「ねぶたの興奮を伝えたくて、がんばりましたよー!(泣)」
さて、先日は「とことん青森MAX 原宿表参道」の「食」を中心にお届けしました。
そして何と翌日の11月1日には、表参道を「青森ねぶた」が運行したのです!
その迫力を、お伝えいたします。
その前に、当日の「とことん青森MAX」の様子をご紹介しましょう!!
とことん青森MAXは、12月4日に迫った「東北新幹線 全線開業」をお祝いするイベントです。
明治神宮の鳥居前には、「弘前ねぷた」と「青森ねぶた」が。
第二駐車場には、「五所川原立佞武多」と「八戸三社大祭の山車」が展示されています。
まず、鳥居前はこんな感じ。
「弘前ねぷた」
迫力の「青森ねぶた」。これが後ほど表参道に出ます!
そして、こちらが第二駐車場です。
「八戸三社大祭の山車」
これが「五所川原立佞武多」
この立佞武多は「マタギ」がテーマなので、本体に「熊」や「鉄砲」など関係のある絵が描かれていました。
昨日は気付かなかったなぁ。
そして、後ろに背負っている熊さん。
そしてそして、お待たせしました「食コーナー」。
今日は午後からの参戦&一人なもので、1品だけですけれどもお許しくださいませ。
1日からメニューが変わりまして、食べてないものばかり。
あまりにもキュートだったので、写真をお願いしたらポーズをとってくれたおねえさん。
まぐろバーガー買わなくてごめんなさい…。
だって私の大好きな!これが売られていたんですもの!
「十三湖元祖しじみらーめん」
以前、十三湖のほとりで食べたんですけど、本当においしかった記憶があります。
そして今回も!間違いないです!しじみの濃~い出汁の中にラーメン。
お吸い物の様にさっぱりしているけど、とってもとってもおいしかったです。
それでは表参道に出て、今晩の予習をしておきましょう。
明治神宮の鳥居前を出発したねぶたは交差点を渡り
通行止めで広々した表参道を練り歩きます
表参道沿いには、灯篭の準備も出来ています。
表参道ヒルズの前あたりは、立ち止まる事を禁止する張り紙が。
いったいどれくらいの人が見に来るのでしょうか。
そして待つことしばし。空は暗くなり、時刻は17時45分。遠くから太鼓の音が聞こえてきました!
はるか彼方に、やたらとまぶしい光のかたまりが!!
キター!と思ったら?ん?「はやぶさPR隊」?うう、がんばってください…。
そして、「ハネト」と呼ばれる踊り手のみなさん。
「ラッセラー、ラッセラー」の掛け声と共に、文字通り飛び跳ねます。
疲れそー!でも楽しそうです。地元の方と、東京で募集された方々が一緒に跳ねていました。
そして、いよいよねぶた登場です!!
いやぁ、動画というのもおこがましい様なものですが、この興奮を少しでも伝えたくて、デジカメ動画で撮ってみました。
雰囲気が伝わるでしょうか…。これからはもっと勉強しますので、今回はこれでご勘弁を。
さて、ねぶたを追いかけて、前へ前へと走ります。
先ほどは人が少ないなーと思っていたけれど、皆さん考えることは一緒で、前へ前へ集まるので、周囲はいつのまにかすごい人!
人力ですよね、やっぱり。
鳥居前に飾ってあったときには見えなかった、後ろ側の部分。
横から見ると、指の感じとかが「ロボ」っぽいです。
なに?
後ろには、猿がいました。
そこか?
さて、初めて動画入りでお送りした「表参道をねぶたが行く!」いかがでしたか?
お祭りの興奮が、少しでも伝わったらうれしいです。
それでは最後は、逆光でちょっとかっこよかった「五所川原立佞武多」でお別れです。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
おしまい