気にしていながらも、なかなか行けなかった亀戸天神。
4月20日に訪ねてみました!
JR亀戸(かめいど)駅を降りると、ああ、そうそう藤の花を模したっぽい街灯。
そして歩く事10分くらいでしょうか。
亀戸天神に到着。
到着したのは、11時少し前くらい。
今回は少し遅くなってしまったので、かなり混雑していました。
天気が悪いので、ちゃんと藤の花が撮影できるかとっても心配です…。
ああ!綺麗に咲いています!!
※撮影 4月20日
この赤い太鼓橋に上がってみました。
あ、スカイツリー!
藤は見下ろすより、見上げる方がキレイなような。
同じ藤でも、紫が濃いもの薄いもの…いろいろあります。
藤の花をひとつずつじっくり見ると、ちょっと蘭の花にも見えてきます。
他には無い長~い房に、お子ちゃまも思わず興奮。
亀戸天神の藤は、江戸時代からあるのだそうです。
亀戸だけに、カメがたくさん。
今日は 天気が悪いからか、誰も甲羅干しをしていませんでした(笑)
気付いたら、人がどんどん押し寄せてきます。
うへぇ…こわい…。
太鼓橋の上から本殿が見えたのですが…
果てしなく続く、参拝者の列。
ふぅ…。
私はこの列には並ばず、藤の花を見に行きます。
…??
目の前を、何か巨大なものが通り過ぎました!
と、トリ??
大きい!!
しれっとしているこの鳥は
アオサギのようです。
かなり大きくて、低空を飛んでいくところは、ちょっと怖かったです(笑)
本殿横には、たくさんの絵馬が。
こちらは天神様ですから、菅原道真公を祀っていて、学問の神様という事になります。
合格祈願の絵馬が多かったですね。
ここの絵馬は、梅と太鼓橋と藤。
とってもカラフルです。
すると、また軽やかな太鼓の音。
あぁ、出たな。
猿まわしのおねえさんとサルくん。
サルくんは、人間でいうところの42歳だそうで、言われてみると表情も大人。
今にも雨が降りそうになって来たので、サルくん達の芸は最後まで見られませんでした。
ちょこっとだけでごめんね。
おつかれさま!
さて、空模様もいよいよ怪しくなってまいりました。
急いで撮らなくちゃ!
藤の幹?って不思議ですね。
元々はつるだったのが幹になったみたいで、大蛇の様にうねうねとしています。
スカイツリーと藤を一緒に撮るのは結構難しいです。
あ!右側の藤、ピンク色じゃないですか?
ものすごくいい香りが…。
「えびたこ焼き」ものすごく気になります。
例年に比べて、今年の藤はとても早いんだそうです。
そういえば、昨年の私のブログでは、5月1日でもまだ見頃には早いと書いてありますので、今年はかなり早いんですね。
あ、さっきのアオサギ。
今度はこんな所で、ポーズを決めてる!(笑)
さて、亀戸天神の藤の花、いかがでしたか?
昨年は少し早めに来てしまい、あまり咲いていなかったのですが、今年は早くも見頃。
ぜひお早めにいらして下さいませ。
藤の花の開花状況などはこちらから ⇒ http://www.funabashiya.co.jp/
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!