぁ~。
ホテルニューグランドには、3つの伝統的な料理があります。
いずれも、ホテルニューグランドが発祥と伝えられているのだそうです。
そう!久しぶりの「発祥の店を訪ねるシリーズ」ですね。
メニュー上で、「伝統の3品」と紹介されています。
◆ シーフード ドリア 2484円
※体調を崩して、喉ごしの良いものを食べたいというお客様の要望を受けて、初代総料理長が即興で作った料理。
◆ スパゲッティ ナポリタン 1944円
※このホテルが進駐軍に接収されていた時、軍用保存食のスパゲッティとケチャップを混ぜて食べているのを見た 2代目総料理長が、ケチャップではなく生のトマトやトマトペーストを使ってスパゲッティを創作した料理で、名前を「スパゲッティナポリタン」と名付けました。
◆ プリン・ア・ラ・モード 1458円
※終戦後7年間、進駐軍に接収されていたこのホテルには、将校とその夫人が宿泊していました。将校夫人を喜ばせたいと当時のパティシエが考案しました。
せっかく来たのですから、3つとも注文しました。
2人で来たので、これくらいペロリですよ。
入るまではドキドキしていたけど、入ってしまえば大丈夫。
ホテルとはいえ、コーヒーハウスですからね。
そして、お料理が来ましたよ!!
シーフードドリア
ソースがさらっとしていて、穏やかな味。
もともとエビのクリーム煮をのせて作ったというくらいですから、エビが入っています。
その他にホタテの貝柱も入っていました。
ボリュームはそれほどではありませんが、その穏やかで上品なお料理は、発祥の店で食べてこそだなぁと思いました。
スパゲッティナポリタン
喫茶店のナポリタンと一番違うことは、ピーマンが入っていない事。
そして、みずみずしいというか、炒めた感じではなくあくまでもソースを和えた感じ。
ジャンクな感じが全くありません。
トマトケチャップではなく、トマトやトマトペーストなどを使っているそうです。
私のイメージするナポリタンとは違いますが、これはこれですごくおいしいんです!!
「ナポリタン発祥の店」は、あちこちにありそうです。
でも、それはたぶん「ケチャップで作ったナポリタン発祥の店」だと思います。
ニューグランドでうまれたナポリタンは、とても上品でした。
そして最後は!
プリンアラモード
これこれ、プリンアラモードってこれでしょ。
もし、イラストでプリンアラモードを描いてって言われたら、こういうの描きますよね!
GHQ将校夫人を喜ばせるために、味はもちろん量もアメリカに合わせようとした総料理長。
デザート用の皿では小さすぎので、コルトンディッシュという特殊な器にのせて出していました。
そうそう、これこれ。
この形ね!
カスタードプリン、バニラアイス、ホイップクリーム、オレンジ、キウイ、ウサギりんご、チェリー、プルーン
すごくシンプルで何の変哲も無いですが、これこそ元祖。
カスタードプリンがしっかりしていておいしかったです。
食べてみた感想としては、ドリアもナポリタンも、プリンアラモードも。
なんとなくここで作られたのはすごく上品な感じ。
ここから一般のお店に広がって、今みたいに庶民的な感じになったのかなぁなんて勝手に考えました。
しかし、なんだかんだでやっぱり庶民には少々お高い。
でも1回食べてみたかったからよかったです。
ごちそうさまでした!!
オマケ☆
ホテルを出ると、トライアスロンはまだ続いていました。
女性たちが走っていたんです。
人が頑張る姿って、本当に感動しますよね。
というわけでちょっと見ていました。
どの選手も力強くて、見ているだけで何だか泣けてくるような。
そこに日本人選手が入ってきました。
胸元の名前と番号から順位を調べましたので一緒に書きました。
全員ではありませんが、ご了承ください。
おつかれさまでした!
みんな一生懸命頑張っているんだもん。
私もがんばろうっ。
ドローンが会場をぶんぶん飛んでいました。
実物を見たのは初めてかも。
選手の皆さんは、ここを泳いだのですね…むぅ。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
ホテルニューグランド ⇒ https://www.hotel-newgrand.co.jp/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
5月15日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録やブックマークして頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami