「藤もすごいが、人もすごいぞ」
亀戸天神の藤まつりは、とても有名ですよね。
今年はきちんと開花情報をチェックして、4月30日に行ってきました!
亀戸天神までの散歩はまた後日お届けするとしまして、今日は藤の開花情報をお知らせします。
これから出かける方の参考になればうれしいです!
まず、JR総武線 亀戸(かめいど)駅を降りると、おそらく駅員さんの「超」手作り開花情報が。
デジタルな世の中ですが、手作り作品に、温かい気持ちになりました。
そして、突然ですが(笑)亀戸天神到着です。
まずは、太鼓橋がありまして、そこに上がると見えるのがこんな景色。
正面が本殿です。その手前に池と藤棚があります。
ちなみにこれは朝9時30分くらいの様子です。
本殿向かって左側には、スカイツリーがどどーんと見えています。
早咲きの藤が満開とのことでしたが、先端までは開いていない花も多かったです。
天気や気温にもよるでしょうが、連休いっぱいは十分楽しめそうでした。
亀戸天神の藤は、江戸時代からあるのだそうです。
藤の花も綺麗ですが、新緑の眩しいこと!!
スカイツリーは境内のどこからでも見えるのですが、藤の花と一緒に写せる場所は多くありません。
このあたりだけが遅咲きなのでしょうか。まだまだ花が開いていません。
咲いたら、かなり長い房になりそうです。
藤と言ったらみな同じなのかと思っていましたが、房の長さはもちろん、花の色もずいぶん違いました。
朱塗りの太鼓橋は2つありまして、本殿に近いのは「女橋」です。
来年来たら、このクレーンは無くなって、スカイツリーもすっきりしているんでしょうね。
来年の今頃は、もうオープンしているかもしれません。
これは入り口の鳥居側を振り返ってみました。
正面に見える階段は、最初の太鼓橋(男橋)。
一番最初の本殿の写真は、あの一番上から撮りました。
横から見ると、ちゃんと朱塗りの太鼓橋になっているんです。
思わずみんな写真を撮りたくなりますよね。
本殿にやってきました。
菅原道真公をお祀りしているので、やはり受験関係の絵馬は多め。
絵馬はもちろん、太鼓橋に藤の花です。
本殿&スカイツリー(笑)
何だか、つる?枝?が大変な事になっています。
白い藤もありました。
奥の赤い橋が、最初の太鼓橋(男橋)
出店はたくさん出ていますが、閑散とした感じ。
お店の方が「みんな写真ばっかり撮って何も買わない」とぼやいていました。
亀戸天神だからかどうか知りませんが、亀の数が半端じゃないです。
これはもちろんごくごく一部。
さて、藤の花をたくさんお届けしましたが、様子が伝わりましたでしょうか。
藤の花はまだまだこれからが見頃。
GWいっぱいは十分楽しめると思います。
狭い通路をびっしりと人が埋め尽くすので、できるだけ早い到着が良いと思います。
私は9時30分くらいに到着しましたが、写真を撮る時に結構苦労しました。
遅くても、10時くらいまでには到着した方が良さそうです。
次回は、亀戸駅から天神様周辺のお散歩の様子やお土産などをお届けする予定です。
どうぞ、次回もお付き合いくださいませ。
それでは最後は、藤の周りをぶんぶん飛んでいた、ハナバチ?クマバチ?も どさくさで写ってた写真でお別れです。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
いま、がんばっているあなたへ。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