消防レスキューの甲子園こと、「第41回 全国消防救助技術大会」へ行ってきました。
前回は、「ロープブリッジ渡過」や「ほふく救出」の様子などをご紹介しました。
前回の記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/day-20120809.html
さて、今日はもう少しその続きです。
次の競技は、「引揚救助」です。
これは5人一組で行われます。
まず、2人が空気呼吸器をつけて塔下へ降下。
要救助者を捜索し、塔上に搬送。
そして、塔下の2人も協力して塔上へ脱出するというものです。
この、救助ロープさばきがすごい。
動画に撮ってみました。
その力強さをぜひご覧ください。
こちらからどうぞ ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=I_q6VbgarLQ
そして、同時に行われていたのが「はしご登はん」
命綱を結索した後、垂直はしごを15メートル一気に登ります。
途中までうまく行っていたのに、突然足が引っかかってしまう隊員も。
0.何秒という短い時間でも、きっと本人はくやしいでしょうね。
動画も撮りました。
その速さをぜひこちらからご覧ください ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=5Feq3oPJVss
そして 次は「ロープブリッジ救出」です。
4人一組で行われます。
2人が水平に張られたロープ20メートルの先にいる要救助者を救出
あ、たまたまシンクロ(笑)
ロープでけん引したあと、自分も脱出します。
動画にも撮りましたので、ご覧ください。
こちらからどうぞ ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=sRwXw50yRJU
http://www.youtube.com/watch?v=YdzTxoa_YEQ
さて、この後本当は、「ロープ応用登はん」や、「障害突破」などがあるのですが、残念ながら私の位置からでは、ほとんど見ることができませんでした。
なので、隣りの会場で消防車を見て来たいと思います。
周辺に競技が終わった隊員の方がたくさん。
そしてなんかいい香り…と思ったら、石巻焼きそばの出店が!
お昼はとうに過ぎていたので、おなかペコペコの私。
牛タン入りつくねを頂きました。
おいしかったです。
なんか、すごいのがいた!!
これ、戦隊ものに出てくるやつでしょ!え?違うの?
アメリカやドイツのデザイン賞をとっているという消防車。
かっこよすぎます。
そして、毎回のお楽しみ
はしご車に乗ってみようのコーナー(笑)
いやいや、無理無理。
私は無理です。
ここからで勘弁してくださいませ。
次回の「全国消防救助技術大会」は、広島で行われます。
さて、2回にわたってご紹介した、「全国消防救助技術大会」いかがでしたか?
この大会では競技として競われていましたが、実際の救助に役立たせるために訓練を積んでいる隊員の皆さま。
こんなレンジャーの皆様が、いざという時は私たちを助けてくれるんだと思うと、とても心強かったです。
もちろん、事故や災害が無く、出番が無いことが一番良い事なのですが。
最後は、お気に入りの写真でお別れです。
空中遊泳みたい…すいません。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」



























