ゲゲゲの…深大寺のだるま市へ行ってきました。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

              「ゲゲゲのだるま市」


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

3月3日、4日は、深大寺(じんだいじ)のだるま市でした。

深大寺は、東京都調布市にある古刹です。

特にだるま市はとても有名で、「日本三大だるま市」と言われ、2日間で10万人が訪れると言われています。


日本三大○○なんて言われたら、絶対行きたくなりますね!!

3月3日に行ってきました!!


門前町を歩こうと一歩踏み出した途端、あれ?屋根の上に??

よ、妖怪??


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

ぎょっとしましたが、こちらは「鬼太郎茶屋」でした。


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

ゲゲゲの鬼太郎の作者の水木しげる先生は、ここ調布市に50年も住んでいらっしゃるそうで、名誉市民にもなっているそうです。

それでここに、鬼太郎茶屋なんですね。

お出かけ大好き  みみみのごはん

鬼太郎の家があったり


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

ぬりかべベンチや目玉おやじの行灯


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

妖怪カーもあります。

まだ早いので、お店は開店前。

開店前限定のお楽しみはシャッター。


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

原作っぽいイラストだけど…まさか水木先生が直接書くわけないですよね?

10時開店との事なので、後ほどまた伺います!


参道も、まだ人は少なめ。
お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

とりあえず、お参りをすませます。

お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

すると、こんな看板が。



『だるま開眼』

お出かけ大好き  みみみのごはん

だるまといえば、買ったときに自分で片目を黒く塗りつぶし、願いが叶ったらもう片方を塗るんだと思ってましたが。


こちらでは、買ったときには梵字の「あ」を。納める時にはもう片側の目に「うん」を書いてくださるとのこと。

その方が、願いが叶いそうな…。

お出かけ大好き  みみみのごはん


少し、境内を歩いてみましょう。

それほど広くない境内ですが、かなりの数のダルマ屋さんが出ています。


高崎だるまや東京だるまなど、お店によって扱うだるまの種類が違う様です。

何しろ、顔が全然違いますよねぇ。



お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

カラーダルマも、ここまで来ましたか。

同じ青系統でも、スカイブルーやペールブルーって…。(笑)


お出かけ大好き  みみみのごはん


小学生たちが、たくさん来ていました。

どうやら課外授業のようで、だるまを持ったお客さんや、だるま屋さんにもインタビューしていましたよ。


かわいかったのが、この子供たち。

見よう見まねで、顔のあたりにたくさん煙を浴びていました。

あはは。

お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

出店もそろそろ準備が出来てきたみたいです。


佃煮からのー、だるま。

お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん

自慢のたらこに、サンサンと陽の光が降り注いでいるのが気になります。(笑)


売る方も、買う方も、けっこう盛り上がっているみたい。

お出かけ大好き  みみみのごはん

 

あ、そろそろ10時です。

鬼太郎茶屋へ行って見ましょう。


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

お、開店して、ちょっと賑やかな感じになっていました。


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん
ぬ、ぬりかべの靴下がかわいすぎる…。


そして、ここの目玉といえば、こちら。


お出かけ大好き  みみみのごはん

鬼太郎にちなんだメニューと、水木先生ご出身の鳥取県のメニュー。


そしてまだ開店したばかりですいていたので、こちらでいただけました。


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん

ガラスには、べとべとさん!!


そして、注文していたメニューがきましたよ!!


まず 「じゃころっけ」

境港の名物だそうです。じゃこの入ったコロッケ。

じゃこがカリカリしておいしかったです!!

お出かけ大好き  みみみのごはん


そして!!




お出かけ大好き  みみみのごはん

ぬりかべー!


こうしてみるとぬりかべって、完全にこんにゃくですよね。似合いすぎてる!

お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

他にもギャラリーなどもあり、ちょっとしたミュージアムの様になっていました。

鬼太郎に日ごろ興味がない方でも、結構楽しめますよ。


あ、水木しげる先生は、3月8日で89歳のお誕生日だとか。

おめでとうございます。

どうぞお体に気をつけて、まだまだ漫画を描き続けてください。


さて、鬼太郎茶屋から出てみると、人が格段に増えていました!!!

お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

右の写真の行列は、だるま開眼の列!!

お坊様も大忙し。


お出かけ大好き  みみみのごはん   お出かけ大好き  みみみのごはん

こんなちびっこいだるまにも文字が!!(笑)

お出かけ大好き  みみみのごはん


そして、最近流行りの干支だるま。

すでに目が入っているので、隣のお坊様と相談した結果、普通に書くことになったみたいです。



うさぎに眼を入れるお坊様が、ちょっと薄笑いを浮かべているように見えるのは、気のせいかしら。

お出かけ大好き  みみみのごはん


はいどうぞ。


お出かけ大好き  みみみのごはん


そして今回、深大寺だるま市で衝撃だったのが、「だるま納め所」の様子です。


入り口から中は坂になっていまして、入れただるまは下に集まるようになっています。


お出かけ大好き  みみみのごはん


なので、加速がついて、ガタン、ごろごろごろごろ…。

と、ものすごい勢いで転がり落ちていきます。

中には、遠くから放り投げる人までいて、さっきあんなに大切そうにお坊様に開眼して頂いてたのに!!って思っちゃいました。


そんな様子を、短い動画に撮って見ました。


こちらから、その衝撃の「ごろごろ」をご覧下さい。(1分程度です)

ばいばーい!

お出かけ大好き  みみみのごはん


下から、納め所の様子を見てみると、こんなでした。



お出かけ大好き  みみみのごはん


なんだかとっても合理的・・・。


まだまだランチの様子や、メインイベントの様子などお伝えしたいことはありますが、今日はココまで。


いかがでしたか?



それでは最後は、こちらでお別れです。




お出かけ大好き  みみみのごはん



なんか、手作り感溢れる干支だるま。

ちょっと変な感じ。(笑)



最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。


                               つづく


※※ランキングに参加しています。下のボタンを押して頂けると明日からまたがんばれます※※


にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ
にほんブログ村