ついに、話題の水陸両用バス「スカイダック」に乗ってきました! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。


前回は、亀戸天神の藤の花の開花の様子をご紹介しました。



前回の記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11835475529.html



そして、あまりの混雑に、10時半ごろ退散してしまったのでした。

さて、この後どうしよう…と思いながら、歩き出しました。


昨年訪ねた、老舗のくず餅屋さん「船橋屋」本店の喫茶は、遠くからでもわかる大行列。

なので、今回は断念することに。

※昨年の記事はコチラ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11515662085.html


お昼ご飯にも早すぎるし(笑)、どうしたもんかと亀戸駅方面へ歩いて行くと…




のぼりやら鯉のぼりやら、ごちゃごちゃした場所が見えてきました。


ここは「亀戸 梅屋敷」。

観光案内所、土産物屋、トイレ、無料休憩所などが集まった、いわゆる道の駅のような存在です。




船橋屋のくず餅




升本のあさりや亀戸大根を使ったお弁当







カメどら焼きにかめパン。


食べ物だけでなく、江戸切子などもたくさん扱っています。



実はこの日の朝、亀戸天神に行く前に、この梅屋敷で気になるものを見ていたんです。

それが、こちら。





そう、水陸両用バス「スカイダック」


前々から気になってはいたんですが、いつも満席でチケットの予約がとりにくい事と、お値段が少々お高めなので、なかなかチャンスがなかったんです。


もちろんその場でスマホから予約を試みましたが、案の定すべての席は満席になっていました。



しかし、この梅屋敷へ来てみると、なんとまだ座席が残っているというじゃありませんか。

なんと!


これも何かのご縁。

チケットをとっちゃいました。

これが、おひとりさまの気楽なところです(笑)






下を覗き込んでみると、ちゃんとスクリューが付いていました。

その手前の板のようなものは、舵ですかね。


本当に、このまま水の中に入っちゃうんだ…すごい。




ラッキーなことに、私は窓際でした(窓は無いけどね)


では、梅屋敷にいる人たちに大きく手を振って、「いってきまーす!」と。




ガイドのおねえさん。

軽妙なおしゃべりで、平均年齢の高めな乗客たちを盛り上げていました。


窓が無いので、道路を走ると結構な風が入ってきます。

通常のバスなどよりも視線が高いので、平凡な景色も少し違って見えます。




歩道側からこちらを見ている人たちは、指を挿したり、スマホで写真を撮ろうとしていたり…。

とにかくめちゃめちゃ目立っているみたいです。


ガイドさんの説明は続きます。


これは、おそらく亀戸で一番大きなカメ。



八角形の歩道橋。

階段が変な風についているのは、カメの足をイメージしているかららしい(笑)


「地元の方でもご存知ない方が多いです」…残念。


ところでこのスカイダック。

東京スカイツリーからも出ています。

スプラッシュポイントは同じなので、少しポイントまでが遠いです。

料金もそのせいか300円ほど高め。


亀戸コースは、梅屋敷からなんと15分弱でスプラッシュポイントに到着。

はやっ!



都営新宿線 東大島駅の近く、旧中川にやってきました。




そこで配られたのが「ダック笛」

アヒルのくちばしのようなもので、くわえて吹くと「ガァ~!!」とアヒルのような音がなる笛です。


あとで使いますからって、なにするんだろう(笑)



「3・2・1!スカーイダーック!!」とスプラッシュの時の掛け声の練習などして(笑)現場へ。




右に曲がって、川に近づきます。


そして、先ほど練習したカウントダウンをしながらスプラーッシュ!!…あれ?

まあこれは演出で、「大事なことを忘れていました」と急停止。



万一の時の為の救命胴衣の使い方の説明がありました。

そうですよね、これ船ですもん。


そういえば、チケットを買った時も「乗船名簿」というのに記帳させられましたっけ。

最近船の事故もありましたし、こういうことは一応やっておかないとね。





バスの運転手さん改め、船のキャプテンさん自ら救命胴衣の説明をしてくださいました。


これでOK!


いよいよ本番。


ギャラリーもたくさんカメラを構えています。




ではいきますよー!


3・2・1 スカーイダーーーック!!




ばっしゃーーーん!!


いや、正直なめてました。

かなりの衝撃&水しぶき。


びしょ濡れということはありませんが、細かい霧状の水しぶきがたくさん飛んできました。


この時は動画を撮っていたので、そこから切り出してみました。

いやー、動画の方が伝わるでしょうね。


最後に編集した動画をのせますので、ぜひご覧になってみて下さい。

きっと思った以上の水しぶきだと思います。


川だと思っていたここは、「旧中川」

水門に両側を挟まれているので、流れはありません。





あの青い橋。

よくある橋のようですが…





なんと、信号機がついているんです!

