六本木ヒルズ スカイプラネタリウムへ行ってきました!スカイイルミネーション2010 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 「プラネタリウムだと思うと納得いかないゼ」


みみみのごはん
六本木ヒルズが、「星と夜景のクリスマス スカイイルミネーション2010 」というイベントをやっているというので、行って来ました。


六本木ヒルズでは、毎年クリスマスを盛り上げるイベントをやっているようですが、今年の目玉の一つは、プラネタリウムアーティストの大平貴之さんプロデュースの、「スカイプラネタリウム」です。


星空の中を歩いているみたい…な、新しいタイプのプラネタリウムだそうで。

とっても楽しみです!


そして、展望フロアには、占星術研究家鏡リュウジさんプロデュースの「スター・クリスマスツリー」。

他には、以前ご紹介しました 、「クリスマスマーケット2010」などもありますよ。


土曜日という事で、混雑も予想されますが…行ってみましょう!


以前来たときは「まねきねこダックカフェ 」だった所が、今日は「キャデラック ラウンジ」(12月5日終了)になっていました。

みみみのごはん



さて、まずはランチ(笑)

同行者の希望で、土鍋ご飯のお店「天一保(テンイッポウ)」に行くことにしました。
みみみのごはん  みみみのごはん

みみみのごはん  みみみのごはん
私は「黒ごま坦々麺」、同行者は各「麻婆豆腐土鍋ごはん」「海鮮土鍋ごはん」を注文しました。

まず来るのは、紅虎系のお約束「しみだれ子豚まん」。
みみみのごはん  みみみのごはん
…うーん。私には少ししょっぱくて、あんまり口に合わなかったかなー。いや、お好みですから。


そして、メイン。


みみみのごはん

ブクブクと温泉のように沸いている坦々麺。さすが土鍋です。

他にさっきの子豚まんと小鉢と杏仁豆腐。

辛い!でも濃厚でおいしい!白いごはんが欲しいです!でも辛い!杏仁豆腐が天国でした。



みみみのごはん  みみみのごはん
麻婆豆腐土鍋ごはんは、やっぱり辛くて、でも今まで食べたことの無い、甘辛な感じでした。


海鮮土鍋ごはんは、運んでくる所を見たほかのテーブルの人が、「アレおいしそー!」って言うくらいのビジュアル系。

一見、中華丼風ですが、もっと薄味。そして魚介がすごくたくさん入っています。辛くないのも、いいですね。




さて、お腹も一杯になったので、さっそく「スカイプラネタリウム」へ行って見ましょう。

52階の森アーツセンターギャラリーで開催されています。


ちなみに料金は、東京スカイビューと森美術館の入館を含めて1800円です。


みみみのごはん  みみみのごはん
中は撮影禁止なので、プラネタリウムのレポートを文章でするという…。(無理!!)


えー、簡単にまとめますと、これは新しいタイプのプラネタリウムです。

椅子に座るわけでも、3Dメガネをかけるわけでもありません。

あえて言うなら、体験型のアートとでも言いましょうか。


なので、これから行かれる方は、ネタバレするとつまらない と思います。

次のご案内まではお帰りになってからご覧くださいませ。

次の話題に移る時は、また文字サイズを変えて、ご案内します。


えーそれでは、ここから内容に入ります。(無理ー!!)


