まだ風邪はちっとも治りませんが、もう我慢できなくて、今年初めてお出かけしてきました。
行ってきたのは東京ドームで1月15日まで行われている「ふるさと祭り東京 2012」です。
日本全国のお祭りを紹介したり、各地のおいしいものが食べられたり。
まあ、巨大物産展のようなものです。
今回は、これから行かれる方のための、ざっとした雰囲気をご紹介します。
詳しい内容は、追ってお送りしますね。
今日は、もともと紹介されるお祭りの数も少なく、ちょうど中間ということで、お客様が少な目。
それでも、もちろんすごい人に決まっていますけどね。
平日の開場30分前の様子。すでにかなり混んでいました。
平日でもこの混雑なので、土日に行かれる方はとにかく早めに到着した方が良いと思います。
そして、場内へ。
まずはここへ!
第3回 全国ご当地どんぶり選手権 !
チケットは1枚500円。
出場 16どんぶりは、すべて1杯500円ですからチケットは共通です。
このどんぶりは、みなハーフサイズ。
女性でも2つくらいはらくらく食べられます。
大人数で行って、シェアするのも楽しいですね。
私、何を食べるか悩んだ末に、諸般の事情などいろいろありまして。
これにしました。
富山 白エビかき揚丼
朝10時30分のかき揚げ…。
たっぷりの白えびと、玉ねぎかな?
揚げたてのサクサクです。
こちらのお店は、昨年第2位だった実力店です!
揚げ物がお好きな方には、おすすめです。おいしかったです。
ただ、若干 弱っていた胃袋にダメージが。
こんなにたくさんのものを売っているのに、イマイチ本領を発揮できていない私。
角煮まんじゅうやさんをトイカメラモードで撮影したら、期せずしてノスタルジーな感じになりました。
その後、私は。
佐賀のあまおうというイチゴを使ったジュース。
甘さ控えめでさっぱり。
甘酸っぱくて、おいしくいただきました。
おかげさまで、かき揚げのダメージから 少し立ち直りました…。
さて、そろそろ お祭りのステージが始まります。
この赤い部分がお祭りひろば。
今回のお祭りは石川県輪島市の「御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)」です。
参加人数が少ないお祭りということで、アリーナの中で間近で見ることができました。
この太鼓は、輪島市に伝わる伝統芸能です。
その昔、この地に攻め込んだ上杉謙信の軍勢を、武器を持たない村人たちが鬼面や海草をつけ、太鼓を鳴らして追い返したのが起源といわれています。
石川県指定の無形民俗文化財です。
お面が怖い…。
これじゃ、上杉謙信もさぞ驚いたことでしょうね。
間近で見て、とても迫力がありました。
さて、次のお祭りまで また場内を見て歩きましょう。
おいしそうなものはたくさんあるのに、今一つ、調子が出ない私。
うーん、うーん。
そうそう、イチゴミルクというシェーク状のものを飲みました。
これもサッパリした感じ。
なんかそういうものしか口にしてないなー。
…と。
気になるものが。
そうめんヤキヤキ??
聞いたことないな。
…というわけで買ってみました。
徳島の特産品「半田そうめん」は、太めなのが特徴だとか。
たしかに。
他のそうめんよりも、少し太いですね。
他に使われている野菜も肉も、すべて徳島のものだそうです。
これが。
なかなかいいんですよ。
たかがそうめん焼きそばと侮ってはいけません。
秘伝のたれが、いい味を出していますよ。
ぜひ、お試しを。
ここで景気を付けて、またお祭りを見るための席へ戻ります。
今度のお祭りは、いよいよ!
青森のねぶたまつりです。
場内が暗くなり、ねぶたに明かりが灯りました。
たくさんのハネトのみなさんが、踊っていました。
このねぶたは、今年のお祭りで使ったものを、このイベントのためにバラして保管し、こちらに移送して組み立てたのだそうです。
つまり、本物ってことですよね。
すごいすごい!
お囃子もよかったなぁ…。
短い動画も撮りましたので、次回にでもご紹介しますね。
そろそろ疲れてきたので、デザートでも食べて帰りますか。
で。
デザートといえば?
スイーツ…ではなくて。
能登ガキ。
4個500円ですが、小さいカキをおまけしてくれました。
なので、一応4.5個くらいかな(笑)
とってもとってもおいしかったです。
ごちそうさまでした。
さて、今日はここまで。
次回は、もっとお祭りもくわしくご紹介します。
短い動画も撮りましたので、ご紹介しますね。
これから ふるさと祭り東京へ行かれる方へ。
① 土日はもちろん、平日でも混雑必至。とにかく早い到着を。
② 一番混むのは どんぶり選手権。まずはチケット購入を一番に!
③ スイーツの「ここだけ」は、午後には売り切れも。早めのゲットを
④ お祭りを見る場合、平日なら、「特別観覧席」は無く、無料。中央の席を早めにキープ。そのあと買い物など
に行きましょう。
⑤ お祭りを良い場所で見たい場合、土日なら「特別観覧席」券の購入がおすすめ。
無料の席は、お祭りの中心からかなり外れています。
とても混んでいますが、とても楽しいので、ぜひご参加くださいませ。
トイカメラモードで撮ると、なんとなくノスタルジー。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」