風邪を引きまして。
布団の中でぼんやり天井を見ていて思い出しました。
あ!!アップし忘れてる!!
…というわけで、9月末に出かけました「上野パンダ散歩」をお届けします。
多少季節は進んでおりますが、どうぞお許しくださいませ。
事の発端は、こちらの「パンダそうめん」。
上野動物園前の売店の名物メニューです。
これが夏季限定ということで、例年9月末までのメニューらしいのであわてて上野へ駆けつけました。
その時のブログがこちら ⇒ 「食いしん坊が行く!上野パンダメニュー食べ歩き。妄想も少々。」
その時、思ってた以上に上野がパンダバブルだったので、その様子をご紹介します。
まずは、JR上野駅構内から。
なぜか、リアルパンダ。これは公園口にありました。
上野駅のエキナカ「エキュート」は、とにかくパンダ尽くしでした。
ば、バームクーヘンにも、パンダの焼印が!!
食べ物だけじゃなくて、雑貨屋さんもパンダパンダ!
ちょっとパンダ攻撃に圧倒されて、エキュートから出てきました。
そして、足元を見たら、ここにもパンダ。
ジャイアントパンダはこっちって…動物園の中じゃないですよ。
ここは、駅構内。
ジャイアントパンダ 待ち合わせ場所?
パンダ橋口??
そんなのあったかな。
とりあえず、改札から出てみます。
あ!いた!
このパンダ、ここにいたのか…。(大昔、違う所にいませんでしたか?)
ジャイアントパンダというか、ジャイアントなパンダって事ですよね。
ここで待ち合わせする人、いるんでしょうか。
「じゃ、明日パンダの前でねー」
そして、さっきあった「パンダ橋」。
どこでしょう?
目の前にある、この立派な橋?コレの事かな。
地図を見た限りでは、これっぽいのですが、何も書いてないし。
…と、思ったら。
こんなに立派な看板?石碑?が。
「パンダ橋」御見それいたしました。
ちなみに、この石、ちょっと変わっていませんか?
こういう石を「パンダ石」と言うのだそうです。
そう、白と黒の2色になっているからですね。
パンダ石を使ったパンダ橋の石碑!意外とこだわっていたのですね。
さて、それでは上野動物園に向かって歩き出そうとしたら、こんな所に彼岸花が。(撮影 9月28日)
去年は、巾着田まで彼岸花を見に行きましたっけ
。
今年は行けなかったので、ここで彼岸花を見せていただきましょう。
そして、上野動物園入口。
パンダ焼ののぼりがありました。
修学旅行生がたくさん集まっていました。
こちらは動物園入口近くのPIZZAのお店。
左奥に見えるのが動物園入口です。
そりゃあ、乗っからない手はないですよね。
りんごソースとあんこのピザ。
うわ、甘そう。
デザートにいかがですか?
そして、動物園入口正面には、「パンダポスト」
ここから出すと、上野ならではの風景印が押されるそうです。
あー、ポストカードもってくればよかったなー。
さて、上野公園を離れまして、街のパンダバブルを見てみましょう。
「世界最安値」の宝石屋さんの店頭にも、パンダのぬいぐるみ。
他にも、パンダのネックレスなどもありました。
当時オープン間近のパン屋さんも・・・。
うまいねこりゃ。
さて、こちらはアメ横。
クレーンゲームが、パンダバブル!!
こんな機械が何台も並んでいるんですよ。
じゅらくというお店の前にやってきました。
ここにもパンダメニューありました。
もはや、器だけ。(笑)
ところで、パンダは関係ないですけど前々から気になっていたこのメニュー。
西郷丼…さ、さいごうどん?
上野名物って(笑)
まあ、さつまいもやさつま揚げは、百歩譲ってOKとしましょう。(薩摩ですからね)
でも明太子は明らかに福岡では??(笑)
いや、でもいつかきっとチャレンジさせていただきますとも。
その時は、必ずブログにアップさせて頂きます。
こんなお店も。
もはや、何でもありだ。
見にくいですが、一番下の「モーニングセット」にご注目。
イギリスパン・ダ+水菜の笹の葉風サラダ。
…水菜の笹の葉風??
さて、そろそろ夕方。
再び上野駅に戻ってきました。
ずーっと白黒ばっかり追いかけてきたので、白黒を見るとパンダ!って思ってしまいます。
あ!パンダ!
いや、「牛」でした。
…え、違う!やっぱりパンダだ!!
パンダっふる!?
ああ、パンダのワッフルですからね。
わお、何だかかわいい…。
駅の売店KIOSKのビニール傘だって、パンダですもん。
みんな抜け目ないなぁ…。
そろそろ、上野のパンダ散歩はおしまいです。
街中のたくさんのパンダに、上野がいかにパンダを待っていたのかを感じました。
それでは最後は、パンダそうめんに次ぐ衝撃(だと私は思っています)の「元祖 パンダうどん」でお別れです。
たぬき?
いやいや、パンダうどんですって!
お子様しか食べられないらしく、とても残念です。
子供は泣かないのか?パンダと認識するのか?
など、知りたいことはたくさんありますが、それはまたいつか。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村