皆様は、子供のころのデパートの屋上の思い出はありますか?
私のイメージの中の屋上はコインを入れて動く乗り物や、園芸売り場で盆栽、そして熱帯魚の水槽がずらり…。
そんなイメージです。
私は、お金を入れてその場で前後にガタガタ動くような乗り物が好きで…。
でも、私が乗ると、なぜか皆故障中で、動かないんですよ。
あ!もしかして母は最初からお金を…。
…ええと、そんな昔ながらの屋上は、今ではほとんど無くなってしまいました。
以前こちらのブログでも、浅草松屋デパートの屋上が閉鎖になる時をレポート しましたっけ。
今は無き、浅草松屋の屋上。(2010年5月撮影)
ところが。
新宿のデパートには、その「屋上」があるというんです!
しかも、何か所も!
そう聞いたら、やっぱり確かめないわけにはいきません。
さっそく行ってきました。
最初に噂を聞いたのは、こちら。
新宿マルイ本館です。
ほら!英国様式庭園!!
8階から階段で屋上に上がります。
2009年春にできた、英国様式庭園!!楽しみです!!
ここです!じゃーん!
…
…
…
…あれ?
確かにベンチはスタイリッシュだけど、なんか茶色っぽい。
あ!
…今、冬でした。
花や草木は葉を落としたり、枯れてしまったりで、緑が…。
でもでも、雰囲気は伝わりますよね?ね?
ここからは、なんと都庁も見ることができます。
そして、オシャレなベンチ。
平日のお昼時だったので、OLさんやサラリーマンの方が食事や休憩中でした。
かろうじて咲いていてくれたバラ。
ありがとう!
季節によって、こんなにたくさんの花が見られるらしいです…。
今度はオンシーズンに リベンジいたします。
大本命を外してしまい、なんとなく凹み気味なまま、次へ向かいます。
道路を挟んで向かいにある、「伊勢丹」です。
伊勢丹に屋上なんてあったかなぁ…。
お!
屋上を表す「R」階が存在しています。
そして、「アイガーデン ステージ」の文字。
これ、屋上ですよね??
さっそく行ってみましょう!
お!
何だ、あるじゃないですか、屋上!!
けっこう広い!!
イソギクが咲いていました。
葉のふちが、くっきり白い所が綺麗です。
どうやらここが「アイ・ステージ」
昔はこういうところで、いろんなショーやコンサートが行われていましたよね。
今はまったく使われていないようで、工事中っぽかったです。
奥の方には、小さい小さい森?そこにはこんな看板が。
私が子供だったころと、屋上の役目がだいぶ変わってきているのだと知りました。
お子様が遊ぶための簡単な遊具(小さな滑り台など)があり、親子連れがたくさん遊びに来ていましたよ。
遊具は少ししかないけれど、子供たちは木製のデッキの上を転げるように走り回っていました!
弁財天が祀られています。
案内板によると、
● 太田道灌が江戸城築城の際、鬼門除けに弁財天を祀った故事にちなんだもの
● 明治30年ごろ、市ヶ谷の甘酒屋にまつってあったものを、持ってきた
● 昭和八年に新宿に出店の際 本館屋上にお祀りした
● この弁財天は 徳川初期のものといわれている
● 火災を除く火伏の神様であり、商売の神様でもある
なのだそうです。
伊勢丹は1886年(明治19年)に呉服屋として開店。
歴史のある百貨店だからこそ、屋上に弁財天があるのかもしれませんね。
ここにはなんと、石庭がありましたよ!!小さくても、ちゃんとしてます。
さて、新宿デパートの屋上めぐり、まだ続きます。
今回はオシャレ屋上が続きましたが、次回はどうでしょうか?
私が見たかった、遊具、金魚、盆栽の3点セットの屋上は現れるでしょうか?
ぜひ次回もお付き合いくださいませ。
「屋上」のプレートが、歴史を感じます。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」