前回は、「あしがくぼの氷柱」のご紹介をしました。
⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12241177612.html
氷の世界を堪能して、また駅前に戻ってきましたよ。
そう!道の駅でご飯を食べるためです!
何しろ朝が早かったので、お腹ぺこぺこ。
秩父の名物ってなんだろう??
道の駅には、2つの食堂がありました。
1か所は、肉食系?の食堂でした。
秩父名物豚味噌丼 並900円、秩父名物わらじカツ丼 並850円、チャーシューメン 並800円
ざるそば秩父産舞茸セット 並950円、埼玉県産米使用カレーライス 並み600円、なめこ汁つきぶたもつ丼 並800円 ほか
ちゃんと秩父の名物などもあって、どれもおいしそうです!
たくさんの方がお食事中。
土曜日のランチタイムですから、結構混んでいました。
そして、もう一軒は、お蕎麦やうどんのお店。
ずりあげうどん?
どうやらこちらの名物のようです。
お店の入口にある券売機で食券を購入。
ずりあげうどんと田舎そばをひとつずつにしました。
うどんとそば本体は番号が呼ばれて取りに行きます。
でもそこにはおつゆは無くて、窓際のカウンターへセルフで取りに行くんです。
しょうが、わさび、鰹節、ねぎ、大根おろし、七味など薬味いろいろ。
おつゆは、温かいものと冷たいものがありましたが、うどんもそばも共通です。
地元特産のしいたけをたっぷり使ったおつゆ。
さらにスペシャルなカレー汁は、小さ目の鍋に無くなり次第終了となっていました。
私が注文した 田舎つけそば 並 700円
同行者の ずりあげうどん大盛 600円
ずりあげるとは、こちらの方言で「ひっぱりあげる」ということ。
つまり、鍋で煮ながらひっぱりあげ、つゆにつけて食べるということみたいです。
見た目は、釜揚げうどんみたいな?
せっかくなので、カレー汁も盛ってきましたよ。
お蕎麦屋さんのカレーそばって感じでしょうか。
では、いただきまーす!
うどんもそばも、「こんなおいしいの食べたことない!」ってほどではありませんが(笑)、おなかいっぱいになるし、普通においしかったです。
追加した「しいたけ天」100円
もちろん、横瀬町のしいたけだそうで、おいしかったです!
ごちそうさまでした!
そしてすぐとなりは、農産品やお土産を扱う売店です。
野菜が多いです。
イチゴ狩りもあるくらいですから、イチゴもたくさん売っていました。
そして、私が気になったのは…
たらし焼き ソース味、マヨネーズ味 各100円
なんかおいしそうだ。
今おそば食べてきたばっかりだけどね(笑)
そして、私が大好きな「みそぽてと」もありました!!
しかもまだ出来立てらしく温かいの。
…買うでしょ?
というわけで、ちょっと風が冷たかったけど、外のベンチで頂きました。
みそぽてと 2本入り 350円
さくさくのじゃがいも天ぷらに、甘めの味噌がかかっています。
これがおいしいのよねー。
これは母へのお土産 つぶあんのおまんじゅうと、味噌味でネギも入った蒸しパンのようなおまんじゅう。
秩父のゆるキャラ ポテまるくんがかわいい「みそポテトチップ」
帰ってから食べてみたら、味噌味でなんとも不思議なポテチ。
ありそうで、今まであまり無かった気がしました。
そして、やっぱり買っちゃったこれ。
たらし焼き ソース味 100円
小麦粉を具の無いお好み焼きみたいに丸く焼いたもの。
ネギ、しそ、ゴマを少しだけ。
でも素朴でおいしかったなぁ
何枚でも食べられちゃいそうです(笑)
ぶなしめじのちっこいの 240円で買いました。
端っこの方のちっちゃいのばかり集めてあって、ずっしり重かったです(笑)
ばらしてあるのでとっても使いやすいです。
あしがくぼ、堪能しました!
さあ、次の場所に移動しましょう!
ラッピング電車。
「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない」
というアニメは、秩父が舞台になっていたそうです。
やはり聖地巡礼みたいなのがあるのかな?
そして、電車が出発したらすぐに窓外に注目!
おお!
さっきまであそこで電車を見ていたのね。
今度は電車から氷柱が見えます!ほんの一瞬ですが(笑)
そして、西武秩父駅に到着です。
手前の木のベンチ懐かしい感じ。
奥には特急が止まっていました。
すごーく遠くまで来た感じ。
おお、なんだかすごいな。
遠くに見えているのは、「武甲山 ぶこうさん」です。
武甲山の表面が削れているのは、石灰岩を採掘しているから。
あ、そういえば、芦ヶ久保で見たゆるキャラ「ブコーさん」。
もちろんこれは「武甲山」からきています。
ほら、顔の部分しましまになっていて、削れているでしょう?(笑)
標高1304mの山です。
だから、このあたりからなら、どこからでも見えるんですね。
えーっと、目指すパン屋さんはどこかな?
細い道が好きなグーグル先生が教えてくれたのはこんな道。
ここで合ってるのかな?
