※ 名前の部分は加工してあります。
突然ですが、私、このたび「肩もみニスト」になっちゃいました!
というのも、株式会社リラク様から「肩もみニスト2級認定講座」のご招待を頂いたのです。
「Re.Ra.Ku リラク」は、首都圏を中心に140店舗以上のスタジオを展開する肩甲骨ストレッチのパイオニア。
そのRe.Ra.Kuが、大切な人に「モノ」ではなく、「ココロ」を届けようという企画で「肩もみニスト2級」の講座を開催することになったんです。
実際にセラピストを育成するためのプロ講師の方が直接教えて下さるというので、「肩こりニスト」の私は非常に楽しみです!
というわけで、南青山にある株式会社リラクの本社へやってきました。
写真入りのテキストが配られました。
なんだか緊張する…大丈夫かな。
まわりを見回すと、あ。
おそらく本日の主役を発見。
今日はお世話になります!
まずは、株式会社リラクについての説明がありまして
そして、講師の先生登場。
先生の見本と説明を聞いてから、二人一組になり、相手に施術。
まず難しいなぁと思ったのは、やはり骨や筋肉の位置がわかりづらい事。
つぼ押しのようなマッサージも、ちょっとでも場所がずれていたら、ただ痛いだけですよね。
相手によって体格や肉付きも違うので難しいです。
普段は何気なく受けてしまうマッサージですが、きちんと技術をもっているからこそ気持ちよかったり、楽になったりするんですよね。
みなさんメモを取りながら、真剣に聞いていました。
私もペアの相手に迷惑をかけてはいけないので、真面目に勉強しましたよ。
もう一つ思ったのは、「マッサージは力じゃないんだ」と言う事です。
私は肩こりがひどいので、「もっと力を入れてぐいぐい押して-」なんて家では言っていたのですが、そんな方法では、マッサージをする方は5分も持たないですよね(笑)
教えて頂いた方法ならそれほど力もいらず、10分の1セットをそれほど疲れずに行う事ができました。
やはり、技術って大事です。
そして、ペアを組んだ方がとても上手で。
本当にプロにお願いしているみたいに気持ちいいの(笑)
私のマッサージはどうだったかな?
少しずつ復習しながら繰り返し、最後はテキストを見ないで通してみました。
あ、もちろんみんな途中で全然わからなくなって(笑)先生に助け船をたくさん出してもらいました。
施術相手に声をかけながら、様子を見つつマッサージするのも大事ですね。
力を入れ過ぎて痛くないかとか、逆に力が弱すぎないかとかね。
所要時間は2時間ほどでしょうか。
講師の先生方のお力を借りて、何とか覚えましたよ。
そして最後は、肩もみニスト2級の認定証を頂きました。
がんばったから、みんなとてもうれしそう。
そして私もなんとか認定証を頂きました。
うれしい!
そうそう、最初に頂いたテキストの中に「肩もみ券」というのが入っていました。
それを大切な人にプレゼントして、マッサージをしてあげよう!というのです。
いつもお世話になっている人といえば、うちの母。
さっそく母に「肩もみ券」を渡してみました。
ぽかんとしている母に、認定証をじゃーーーんと見せます。
「私、肩もみニストになったのよ!」
まだよくわかっていないので、簡単に説明をして、さっそく肩や背中をさすることからスタート。
いきなりグイグイ揉み始めるわけじゃないので、そこがプロっぽく感じたよう(笑)
講座では10分間のコースでしたが、リクエストされたのでお気に入りのマッサージはちょっとオマケで長めに。
思った以上にとても喜んでくれました。
終わった後、「またやってね」と母。
私が、「まだ肩もみ券たくさんあるから、母の日のプレゼントはこれね」と言うと、「小学生じゃないんだから」と口をとがらせていましたよ(笑)
この方法なら私もそれほど疲れないし、またやってあげようかなと思いました。
やっぱりプロの技はすごいですね。
リラクによる「リラクカレッジ」では、今回の講座のように、マッサージや整体に興味のある方、就職を考えている方向けに、ボディケアやリフレクソロジー、アイケア・ヘッドケアなどを学習できるスクールを開講しているそうですよ。
くわしくは、リラクカレッジまでお問い合わせください。
リラクカレッジ ⇒ http://job.reraku.jp/college.html
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami/
