2月3日は節分でしたね。
恵方巻は召し上がりましたか?
私は今年も、恵方巻をたくさん買うための旅に出てきました。
どうぞ、お付き合いくださいませ。
コンビニの前からすでに恵方巻だ。
JR上野駅で降りてみました。
おお、売ってる売ってる。
恵方ヒレかつ巻き(笑)
そして、アンデルセンでは、こんなかわいいパンが売っていました。
「鬼に金棒パン」だって。
確かに金棒がついてますね。
気になる恵方巻を見つけました!
第一号は、これを買いましょう!
トルティーヤのサラダ巻き(ハーフ)459円
タコスソースで楽しむサラダ感覚恵方巻ですって(笑)
きっとメキシカンな味ですよね。楽しみ!
ヨドバシカメラのビルが薄っぺらい件。
コンビニもやる気。
でも、今回はコンビニじゃ買わないのです、ごめんよ。
そして、やってきたのは上野松坂屋。
今回、かなり恵方巻に力を入れていると聞いたので、おいしそうなのをたくさん買おうと思います!
そうそう、コメントでなのはなさんが「古市庵」へいらっしゃると書いてあったな。
私も行ってみよう。
わ、このお店だけ行列だ。
なのはなさんちは、どの恵方巻でしたか?
さて、いくつかの恵方巻を買ったので、そのうちの一つをランチとして頂くことにします。
はい、上野松坂屋の屋上でございます。
以前はお子供向けの乗り物などがあったのですが(過去記事はこちらから )、2014年3月に閉園。
今は「屋上庭園」ということで、広場があるだけです。
恵方巻を食べるには、ちょうどいいんですけどね。
毎年この時期に入れては消してしまう、恵方がわかるアプリをダウンロード。
はい、あっちですよ!
まず、本日のワタシのランチとなる恵方巻をご紹介。
① アールエフワン トルティーヤのサラダ恵方巻(ハーフ) 459円
薄いトルティーヤの中に、アボカドやたくさんの野菜が入っていました。
赤キャベツマリネ、アボカド、トマトサルサ、サニーレタス、グリーンリーフ、レタス、玉ねぎ、ケール、トレビスほか。
タコスソースが、ちょっとメキシカン風。
もちろん、ご飯は入っていません。
野菜たっぷりでおいしいけど、恵方巻感はゼロですよねぇ(笑)
② 崎陽軒 口福恵方巻2016 700円
本当は、シウマイ恵方巻が食べたかったけれど、14時以降ということなので、恵方巻の方でがまん。
卵焼き、筍煮、鯛そぼろ、菜の花漬け、昆布生姜和え、カニの甘酢漬け。
酢飯の中には「帆立貝柱」。さすが崎陽軒ですね。
全体に甘酸っぱくて、私好みでした。
崎陽軒のシウマイ弁当に入っている「筍煮」が好きで、この恵方巻にも入っているのですが、すごーく細く切ってあって、あまり味がしないのがとっても残念!!
そして、ここからは夕食用の恵方巻です。
もちろん、母の分もありますから!
③ 古市庵 節分開運太巻き(穴子) 669円
穴子がたくさん入っていて、甘くておいしかったらしい。
④ 鶏陣 照り焼きチキン恵方巻(ハーフ) 432円
鶏もも肉、カニカマ、シーチキン、卵焼き、サニーレタス、照り焼きタレ
断面がすごいぐちゃっとしてて心配だったのですが、これが結構いけます。
照り焼きといっても、ベタベタに甘いタイプじゃないので、ペロリです!
見た目はアレレ?だったので、なおさらおいしく感じたのかな?
こちらは、鹿児島産いわしの唐揚げ 302円
これはちょっと味見。
シンプルでなかなかおいしいです。
後は、夕飯の時のお楽しみ。
さて、松坂屋で購入した恵方巻は以上です。
その後に行ったのが、あたたかいお弁当でおなじみ「ほっともっと」。
ここでは、ちょっと変わった恵方巻があるというので…。
じゃーん。
これが、めちゃくちゃ小さいの。
太巻きじゃなくて、中巻きくらいかな。
長さもたぶん10センチないかも。
でも、それでも買ってみたかったのには、理由があります。
この恵方巻には2種類あって、のり弁巻き、から揚げ巻きです。
そう、ほっともっとの人気メニュー「のり弁」と「から揚げ弁当」を恵方巻にしちゃったんです。
⑤ のり弁巻 (ハーフ)220円
白身フライ、ちくわ天、きんぴら、かつおたくあん、おかか昆布。
⑥ から揚巻 (ハーフ) 280円
小松菜と油揚げの和え物、だし巻玉子、桜でんぶ、
両方とも、食べてみるととにかく具が多くて、酢飯がほんの少ししかないのもご愛嬌。
結構おいしかったんですが、これは恵方巻と言えるかな~??
どちらかというと、「おにぎらず」って感じでした(笑)
そして。
母が引き取ってきてくれた予約品、「例のアレ」がありました。
⑦ まるごといわし巻き 350円
昨年初めて登場した、いわしをまるごと巻きずしにしたもの。
しかも今年は、悪ノリが進んで、海苔に骨の形を描いてみました。
昨年もそうでしたが、いわし巻きにはこんな紙がついてきます。
頭を外すと食べやすいって、自分で言っちゃってるし。
そして外した頭は、柊に挿して魔除けにしろってさ。
そして、切り分けたほうが食べやすいよって、それじゃ恵方巻じゃないじゃないか!
梅肉と大葉入り。
写真からもわかるように、小骨がすごいです。
味よりも何よりも食べにくいんです。
要は、大きい骨は取ったけど、小骨はそのままなんですよね。
とにかく食べにくーーーーい!
来年売っていても、もう買いません。
そして、今回の恵方巻の最後は、デザート恵方巻でしめたいと思います。
じゃーん!
何かが、むにゅっと酢飯からはみ出しています。
⑧ まめ巻き 220円
切ってみると、中から出てきたのは「豆大福」!!
普通の海苔と普通の酢飯の上に、2個の豆大福をのせて巻いてあります。
くら寿司のパンフレットには、「大きな福を丸かぶり!最後のしめに!?」と書いてあります。
ああ、大きな福…つまり大福ね。
んー。
くら寿司って、時々困ったことをするんだよねぇ。
でも、結局買ってしまうんですが(笑)
味ですが…
んー。
んー。
んー。
好みの問題かもしれないけど、大福と酢飯が合わないような…。
これが、酢飯じゃなくて白いご飯ならアリかもしれないんですが、何しろ酢飯なんで(笑)
あんこの甘さの後にくる酢飯の酸っぱさが…。
いや、まあ、おもしろかったからいいですけどね。
さて、いかがでしたか?
え、見ているだけでお腹いっぱい?
でも、おいしくて、楽しかったです。
ごちそうさまでした!
オマケ☆
母がくら寿司から予約の品を引き取ってくるとき、鬼のお面をもらってきました。
その鬼が衝撃的過ぎたので、最後に皆様にもご紹介。
じゃん!
なんか、手作り感がすごい。
そして、なぜ「みどり鬼」??
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami