全国ご当地どんぶり選手権!@ふるさと祭り東京2017 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

 

1月7日から東京ドームで開催されている「ふるさと祭り東京」へ行ってきました!

いつもは初日に行っているのですが、今回は見たいお祭りのスケジュールの都合で、10日に行きました。

 

では、おいしくて楽しいイベントのレポートをぜひどうぞ!

 

 

私が東京ドームに到着したのは、オープン20分前の9時40分頃。

今まで初日にしか来たことが無かったので、それに比べるとほんの少しだけすいているかな?と思いました。

 

 

いつものようにねぶたの迫力あるお顔に迎えられ、会場に向かいます。

 

※この写真は帰り際に撮りました。朝はこんなに混んでいません。

 

ちなみに、このイベントが行われているのは東京ドームのグラウンドに当たる部分です。

つまり、すり鉢状の底の部分で行われているわけで、そこまではひたすら座席脇の階段を降ります。

お手洗いに行くには、またその階段を上がらないといけないので、先に済ませておくことをおすすめします。

 

そして、グラウンドに到着したら、いろいろなお店に気を取られがちなのですが、真っ先に向かってほしい場所があります。

それが、「全国ご当地どんぶり選手権」の会場です。

入口からだと、一番奥の方にあります。

 

 

丼はどれも1杯500円。

先に食べる分だけチケットを買います。

その後、個々のお店の前に並ぶシステム。

ここのお店もそれなりに行列しますが、とにかくチケットを買うための列がものすごく長く伸びます。

なので、どんぶり選手権に参加したいという方は、まずチケットだけは先に買った方が間違いありません。

 

丼はどれもハーフサイズ(またはそれ以下)なので、女性でも2つはペロリと食べられると思います。

予告編にも書きましたが、全部が統一された値段なので、具材が高いものは当然どんぶりサイズが小さくなります。

いくら、蟹、ウニなどを使ったどんぶりは特に小さいのでチケットを買う時には考慮されてくださいね。

 

今回の丼はこちら。

 

 

① 志布志発 かごしま黒豚三昧(鹿児島)

② 函館朝市漁り火がごめ丼(北海道)

③ 十勝牛とろ丼(北海道)

④ 八戸銀サバトロづけ丼(青森)

⑤ 越前!蟹丼ぶり(福井)

⑥ 小田原 黒天丼(神奈川)

⑦ だいせん☆てんこ盛りA5すき焼き丼(鳥取)

⑧ 名古屋コーチン親子丼(愛知)

⑨ 三河一色産鰻まぶし丼(愛知)

⑩ 寒ブリ漬け丼(熱めし丼)(大分)

⑪ 秩父わらじ豚味噌丼(埼玉)

⑫ とろサーモンといくらの親子丼(北海道)

⑬ うにめし丼(北海道)

⑭ 阿蘇炙り赤牛丼(熊本)

⑮ 越前漁火 かに海鮮丼(福井)

 

何年か続けて出店されているお店もあって、過去に食べたことがある丼もあります。

んー。

 

一応、チケットは3枚買いました。

そのうち、イベントを見に行く時間の都合もあるので、とりあえず2つ食べます!

 

 

何を食べよう…。

 

 

 

どの丼も、厳しい予選を突破してきたお店ばかり。

ああ、どうしよう…。

悩んだ結果、私が大好きなものがてっぺんに乗っている丼にしました(笑)

 

 

ふふ、「秩父わらじ豚味噌丼」!

 

わかりづらいでしょうが、すごいボリュームです。

 

ご飯の上には、直径10㎝くらいのわらじトンカツ。

豚肉はハムくらいの厚さですが(笑)でもアッツアツの揚げたてで、醤油ベースのタレがめちゃくちゃおいしい!

その横には、秩父名物の豚肉の味噌漬けがのっています。

これが結構な濃い味なので、ご飯がすすみまくります。

カボチャの素揚げやトマトの薄切りなどがいろどりよくのっています。

そして上にアイスのようにのっているのが、私の大好物「秩父名物みそぽてと」です。

これ、だーいすき!

