銀座の街の真ん中に、10社もの守り神様が祀られていたなんて、ご存知でしたか?
そこで、こんなイベントがあるので行ってきました!
「開運スタンプラリー 銀座八丁神社めぐり」
本来は10社あるという神社ですが、今回は1社のビルが工事中のため、御開帳しているのは9社。
ということで、その9社をめぐります。
そしてそれぞれスタンプをこの「集印帳」に集めていく…というスタンプラリーです。
先着2000名には記念品もあるそうなので、がんばります!
どうぞ、お付き合いくださいませ。
まず行ったのは、あづま通り 三原小路にある「あづま稲荷神社」
戦後、この辺りで火災が続いた時に調べたところ、かつてこのあたりにお稲荷さんが祀られていたことがわかりました。
そこで、ここに「あづま稲荷神社」としてお祀りしたところ、その後火災に合わなくなったということです。
火防・盗難除けのお稲荷さんです。
スタンプは、すぐ近くで押してもらえました。
さて、次は…あれ?デパート?
ここは、銀座松坂屋の入口。
実は、この松坂屋の屋上に「靏護稲荷神社(かくごいなりじんじゃ)」があるんですね。
屋上まで行く時間の無い方の為に、デパートの入口でスタンプを押してもらえるみたいです。
え?も、もちろん屋上まで行きますとも!
歩いている方の99%がお稲荷さんへ最短距離で歩いて行く方々(笑)
靏護稲荷神社は、今から190余年前に祀られた神社です。
関東大震災や、その後の大火から町内を守ったという火防の神様。
やはり、デパートの屋上ということで、火防の神様をお祀りしているのかもしれませんね。
しかし、この屋上もちょっと寂しい感じです。
多少の乗り物があり、ベンチは働く方のランチ場所にはなっているようですが…。
昭和の遺産、ありましたよ。
時代を経てますねぇ。
今年までは、毎年ビアガーデンをしていたらしいので、ここも使われていたのかな?
来春に建て替えるということで、この冷蔵庫ともお別れですね。
そう思うと、ちょっぴりジーンときたり。
いやいや、スタンプラリーはまだ始まったばかりです。
次へ行きましょう!
銀座は、区画整理がきちんとしてあるというか、いわゆる碁盤の目のように道路があり、それぞれにちゃんとした名前がついているので、比較的探しやすいです…けど、けっこう疲れますね(笑)
あれ、こんな細い路地…っていうか、人ひとりがやっと通れる隙間…。
ええ、やっぱりここですか!
この先にあるのは、「豊岩稲荷神社(とよいわいなりじんじゃ)」。
昭和の初めには、歌舞伎役者さんをはじめ、芸能関係の方がたくさんお参りにいらしたそうです。
縁結びの神様としても知られているそうです.。
ちゃんと、油揚げがお供えしてありました。
さて、お次はこちら。
ん?嫌な予感。
はい、こちらの「銀座出世地蔵尊(ぎんざしゅっせじぞうぞん)」は、銀座三越9階にございます。
ふぅ。
9階に上がると、そこには想像とは少し違う光景が。
芝生を走り回る子供達。
そのまわりには、ウッドデッキがあり、テラスでティータイムを楽しむ方々がいらっしゃいました。
屋上と言うには、あまりに優雅な「銀座テラス」
えっと、お地蔵さまは…
あ…
いらっしゃいました。
明治の初期、三十間堀川の開削中に地蔵菩薩を発見。
世に出ました…というのが、「出世地蔵」の由来だそうです。
ご利益は「祈願して成就せざるはなし」といわれているとか。
これはしっかりお願いしなくては(笑)
さて、次は…
また屋上かぁ…と思いながら、松屋銀座へ。
下りてみると…
わお、かっこいい。
今年の6月に「ソラトニワ銀座」としてオープン。
FMラジオの放送を中心に、情報発信やイベントの場所に生まれ変わったのだそうです。
そして、そんなソラトニワには …どーん!
その名も「龍光不動尊(りゅうこうふどうそん)」。
松屋の守り神として、昭和4年から屋上に安置されているそうです。
「龍光」が「流行」につながるとして、ファッションにご利益があるんだそうです。
ええと、ファッションにご利益って…。
ああ、アパレル関係の方とかそういう事でしょうか。
他にも、願望成就、家内安全、商売繁盛にご利益があるんだそうですよ。
さて、次はこちら。
「朝日稲荷神社(あさひいなりじんじゃ)」
写真が一枚しかなくてごめんなさい。
歩道になっていて、人が多くて写真がうまく撮れませんでした…。
朝日稲荷神社は、古来より銀座に鎮座する守護神。
安政の大地震により三十間掘川に沈み、その後の大正の大津波で出現。
しかし関東大震災により社殿が倒壊…とすごいドラマチックな事に。
昭和60年より、現在のビルに安置されたのだそうです。
何事もなくてよかったよかった。
さて次は、期間中のみ参拝できる神社です。
あ、のぼりを発見。
「銀座稲荷神社(ぎんざいなりじんじゃ)」
ん?なんとなく不自然な感じ。
それもそのはず、普段はこのビルの屋上に安置されているのですが、この期間中だけここで参拝できるのです。
銀座稲荷神社は、銀座の守り神として、火防・盗難除け・商売繁盛に信仰を集めてきました。
しかし、気付けばずいぶんたくさんの方が参加されていてびっくりです。
もっと地味な(失礼)イベントだと思っていたのですが…。
ワタクシ、本気で少々疲れまして。
広島県の物産館「TAU」で休憩。
いちじくのジェラートを。350円
いちじくのジェラートは初めて食べましたが、あの土っぽい味?というか、いちじくそのままの味で、思わず笑ってしまいました。
いちじく好きにはたまりませんね。
甘すぎず、さっぱりしていておいしかったです。
他にも瀬戸田レモンなど、何種類かありました。
おススメです。
ジェラートで少し元気を出しまして、残るはあと2つ。
テンションを上げて参りましょう!
放置自転車の向こうに、のぼりを発見。
こちらが、「幸稲荷神社(さいわいいなりじんじゃ)」
何と、江戸時代から銀座1丁目の守り神だったというこです。
縁結びのご利益がある神社なのだそうです。
さあー、あと一か所!
それが、ちょっと見つかりづらくて。
やっと見つけましたよ!
入口が工事中で、余計わかりにくいし!
でも、こんな張り紙があって、思わずくすっと。
特価の作家ものの器。
お好きな方にはたまらないです…きっと。
ボールペンとえんぴつの店 五十音 ⇒ http://www.gojuon.com/ ← サイトが個性的で素敵。
そして、最後の最後がこちら。
「宝童稲荷神社(ほうどういなりじんじゃ)」
江戸時代に、子育て祈願として建立したという説があるそうです。
良縁成就、子育て祈願などで多くの親交を集めています。
ふぅ。
やっと終わりました…。
けっこう歩きました…。
でも、こんな所にお社があるなんて、知らないところばっかりだったので、探検気分でとても楽しかったです。
そして、スタンプを全部集めると、先着2000名に記念品が頂けるというので、せっかくですから行ってみました。
ソニービルの裏側で、配っていました。
そして、頂いたのは、来年の干支の土鈴。
かわいいヘビさんでした。
来年飾らせていただきます。
他にも、各神社でお守りなどを頂きました。
そして、これが全部集めたスタンプ。
がんばりましたー!
スタンプラリーは11月4日(日)までですが、一部を除き、普段でもお参りできるお社もあります。
銀座で小さなお社を見つけたら、ちょっとのぞいてみて下さいね。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!