初詣は川崎大師。だるまと飴で大騒ぎ。  | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

       「イケメン飴師とダルマがいっぱい」


みみみのごはん   みみみのごはん

皆様、もう初詣はお済みになりましたか?


氏神様にお参りされた方、もしかしたら熱田神宮や浅草寺のような超有名スポットで行列してお参りされた方もいらしたかもしれません。


私、まじめな信仰心も無いというのに、初詣をいつも楽しみにしています。

なぜなら、たくさんの出店やその賑わいが大好きだからです!


毎年、今年はどこへ行こうかと悩みますが、今年の元日は、久しぶりにここへ行くことに。


みみみのごはん   みみみのごはん
はい、神奈川県にある、川崎大師です。

昨年は、約300万人の人がお正月に参拝したとか。わお。

ここは、露店の数が多いんです。とっても楽しみ!!


川崎大師というのは通称で、「金剛山 金乗院 平間寺」というのが本名です。

京浜急行大師線 「川崎大師駅」から徒歩10分くらいです。


それでは、さっそく川崎大師駅から歩き出しましょう。


みみみのごはん   みみみのごはん
表参道の門をくぐると、いきなりいろんな意味で心配な露店。いや、見なかったことに。


みみみのごはん   みみみのごはん
あぁ、また心配な露店を発見。見なかったことに…。となりはお酒が充実。


みみみのごはん   みみみのごはん
まずかったら返金するという強気のお好み焼き屋さん。

そして、鳥羽一郎ばりのかっこいいお父さんが調合する、七味唐辛子屋さん。


みみみのごはん   みみみのごはん
この仲見世をまっすぐ行けば、川崎大師なのですが、ただいま規制中。

ぐるっと遠回りをすることに。

そしたら、このあたりの名物、飴屋さんがありました。


川崎大師は、「厄除け」のご利益があるそうです。

包丁で飴をトントン切る「飴切り」は、「厄を切る」につながるとかで。

たくさんの飴屋さんが、仲見世に並んでいます。


この飴屋さんでは、昭和40年くらいのイケメンが、飴切りのパフォーマンス中。

みみみのごはん

彼の激しい仕事っぷりは、こちらをクリック で短い動画が見られます。


そして、やっとたどり着いたのがこちらの山門。立派な門松?ですね。
みみみのごはん   みみみのごはん
そして、意外と控えめな本堂。

まだ人が少なめです。これから爆発的に増えますよ。


みみみのごはん   みみみのごはん
おまわりさんが、必死で「あわてずに係りの指示に従ってください」と。


そして、混雑する初詣おなじみの。

みみみのごはん


そして 看板が裏返ると…。

みみみのごはん

「くださーい」と伸ばすのが、カチンとくるのは私だけ?


そして、バーゲン並みの突入。

うぐっ。むぎゅっ。…うう。

みみみのごはん   みみみのごはん

とりあえず短く手を合わせまして脱出。振り向けば「STOP」の看板の下、じっと順番を待つ人たちが。


みみみのごはん


もちろん、おみくじも行列。結ぶのも行列。
みみみのごはん   みみみのごはん


ふふ。やっぱり初詣はこうでなくっちゃ。

そんな行列を横目で見ながら、私は境内の露店へ一直線。

だって、お腹がすいたんですもん。

みみみのごはん   みみみのごはん


そして決めたのは「広島風お好み焼き」。たこ焼きはまだ食べたくないです …。

「それでもお好み焼きは食べるのか」というツッコミはスルーさせていただきます。

みみみのごはん


みみみのごはん

何でもないものでも、こうやって外で食べるとおいしいという法則です。


そしてもう一品。
みみみのごはん   みみみのごはん

秩父(ちちぶ)みそポテト。「埼玉B級グルメ王」優勝って…微妙な。

みみみのごはん

じゃがいもの天ぷらに、田楽用の甘めの味噌をかけた感じ…というかそのままです。

甘いので、完全なおやつって感じです。これはこれでアリかな。


さて、お腹が満たされたところで、やっと境内を見渡すと池がありました。

そこに金色の仏様。そしてその横に、何やら白い建物が。

まるでインドかタイにでも来たようです。
みみみのごはん   みみみのごはん

それが何なのか、近くまで行ってみることにしました。


近くまで行くと、それはすぐにわかりました。
みみみのごはん   みみみのごはん
これは薬師殿なのだそうです。ということは、中には薬師如来様がいらっしゃるのでしょうか。

