※お詫び 上野動物園ブログ後編は、後日アップ致します。今しばらくお待ち下さいませ。ごめんなさい。
「あんコロッケとスカイツリーが見られます」
東京にお住まいの方なら、「合羽橋道具街」という名前を聞いたことがあると思います。
「合羽橋道具街(かっぱばしどうぐがい)」は、台東区西浅草の長さ800メートル約170店舗が連なる日本一の規模の道具街です。
扱っている品物は、食品に関するもの全てで、食器、看板、調理器具、食材、制服、厨房設備、食品サンプルなどなど。
元々は、プロを相手にした街でしたが、今ではほとんどのお店が小売をしてくれます。
ここがなぜ、「かっぱ橋」と言われるようになったのかには諸説あるようで、①このあたりの侍が副業として傘や合羽を作り、並べていたから。②洪水が起きやすいのを見かねた人が、私財で難工事をしているのを見た隅田川の河童が手伝ったから。うむむ、どちらでしょう?
この合羽橋道具街では、毎年10月9日を10→どう(とう)9→ぐ(く)の日として、「道具まつり」を開いています。
今年でなんと27回になるそうです。
明日、10月11日(祝)まで行われるこのお祭りをリポートいたします!!
東京メトロ銀座線の田原町駅を降り、浅草通りを上野方面に5分ほど歩きます。
ちなみにこのあたりは、通称「仏壇ストリート」と言われる通りです。
仏壇仏具に関するお店が連なっているからです。
お寺も多い場所柄なんでしょうね。
そして、5分ほどでこのランドマークが見えてきますよ!
ニイミ洋食器店の大きなシェフ!!これが見えたらもうそこは合羽橋道具街です。
それでは、「道具まつり」の賑わっている様子をお届けします。
お客様は圧倒的に女性が多いですが、家族連れの姿も目立ちます。
右の画像は、「焼印」です。これを直火で温めて、お饅頭なんかに「じゅー」っと押すわけですね。
実用的なかわいい物も売っています。お菓子作りの道具も充実。
でも、何と言っても一番人気は、「食品サンプル」ですね。
その完成度の高さに、外国人旅行客がお土産に買って行ったそうですが、元々はとても高価なものです。
なので最近では、お土産用に小型の物が作られています。
マグネットやキーホルダーなどになっていますよ。
右側の写真は、実際のサンプル。クレープがおいしそうです!
道具まつりでは、サンプルとして作られた物が格安で売られています。
これはみんな実物大です。とんかつ弁当おいしそう!
これを並べて満足する事で、ダイエット効果はありませんか?逆にお腹がすいちゃったりして。
寿司時計は、外国の方になら喜んでもらえそうです。
様々なメーカーのグラスやジョッキに入ったビール、ビール、ビール。
業務用は、なんでもサイズが大きいです。大きすぎて、安いのかどうかすぐには判断ができません。
怖すぎるので、思わず目線を入れてしまいました…。
さて、そろそろメイン会場である「台東区生涯学習センター」前に行ってみましょう。
そこでは、毎年何かが試食できます。今年は何かな?
何?「あんコロッケ」って何ですか?新潟県柏崎の名物らしいのですが。
とりあえず、並びますよ!!
こ、これはもしかして、あんドー…いや、「あんコロッケ」ですよね。
頂いたあんコロッケは、生涯学習センター裏の金竜公園で頂きます。
皮がサクサクしておいしいあんドー…いや、「あんコロッケ」でした。
お気に召された方は、1個100円で売っています。
生涯学習センター正面では、新潟の名物がいろいろ売られていますよ。お酒もありました。
中でも名物は、「かっぱステーキ」
隅田川の河童を毎年捕まえて、よく供養した後、串焼きにして来場者に振舞う…
…というわけでなく、牛肉の薄切りをロール状に巻き、焼いたものです。
1本250円とそれなりのお値段ですが、毎年ついつい買ってしまいます。
味付けは塩コショウとシンプルですが、けっこうおいしいです。
他にも、焼きそば、焼き鳥、生ビールにグラスワインなどもありますよ。
そして、毎年かっぱステーキと人気を二分するのが、「もんじゃコロッケ」です。
以前食べた時には、あまり魅力を感じなかったのですが、今回改めて食べてみる事にしました。
今回はチーズ入り200円に挑戦です。
うーむ。まあ、話の種に1度くらいは食べてみるのもいいかもしれません。
さて、また道具まつりに戻りましょう。
そういえば、さっき生涯学習センターで、この人たちに会いました。
「かっぱ小町」ちゃんと、みんなが小町ちゃんばっかり撮りたがるのでいじけている「かっぱ河太郎」くんです。
さて、歩いていますと、店頭でいろいろな軽食を売っています。
大学芋、水餃子、ポップコーン、ドーナツ、ポテトなどなど。
その中で、気になるものを見つけました。
1本100円、3本200円。
「旨スギ」というキャッチーな感じも気に入りました。
食べてみると、脂控えめのカンパチという感じ。
適度に脂もあり、かといってしつこい感じも無くおいしく食べられました。
11日もやっていますから、ぜひ見かけたら食べてみてくださいね。
看板屋さんに、体格の良いシェフを見つけました。
しかし、手元を見ると…。
怖いよー!!しかしその後、前を通ったら無事に救出されていました。(笑)
そろそろお散歩も終盤。例のアレ、やっておきますか。
皆様、心の中でアド街のあの曲の準備をお願いします。
「2010 かっぱ橋道具まつり 河童コレクション」どうぞ!
かっぱコレクション、いかがでしたか?
合羽橋にくれば、飲食関係のものはほとんどそろうでしょうけれど、こんなのもありました。
大きい!!
食に関しての道具が揃った「合羽橋道具街」。
「かっぱ橋道具まつり 2010」をレポートさせて頂きました。いかがでしたか?
「かっぱ橋道具まつり」は、本日10月11日(祝)まで開催しています。お近くの方はぜひ行ってみてくださいね。
ここまで、何か忘れ物が無かったでしょうか。
あ!例のアレを忘れてました!!
それでは、最後は例のアレでお別れです。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
おしまい