まず最初の部屋は、手前に東京の街の真っ白のジオラマがあり、その背景に映像が映るというしくみです。

ジオラマには、映像で街の灯りが投影され、夜の東京が再現されます。

そしてバックには夜空の星。

実際の東京では見えない星々も、街の灯りを消す事で見せてくれます。

その星の数の多さに、ほんとうにびっくりしました。

ここは3~4分でしょうか。


えー、文章ばかりでお疲れだと思います。ちょっと休憩。

ギャラリー入口に向かう、「ミュージアムコーン」の中の写真を撮ってみました。

みみみのごはん

さて、話はプラネタリウムに戻ります。


次の部屋は、星に関する知識の部屋。文章が短く、要所を文字サイズを変えて書くなど、現代人向けにできた解説でわかりやすかったです。


そして、次はいよいよポスターにもなっています、星空を歩く…というメインどころ。

えー、真ん中に通路があり、その両側に一千光年の星空を再現しています。

映像ではなく、おそらくLEDなどで立体的に表現しているのだと思います。

最新データーを基にしているという、無数の星々。ものすごい星の数です。


ただ…、どうにも手作り感があるというか。

期間限定の限界なのでしょうか。会場も狭く、奥行きが無いのも、高さが無いのも気になります。

通常のプラネタリウムなら、無限の星空の下にいる気分になれますが、ここではどうにも現実から離れられないという感じです。

ディズニーあたりが手がけたら、果てしなく素敵な空間になりそうなのですが…。


次にもう一つ、知識の部屋があり、次は一千光年を体験できるシアター。うーむ。これも…。

さいごに星空の休憩室があり、終了です。


プラネタリウムを想像して行くと、ちょっと納得がいかない感じがします。

これを、「星のアート、星の芸術作品」だと思って行くと、楽しめると思います。


これでスカイプラネタリウムのお話はおしまいです。





それでは、「東京シティビュー」へ行きましょう。

スカイプラネタリウムと同じ階にあります。

52階 海抜250メートル、今日は本当に素敵な青空。


では、ご覧くださいませ。





みみみのごはん

東京タワーを中心に撮ってみました。

雲ひとつ無い青空、すごくうれしいです!!

何しろ前回来た時は、もう、もやもやの景色 しか見られなかったんですから!!



ややや!左奥に、例のアレが!!

みみみのごはん


やっぱり!!スカイツリーが見えました。

みみみのごはん

そして、こちらには、鏡リュウジプロデュースの「スター・クリスマスツリー」。

みみみのごはん

なかなか個性的で、ロマンチックです。夜になったら、もっと綺麗でしょうね。


東京は、建物ばかりですねぇ。あ、遥か彼方に海!
みみみのごはん  みみみのごはん

みみみのごはん

天井が高く、窓が大きいので、とっても気持ち良いです。青空、最高!


みみみのごはん


そして、少しずつ日が傾いて、夕焼けの時刻となりました。





みみみのごはん

東京タワーにも灯りが灯って、少しずつあたりが暗くなります。





みみみのごはん

富士山も、夕焼けに綺麗なシルエットを見せてくれました。すごーい!!



そして、私が苦手とする、夜景の時間です…。




みみみのごはん

うう、基本ピントが合ってないです…すみません。

目を細めて、雰囲気だけをお楽しみいただけたら幸いです。

そうすると、東京の美しい夜景をお楽しみいただけます(笑)




みみみのごはん


ここで、せっかくの天気なので、300円の追加料金を払って「スカイデッキ(屋上)」へ出てみました。

やはり風が強く、とても寒いです。

行かれる方は、マフラーなどの防寒対策が必要です。



でも、海抜270メートルの夜景はとても綺麗。

前回来た時はは昼間でしたが、やはり夜はまた素晴らしいです。
みみみのごはん  みみみのごはん
相変わらず、夜景写真は上手に撮れないですけど(涙)



中央付近の、茶色がかった横長の建物は、神宮外苑の聖徳記念絵画館 です。

みみみのごはん


そして、例のアレも、暗いながらもぼんやりと確認できました。

みみみのごはん

中央すこし左よりに、見えますか?スカイツリーです。


もし好天に恵まれた方は、昼夜にかかわらずぜひ「スカイデッキ」出てみてください。

屋内展望フロアとはまったく違った、開放感のある景色を見ることが出来ますよ。




さて、そろそろ帰宅しようと、六本木ヒルズの入り口に戻ってきました。


すると、こんなものが。




みみみのごはん

この、「ニョロニョロ大行進」みたいなオブジェは何でしょう?




えー、ウェブの説明によりますと「雪原をイメージした 光の穂」だそうで。

うーん。うーん。そうでしたか。うーん。うーん。

皆様、いかがですか?



みみみのごはん


さて、六本木ヒルズの「星と夜景のクリスマス」お楽しみいただけましたか?

一足早く、クリスマスの雰囲気を味わっていただけたらうれしいです。


それでは最後は、鏡リュウジさんプロデュース、「スター・クリスマスツリー」でお別れです。




みみみのごはん

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。


                          おしまい