何か笑ってしまう。


じつはこの先には「荒川ロックゲート」という水門があります。

その水門を開けたり閉めたりすることで、この旧中川とその先にある荒川をつなげることができるようになったんだそうです。


なぜロックゲートがないとだめだったのかというと、江東区の地盤沈下の為、旧中川と荒川との水面差が最大3.1メートルも開いてしまったからです。

このロックゲートを作ることで、この水路がつながったというわけですね。


岸には、鴨が休んでいました。


例のダック笛をみんなで吹いてみたのですが、完全にスルー(笑)

ちょっとしたクイズなどをしながら、あまり広くない場所を行ったり来たり。


このスカイダック、国内にある他の水陸両用バスよりも早い速度で進む船だそうで。


その最速7ノットを見せてくれることに!


ガガガガガガとものすごい音とともに、船が飛ぶように…進むわけもなく。

7ノットというのは、自転車くらいの速さだそうですね(笑)


でも、他の水陸両用バスはだいたい3ノットくらいしか出ないそうで、それは人が歩く速さなんですって。

それに比べたら、かなり早いぞ、スカイダック!!


どれくらい早いかは、動画の中にありますのでぜひご覧ください。







流れが無いということで、カヌーなどのウォータースポーツに使える乗船場があるそうです。





昔の川の水門が残っていて、ちょっと遺跡っぽくなっていました。


さて、スカイダックが船になってから15分が過ぎ、そろそろバスに戻る時間がやってきました。

ちょっとシンデレラっぽい(笑)


さっきカウントダウンしたスロープを逆に上って行きます。

船とバスの操作を両方しないといけないので、難しい操作だそうです。


みんなでダック笛でキャプテンを応援。

もちろん、無事に上陸できました!


さて、もう亀戸まで帰るだけだなと思ったら。

なぜかここで20分ほど休憩に。


なぜなら、この旧中川は海が近いために若干塩分が混じっているらしいのです。

そのため、メンテナンスのために、毎回きれいに洗い流さないといけないんですって。

それは大変だ。




こうやってみると、船っぽい。





ガイドさーん!一枚撮らせて-!ってお願いしたら、ポーズしてくれました。

ありがとうございます。




あ、ちなみに水中でも、タイヤはこのまま出っ放しだそうです。

なーんだ。

飛行機みたいに格納されたらかっこいいのに。


ま、そういうもんですよね。





さっきスカイダックが、上ったり下りたりしていたスロープ。

思ったよりも幅が狭くて、運転が難しそうです。



スカイダックが綺麗に洗われている間、私たち乗客には「川の駅」と呼ばれる小さなお店がありました。








スカイダックのグッズがお土産用に売っていました。


他にも、ピラフ 565円、中華まん165円など軽食やドリンクもあります。


そして小さいながら、足湯の用意も。




子供達が、神妙な顔つきで入っていたのがおもしろかったです。





広々としてとってもいい感じの公園。


スカイダックを見に来ている家族連れもいました。

ベンチでお弁当食べていたりして、とっても楽しそうです。


今度はここへ来て、スカイダックのスプラッシュをダック笛で応援しようかな(笑)



ダック笛、持って帰ってからどうしよう。







スカイダックは、心をこめて綺麗に海水を洗い落されていました。

ピカピカにきれいにしてもらっていましたよ。



そして時間になり、乗車。


いきなり出口近くで、これからスプラッシュをしに行く、もう一台のスカイダックと遭遇。

何しろスカイダックは2台しかありませんから、すごくラッキーですかね。




車窓からは、団地がたくさん見えました。


そうそう、都バスよりもずっと高いので、都バスの天井というレアなものを見ることができますよ。





団地と団地の間には、ずらーっと鯉のぼりが。





こんな所に日本庭園ふうの公園が。



そして、亀戸の名物や名所などの紹介がありました。




亀戸天神もちらりと見えたし。







もちろんスカイツリーも見えました。


そんなこんなで、あっという間の1時間の旅でした。


亀戸コース 大人2600円、小人1200円

東京スカイツリーコースは、大人2900円 小人1400円


…結構なお値段です。


でも、思っていたよりもずっとずっと楽しめました。

正直、何度も乗るか?と聞かれると厳しいですが、話のタネに1度は乗ってみてもいいかなぁと思いました。



基本は、ネットの予約が便利ですが、それとは別に梅屋敷のチケット売り場でも売っていました。

絶対に空席があるとは言えませんが、ネットで満席でも試しに来てみて下さい。

もしかしたら、乗れるかもしれません。



最後に、動画を。


スプラッシュの時の様子や、全速力7ノットの様子などを編集しました。

ぜひぜひご覧くださいませ。




動画はコチラ  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓




動画はこちらから ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=Ytp6agX4zlc




最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。



ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村




スカイダック ⇒  http://skybus.jp/