中に入ってみました。


みみみのごはん   みみみのごはん
参拝記念にどうぞと、しおりを1枚頂きました。

壁に沿って十二支の守り本尊のスタンプがあり、それを押して栞としてお使いくださいと。


係りの方が、私が首から提げているカメラを見ると、「ここは撮影ができますから、どうぞお写真を撮っていってください」と。

はあ、そうですか。

あまり、こういう機会も無いので、緊張しつつ撮らせていただきました。

みみみのごはん

ここは、本堂から少し外れているので、参拝者も少なくとても静かです。
大好きな働く車と、薬師殿(笑)。


みみみのごはん


やすらぎ広場って、どんなんかなーって思ったら。


みみみのごはん

ものすごく、やすらげる広場でした。

…イス、少なっ。

みみみのごはん

またあの喧騒に戻るのが、少し嫌になります。


みみみのごはん   みみみのごはん


本道前に戻ろうとして歩いていると、やけに射的のような露店が多いのに気付きました。

少年の目が本気。

みみみのごはん


みみみのごはん   みみみのごはん

みみみのごはん   みみみのごはん
ガンコーナー 西部って…(笑)


なんかアンバランスな、ギャル(風)こんぺいとう屋さん。

みみみのごはん

山門のあたりは、すでに規制が始まっていました。
みみみのごはん   みみみのごはん


混雑する山門を抜け、仲見世に入ります。

ここはとにかく、ほぼ「だるま屋さん」と「飴屋さん」の集合体。


だるま屋さんが多いのも、やはり飴と同じで、川崎大師が「厄除け」のご利益がある事からなんでしょうか。


みみみのごはん   みみみのごはん


みみみのごはん   みみみのごはん
受験生に向けた、合格ダルマもたくさん出ています。

みみみのごはん

みみみのごはん

お店を出るたびに、仲見世を歩いている人の数が増えている気がする…。
みみみのごはん   みみみのごはん

そして、だるまゾーンを過ぎまして、飴ゾーンに入って参りました。


みみみのごはん   みみみのごはん

そして、どこかで見たような、「働き者のおしどり夫婦」こんな設定。

みみみのごはん

おしどり夫婦の仕事っぷりは、こちらをクリック で短い動画が見られます。


そして、ちゃんとした飴切りも、もちろんありますよ。


みみみのごはん   みみみのごはん
こちらのお兄さん達の飴切り動画は、こちらをクリック で簡単に見られます。

やわらかい飴を切るのは、難しそうです…。


お土産に「せき止め飴」など買いまして、そろそろ駅に戻ります。

みみみのごはん

あ、今年の干支の「うさぎだるま」かわいい!


みみみのごはん   みみみのごはん

いろんな顔のかわいい「うさぎ」 …ん?


うさぎ?


みみみのごはん



う、牛!!



                                    はい、牛ですモー

みみみのごはん

アップで見たら、ますます怖い…。



さて、長々とお届けしました、新年1回目のお出かけはいかがでしたか?

初詣客の多さが、日本全国で3位に入っているという、川崎大師。

その賑やかさや楽しさが伝わったでしょうか。


今年は、皆様からの「こんな所へ行ってきて!」というリクエストにもお答えできたらなぁと思います。

ぜひ、コメント欄からお願いいたします。

できれば、東京周辺だと大変うれしいです。(笑)




というわけで、最後はこちらの甘酒の看板でお別れです。

みみみのごはん


とうさんお酒 ぼくあま酒。


うふふ。なんか昭和の香りがする…。


最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。


                         おしまい



※※ランキングに参加しています。ぽちっとして頂けると明日からまたがんばれます。※※

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ  

にほんブログ村