前回は、新宿御苑の寒桜などを愛でました 。
今回はその続きです。
日本庭園のゾーンにやってきました。
青空だったら、いいでしょうねぇ…。
ん?何か黄色い!!
これはサンシュユ(山茱萸)
実は、漢方薬としても使われるそうです。
秋のイチョウのような、きれいな黄色ですね。
このサンシュユを見るたびに、父を思い出します。
父は東北出身で、民謡が好きでした。
私が子供の頃は、お風呂から聞こえる父の歌声をよく聞いていました。
「庭の山椒(さんしゅ)の木…」で始まるのは、宮崎県の民謡 「ひえつき節」。
サンシュユ(山茱萸)の存在を知った時、「これがあの歌の!」…と思ったのですが、調べてみるとどうやら歌に出てくるのは山椒(さんしょう)の事で、方言で「サンシュ」と言うみたいですね。
でも、私の頭の中には「サンシュウの木~」という音で記憶されているんですよね。
父の声で。
なので、山椒ではなく、サンシュユの方を見ると、父を思い出します。
しんみり。
ところで、魚肉ソーセージは持ってないかにゃ?
おお、カニの形のカニかまが!…むにゃむにゃ ZZZZZ…
わ!
猫いた!
朝からずーっとここにいるにゃ
元気を出してまいりましょう!
あ!また桜を見つけました。
「修善寺寒桜 シュゼンジカンザクラ」
河津桜に似ているけれど…
寒緋桜と大島桜の交配種だそうです。
頭の上で「ビーヨ!ビーヨ!」とうるさい鳥が。
見ていた人が「あ、ヒヨドリだ」と。
へええ、そうなんですか。
しかし、あまりかわいくない鳴き声ですな。
そして、さらに先にはこんな花が。
「寒緋桜 カンヒザクラ」
あと数日で咲きそうです。
咲くと、この先端が少し開くんですよね。
そして、新宿御苑の名所の一つ、プラタナス並木にやってきました。
新宿御苑のプラタナスは、なんと樹齢が100年以上!
それほど太くないのにね。
この並木には、プラタナス160本が8列に並んでいるのだそうです。
なかなか絵になる壮観な眺めです。
…というわけで、ここで本日のランチ。
今回は、一足早いお花見といきましょう。(見えているのはプラタナスですけど)
私のお花見でおなじみ 、ウメッシュ!
もちろん、ノンアルコールです。
新宿御苑はアルコール禁止ですから(笑)
今日はお弁当持参です。
いっただきまーす!
からあげ、キュウリ、パエリア(前日の残り 笑)
お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした!
そして、しばらく歩いていると、、また桜を見つけましたよ!
「東海桜 トウカイザクラ」
やっと2輪だけ咲き始めたところ。
かわいいですねー!
ところで、肝心の「ソメイヨシノ」の方は、どんな感じになっているんでしょうか。
わ…。
…春、遠いな。
気を取り直しまして。
次の桜です。
「子福桜 コブクザクラ」
とっても小さくて、昨日ご紹介したジュウガツザクラと同じくらいの大きさでした。
でも、とってもかわいかったです。
そうそう、梅も綺麗に咲いていました。
紅白でおめでたい。
こんなに綺麗なのに、梅には名前の札がついていませんでした。
桜に対する扱いと違いすぎるぞ! 梅差別だ!(笑)
なんという種類か、知りたかったなぁ…。
というわけで、今回の新宿御苑の花散歩はおしまいです。
いかがでしたか?
●3月22日現在の桜状況
寒桜は見ごろを過ぎ、23日に降った雨で花が痛んでいる可能性があります。
その他の早咲きの桜は、やっと数輪咲き始めたところです。
それでは最後は、こちらの写真でお別れです。
色の少ない公園で、子供たちの洋服の色がまぶしくてきれいでした。
水に写った姿にはっとしたので撮ってみました。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」