芝大神宮 だらだら祭りは、どれくらいだらだらしてる? 秋祭りに行ってきました | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

私の住む東京は、ここのところ残暑が本当に厳しく、本当に秋なんてくるのか?という感じです。

皆様のところはいかがでしょうか。


それでも、朝晩はかなり涼しい風が吹き、ふとした時に秋が近づいていることを体感しますね。


さて、今回は都内で行われている「秋まつり」です。


朝から向かったのは、「芝大神宮」

最寄り駅はJR浜松町(はままつちょう)駅です。

ここには東京タワーや、芝 増上寺(ぞうじょうじ)があります。


さて、ざっと見てきた地図では、たしかこのあたりのはずですが…



あ!



お出かけ大好き  みみみのごはん


東京タワーをバックに、提灯を見つけました。

ビルの谷間…と言う感じですね。

お出かけ大好き  みみみのごはん


そして、のぼりも。「芝大神宮例大祭」と。



お出かけ大好き  みみみのごはん

…ん?


だらだら祭り?


お出かけ大好き  みみみのごはん


そうなんです!


芝大神宮の例大祭は、宮司さんはじめ、みんなで畳に横になったままだらだらするお祭り…

…なわけないです。


実はこのお祭り、9月11日から21日までの10日間もやっているんです。

東京で一番長いお祭りらしいです。

10日も「だらだら」と長くやっているお祭りだから、通称「だらだら祭り」

考えたら、かなりすごい通称ですが。



そして、大神宮はこんな感じ。


立派です。

お出かけ大好き  みみみのごはん


近づいたら、まさに神事の真っ最中。


お出かけ大好き  みみみのごはん


お邪魔にならないように、そっと脇の方から見学させて頂きます…。



お出かけ大好き  みみみのごはん


と、気になったのが右端。


絵馬に緑の草がわさわさ付いています。

なんだ?



「神明 生姜」

お出かけ大好き  みみみのごはん

実は、この例大祭、もう一つの通称をもっていまして。それが「しょうが祭り」。


昔このあたりは(東京タワーのあたりも!)、生姜畑だったそうなんです。

それで、神宮にも生姜を奉納したんですね。


この生姜を食べると風邪を引かないなどという話になり、生姜を売る市がズラッと並んだそうなんです。

今ではその市はなくなってしまいましたが、神宮が授与するようになったというわけです。



お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん


絵馬がかわいい(笑)


東京でいま行われているお祭りのほとんどは、「夏祭り」です。

でも、この芝大神宮のお祭りは、五穀豊穣を祈願する東京では珍しい「秋祭り」。


それは、五穀豊穣の神「豊受大御神(トヨウケビメ)」をお祭りしていることにも関係があるようです。


さて、はじめは地元の生姜が売られたここでも、今は高知産なようで。

お供えされていました。


お出かけ大好き  みみみのごはん


さて、そのとなりにある「半鐘」は何でしょう?


歌舞伎の演目に「神明恵和合取組」というのがあるそうですね。

「め組の喧嘩」として知られるそのお話の舞台は、実はこの芝大神宮なんです。


江戸時代、境内では相撲や芝居小屋などがたち、庶民の憩いの場でした。

そこでおこった鳶と相撲取りの喧嘩。

鳶は仲間を集める為に、火事以外では鳴らしてはいけないはずの半鐘を鳴らします。

そのために話は大きくなり、大騒動となったわけです。


そのため、「原因はこの半鐘にある」とされ、三宅島に遠島を申し付けられました。

明治時代に芝大神宮に戻った半鐘は、例大祭の時に展示されています。



神事は進み、舞いが奉納されます。



お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん


こういうときの装束というんですか?身につけるもの。

その色や柄のデザインなどがすごく興味あります。

もちろん伝統的なものなので古いのでしょうが、この古くて新しい感じがとっても素晴らしいです。


お出かけ大好き  みみみのごはん


その後、氏子の方々が、代表して玉ぐしを捧げていらっしゃいました。

大会社や議員さんの名前が続く中、すっと立ち上がったのが「め組」の頭。


町火消しのめ組は、まだ存在していたんですね!

そういえば、お台場の消防訓練で見ました。

あの時、まといを振っていらした方々の中にいらしたんでしょうね。


その立ち姿、法被姿。粋です。まさに江戸っ子。

東京人の誇りです。


お出かけ大好き  みみみのごはん


行事が終わりました。


お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん


この靴…というか、スリッパみたいのがすごく気になります。

そばでじっくり見てみたい。


こちら名誉宮司の方。

宮司を退かれ、名誉宮司になられたとか。

(会社でいうところの、名誉会長みたいなものでしょうか?)


お出かけ大好き  みみみのごはん

とっても穏やかで、やさしいオーラに包まれていました。



ちなみに。



なぜ「だらだら」と長いお祭りになったのかが気になったので、調べて見ました。

この芝大神宮は、天照大神と豊受大神という、伊勢神宮の内宮と下宮の神様をまつっているんですね。

なので「東京のお伊勢さん」と言われているのだそうです。


江戸時代、伊勢参りは江戸っ子の念願でしたが、誰でも行けるわけではありません。


富士山へ行けない人が、「富士塚」を江戸内に作ったように、ここでも「お伊勢さん」が発展したわけですね。

しかし、このあたりは農民が多く、お参りも農閑期に集中してしまいます。

なので、少しでもたくさんの人が参拝できるようにと、お祭り期間が長くなったのだそうです。


なるほど。


単に「だらだら」していたわけじゃないんですね(当たり前ですが。)


お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん

他にも、貯金塚や力石など、興味を持って見られるものがたくさんある芝大神宮。

いやいや、なかなか楽しいお散歩でした。



平日の昼間だったからか、出店が閑散。

オフィス街だから、仕方ないか…。

お出かけ大好き  みみみのごはん


でも、お昼になったら、近所の会社の方々が、ぽつぽついらしていました。

それをお昼にするのかな??


お出かけ大好き  みみみのごはん


ちなみに。


私も何かのご縁なので、芝大神宮でもとめました。



御膳生姜

お出かけ大好き  みみみのごはん


これ、よくお守りとか入っている袋。(笑)


中はこんな感じ。


お出かけ大好き  みみみのごはん


綺麗に処理して、甘酢に漬けました。

地元スーパーで、高知の新しょうがも買いましてね(笑)


だい、だい、大好きなしょうがの甘酢漬け。

食べまくります。

…いや、ありがたく頂戴いたします。





最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。


ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ

にほんブログ村



アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。

ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。  
お出かけ大好き  みみみのごはん
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)

たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。

            

いま、がんばっているあなたへ。

みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。


大丈夫 一人じゃないよ!


こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。

ぜひご覧下さいませ。



    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
Radio ラジオ  -勇気をくれたことば-」