そして到着!
「ラパンノワール」
かわいらしいお店です。
左半分はカフェ。
右半分は、対面式のパン屋さん。
地元の方がひっきりなしに来ていました。
今度は、カフェの方に入ってみたいな。
買ったのはこんなパン。
国産小麦と自家培養の天然酵母のパン。
原材料も、極力有機無農薬や自然農法のものを使っているそうです。
左の丸いのはピザパン。
右のパンは、ウサギさんの形のあんバター、黒糖バター、メイプルバター。
特に、メイプルバターのパンがおいしかったなぁ。
パンはムチムチしてしっとり噛みごたえがあります。
バターもおいしい!
さすが有名店って感じですね。
さあ、次のお店へ向かいましょう。
西武秩父駅前は、現在工事中。
春には、温泉、フードコート、店舗の「祭の湯」がオープンするそうです。
ふふ、ちょっと楽しみです。
駅前の気になる組み合わせのお店。
秩父ガネーシャって(笑)
押しの強いこのお店は、ゴマ油香る天ぷら定食もジンギスカンもあるらしい(笑)
ちょっと気になる道しるべ
天狗の下駄。
ほう。
打ち出の小づちもありました。
あ、ちなみに右に見えている五円玉は貼りついているので、無理にはがそうとしないように(笑)
秩父鉄道の御花畑駅
何度聞いても素敵な名前。
秩父には有名な芝桜が見られる場所があるので、それにちなんで通称「芝桜駅」としたみたいです。
ややこしくなってないか?大丈夫か?(笑)
今や珍しくなった、壁で囲まれていない駅そば屋さん。
お、秩父鉄道だ。
こんな顔だったかな?
甘味食堂…おもしろいな。
おにぎりにお団子、お赤飯にかんぴょう巻き。
そういうお店のって、なんか何でもおいしく感じます(笑)
「空から日本を見てみよう」ってテレビ番組が好きでした。
今でもBSでやっているみたいですが。
こんなふうな薄ぺったい建物追っていましたよね(笑)
恋のお願い。
何やらレトロな建物が続く商店街です。
特にかっこいいのが、この建物。
右から、「小池煙草店」って書いてあります。
登録有形文化財に登録されています。
その看板を見ると、どうやらこの建物は昭和初期に建てられ、当時専売公社の「モデル店舗」に選ばれていたとか。
確かにかっこいいもんなー。
なんて見惚れていたら、目的地のお店を通り過ぎていました(笑)
ベーグルの店 マイルストーン
とっても小さなお店でしたが、お店の方がとっても優しい感じの話し方で、気持ちが温まりましたよ。
対面販売に限りなく近いセルフ方式(笑)
こちらも、ひっきりなしに地元の方が訪ねてくる感じでした。
今回買ったベーグルは3個。
めんたいマヨチーズ、クルミキャラルホワイトチョコ、塩バター。
お気に入りは「塩バター」。
少し前に流行った「塩パン」ですね。
もちもちの生地にすごく合っている感じでおいしかったです。
よく見たら、すぐ目の前にも有形文化財が。
「カフェ・パリー」
カフェとかパリーとか言ってるけど、要は食堂!って感じ。
そうねぇ、親子丼もいいけど、オムライスもいいなぁ(笑)
そして、このピンクとクリーム色の建物も、登録有形文化財でした。
旧大月旅館別館 なんと大正15年に出来た建物なんですって。
確かに松やブロック塀の感じとかが旅館っぽいかも。
1階が遊技場、2階が従業員の部屋だったそうですよ。
もう一軒、行きたいパン屋さんがあるのです。
しかし、秩父にこんなにパン屋さんが集まっているなんて知らなかったな。
途中、青鬼が切ない顔をしていました(笑)
おりがみ教室?全部折り紙でできているようでした。
母がきっと喜びます。
いいなぁ、かわいい。
ここからも、武甲山が見えます。
街のシンボルですね。
素敵なお花屋さん。
店内も見てみたかったけど、「配達中です」って紙が貼ってありました。
残念。
今度訪ねたら、ぜひ店内も拝見したいです。
そして、3軒目のパン屋さんにやってきました。
パン工房 fuwafuwa
こちらもコンパクトなお店ですが、地元の方がとっかえひっかえパンを買いに来ていました。
地元の方に愛されるのが一番ですよね。
3軒の中で、一番私が好きなタイプのパンが多かったです。
買ったのは、丸いのがゴボウのパン。
奥の丸いのが、しそとわさびのパン。
ガーリックフランスに、黒こしょうたっぷりの辛いパン。
どれも大人のパンって感じでしょう?
また食べたくなりました(笑)
さて、そろそろ駅に向かって歩きます。
芦ヶ久保と秩父、いかがでしたか?
自然の楽しさ、厳しさ、おいしさ(笑)、そして昭和レトロの建物やパン屋さんなどバラエティーに富んだ所で楽しかったです。
電車の中から、最後にもう一度氷柱が見られます。
ほんの一瞬なので、見逃さないように!
ばいばーい!
またねー!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami