六本木ヒルズで「TOKYO HARVEST 東京ハーヴェスト」というイベントが始まりました。
11月10日まで開催中です。
東京に住む私たちは、つい生産者さんの事を忘れがちだけど、全国の生産者さん達へ感謝の気持ちを届けよう!という事らしいです。
つまりは、「農業」をテーマにしたイベントですね。
場所は、六本木ヒルズアリーナです。
まずは、上からのぞいてみました。
わお!何だか楽しそう!
お昼なので、お腹すいちゃったなぁ…と思いながら下りて行って、一番最初に目についたのがコレ。
ピッツァ!!
ああ、「唐泊恵比寿かきと春菊のピッツァ」ですって!!おいしそうすぎる。
というわけで、そこそこの大きさですが、一人で頂きますとも。
世界チャンピオンが焼く、福岡のかきがのっかったピッツァ!
美味しいに決まってます!
よく見たら、SALVATORE CUOMO でした。
このあたりには6台ほどのキッチンカーが停まっていました。
どれも、全国の産地から届いた旬の味覚が味わえるキッチンカーです。
さて、そうこうしているうちに、ピッツァが焼き上がりましたよ!
車の中のピザ窯で、あっという間です!!
わー!!
唐泊恵比寿かきと春菊のピッツァ 1000円
わーわー!!
直径は20センチ以上はあるかな?
みんな2人で食べてたけど(笑)私は1人でいただきまーす!!
トマトソースではなく、ホワイトソースのようなソースです。
まるでかきのグラタンを食べているよう。
でも、見た目よりもずっとあっさり。
春菊のサクサクもすごくおいしいです。
わあ、おいしいなぁ!
とっても寒かったので、アツアツのピッツァがなおさらおいしく感じます。
あっという間に、パクパクと食べてしまいました…。
そして、やっと周りを見る余裕が(笑)
房総から届いた、コスモスの花束。
コスモス畑から切って持ち帰った事はありましたが、こうやって花束として売られているのを見たのは初めてです。
となりの鮮やかな花はダリア。
まるで造花のように鮮やかできれいです。
他にも、マルシェにはワクワクするようなブースがたくさん!
マッシュルームのかさに、マヨネーズとツナを混ぜたものを乗せてフライパンで焼くとおいしいって、教えて頂きました。
試食もさせて頂いたら、本当においしい!
生産者の方と直接お話しができるのも魅力ですね。
新鮮な野菜や果物がたくさん!
フルーツほおずきなど、珍しいものもありました!
おやおや、ステージでは「みのりんぴっく」が始まりました(笑)
これは、農業をモチーフにしたプチ運動会。
競技は3つありますが、これは「田植え競争」。
腰が痛くなりそうです…。
他にも、「みかん3㎏ぴったり競争」や、「俵運び競争」などが用意されていて、優勝するとそれぞれみかんやお米など豪華な賞品が用意されています。
参加賞もあるようなので、ぜひ参加してみて下さいね。
あれ、変わったものを見つけました。
トマトすくい?
金魚じゃなくて?
では、ご覧いただきましょう!
ぷっ。
ええっと…混んでいるようなので、私は違うものやろうと思います。
焼き芋の食べ比べ!!
するする!!
一口大にカットされた「安納芋」「こがねせんがん」「インカのめざめ」「生キャラメルいも」などを食べ比べ。
中でも気になったのが、「生キャラメルいも」!!
これが、ねっとりと甘くて、すごくやわらかいんです。
もちろん安納芋も甘いんですけど、このやわらかさがすごい。
スプーンでそのまますくえそう!!
…と、おイモに気持ちがいったところで現れるのが次の看板。
芋詰め放題!!
しかも!!ビニールじゃなくてネット!!これ大事。
元々大好きな安納芋はもちろんですが、何しろ気になったのが生キャラメル芋!!これでしょ!!
というわけで、小500円のネットを購入。
詰め込めるだけ詰め込みましたよ!!
見本のは、本当に見本。
みんなもっともっと詰め込んでいたので、すごくお得だと思います!
ものすごーく貪欲に詰めたので、相当の量があります。
もちろん!安納芋と生キャラメル芋のみをターゲットとしました。
これからしばらくは、おやつは焼いも!という まるでサザエさんみたいな生活です(笑)
生産者の方に「ありがとう」を伝える「アート大漁旗」を作ったり、フォトメッセージなども作られていました。
大漁旗は、宮城県石巻市の漁師さんに届けられるそうです。
フォトメッセージは、生産者の皆様へ向けてだそうです。
喜んでいただけますように。
さて、気になるものを見つけました。
ん?
六本木農場??
近くにいらしたスタッフの方に伺ったら、生産者の方から直接お話しを伺えたり、収穫体験ができるのだそうです。
大人でも良いということだったので、整理券を頂きました。
わーい、楽しみだ!
ところが、この整理券はとても人気ですぐに無くなってしまうそうで、私が頂いた券は14時15分のもの。
あと2時間弱くらいあります。
困ったなぁ…と思っていると、ステージではライブが始まりました。
「バロンと世界一周楽団」というグループ。
とっても明るくて楽しくて、リズムに乗って体を動かしてワクワクしているうちに、あっという間に終了。
音楽が終わったら、やたらに寒さが身に沁みます。
何か、温かいものでも…と思ったら、気になるもの発見。
房総の食材を販売しているキッチンカー。
そこにあった「房総しし汁」
そう、いのしし汁ですよね。
しかも、「千葉県産 野菜たっぷり天然イノシシを使用」とあります。
天然まいたけとか、天然マグロだったらうれしいですけど…。
天然イノシシって言われると、一歩下がってしまうのはなぜでしょう(笑)
でも、とにかくめちゃくちゃ寒かったんで、買いましたよ。
しし汁 400円
大根、ニンジン、しめじ、白菜、ネギ、いのしし。
味噌味がとてもおいしくて、油分の少ない豚肉の様でした。
特別な野性味はなく、とってもおいしくて頂きました。
体が芯から温まりました!
野菜がほんとうにたっぷり。
すごくおいしかったです!ごちそうさまでした。
そして、何とか集合時間まで時間を潰した私は、六本木農場(ビニールハウス)の前に集まりました。
そして、説明を受けます。
どうやら、この狭いビニールハウス…いや農場の中には、いくつかの野菜が栽培されているようです。
そこから今回は、タマネギ2個、人参2本、しいたけ1個を収穫してよいという事でした。
まずは、それぞれの農家さんから、どのようにして生産されているかや、収穫の仕方を教えて頂きます。
そして、いよいよ収穫!!
わー、おいしそうなしいたけだ!
ひとつだけかあ…大きいの選んじゃお。
少年も一生懸命。
肉厚の、とってもおいしそうなしいたけ!
ホンモノの畑から引き抜いてから、あらためてここに埋められた野菜たち。
うーん。
仕方ないのかな。
ニンジンと玉ねぎとしいたけのお土産ができました!うれしい。
さて、「東京ハーヴェスト」いかがでしたか?
農業にこだわるあまり、ちょっと無理やりな感じがしないこともなかったですが、でもそうやってでも土と触れる機会を作ったり、農業を身近に感じるイベントがあるのはいいですね。
とても楽しいし、子供たちにとっては何よりも野菜や農業に興味を持つきっかけになると思います。
11月10日まで開催されています。
ご興味をお持ちになった方はぜひどうぞ!
最後に、とってもかっこいいものを見つけました。
ヤンマーのコンセプトトラクターです。
めちゃくちゃかっこいい!!
並んだおねえさんもすごくかっこよかったんで、思わず写真を撮らせていただきました。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!