以前秩父に行った時に初めて食べて以来のファンです(笑)

ようは、じゃがいもの天ぷらの上に田楽味噌のようなものがかかっているんです。

ボリュームすごい。

でも最初だからペロリ。

ボリュームを求めている方におすすめです!

 

そして2杯目。

悩んだけど、これにしました。

 

阿蘇炙り赤牛丼 

「ご恩返し、ありがとうの感謝を込めて」とあります。

やはり熊本のことは気になっていたので、この丼を頂く事にしました。

ほんのちょっぴりだけど生産者さんに届きますように!

 

ありがとうだなんて、何も出来てないワタシには胸が痛みます。

 

 

ん?

なんかすごくオシャレな感じ。

どうやらフレンチシェフが考案された丼らしいです。

 

ご飯の上には高菜。

その上に阿蘇のあか牛を炙ってローストビーフのような感じに。

その上からクリームソース。

脇に添えられたのは「牛すじ煮込み」。

 

んー、食べてみると、このクリームソース?シーザードレッシングみたいなのの味しかしません。

せっかくのあか牛なら、ソースはもっと控えめで、お肉の味を楽しみたかったです。

残念。

でも、熊本を応援できたら、それでもいいかと思いました。

 

どちらもごちそうさまでした。

 

さて、気になる料理もたくさんありますが、お祭りひろばに急がなくちゃ。

まだまだ食べたいものはたくさんあるけど、あとでね。

 

 

あ!函館のイカール星人が控室に(笑)

やっほー!函館で会って以来だねー!

 

 

あ!餃子ポーチ売ってますよ!!

 

ちょいのせ市場にやってきました。

 

最初にご飯(200円)を買って、あとは有料のおかずをちょっとずついろいろ買って、好きな丼を作るっていうブースなんです。

「ご当地どんぶり選手権」が混み過ぎてて無理って時は、ここで好みの丼を作るのもいいかもね。

 

 

 

もちろん、ご飯にのせなくても、おかずだけ買うこともできますよ。

お肉もお魚もいろいろあって全部のせてしまいたい!

 

そして、お祭り広場にやってきました。

今回私が最初に見たのは、鳥取県の「鳥取しゃんしゃん祭」

お祭り広場の中に入って、目の前で見ることが出来ました。

 

鳥取しゃんしゃん祭の特徴は、このカラフルな傘。

鳥取らしく因州和紙と鈴で飾り付けられています。

 

 

この踊りは、鳥取県東部地方に伝わる「因幡の傘踊り」を誰でも簡単に踊れるようにアレンジしたものだそうです。

踊っている方々がみんな笑顔で楽しそうだったのが印象的でしたよ。

毎年8月に行われるお祭りで、4000人を超える踊り子が一斉に踊り平成26年には「世界最大の傘踊り」としてギネスに登録されたのだそうです。

 

 

鳥取しゃんしゃん鈴の音大使の方が3人いらしていました。

 

今回は、3曲を披露されました。

3曲目が突然ポップで驚きましたよ!

 

 

 

 

この後、ふれあいタイムがあったので、先ほどの鈴の音大使の方にお願いして写真を撮らせていただきました。

 

かわいいな。

 

皆さん一緒に写真を撮らせてもらったり、傘を持たせてもらったり、和やかで楽しそう。

 

ん?

 

…あれ、とち介?

きみ、栃木の子でしょ(笑)

記念におねえさんと撮影してもらったみたい。

SNSにでも載せるのかな?よかったね!

 

鳥取しゃんしゃん祭りの動画を撮りました。

ぜひご覧になって下さい。

 

動画はこちらから↓↓↓

 

 

動画はこちらから ⇒  https://www.youtube.com/watch?v=Tor2m0yfupM

 

 

さて、「ふるさと祭り東京」いかがでしたか?

イベントレポートはまだまだおいしいものとお祭りとで続きます。

また次回もぜひご覧になって下さいね。

 

 

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村

 

 

ふるさと祭り東京 ⇒ https://www.tokyo-dome.co.jp/furusato/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami