大好きな江ノ島で、展望灯台に登ってみる          ~サムエル・コッキング苑 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

みみみのごはん   みみみのごはん
日、タイムアップで最後まで紹介できなかった江ノ島 に、リベンジしてきました。

まずは、前編にお付き合い下さい。


小田急線 片瀬江ノ島駅を降りると、外はどんよりとした曇り空。みみみのごはん
しかし、今日はどうしても先日のリベンジを。                                  

ぜひ、江ノ島をぐるっと一周してご紹介したいと思います。

限られた時間の中で、何とか1周をする為の秘策を考えました。


ま、それは追ってお知らせいたします。


さて、朝10時前の江ノ島大橋は人影もまばら。

でも、江ノ島に入ると、いつものように平日の朝10時前とは思えないような賑やかさ。


バスツアーのお客様がすでに全開、焼きハマグリやソフトクリームを召し上がっておりました。

さすが、パワーが違う。
みみみのごはん   みみみのごはん

そして、参道を上がって行きますと、さっそく猫がごあいさつ。


               あら、アンタまた来たの?今日は時間あるわけ?

みみみのごはん


みみみのごはん


そして、江島神社 の赤い鳥居の前です。
前回の失敗を踏まえまして、今回は秘策を用意しました。
  
前回は、次々と出現する階段のアップダウンに時間をとられてタイムアップになってしまったのでした。



そこで考えたのがコチラ。

江ノ島エスカー 」です!!




みみみのごはん   みみみのごはん

江ノ島エスカーは、文字通り、山の中を登って行くエスカレーター。

ご年配の方や、時間の無いツアー客の方などにおすすめです。


エスカーは、高低差46メートルを4分で結ぶ4連のエスカレーターで、途中で乗り継ぐ間に参拝ができるというしくみになっています。


とにかく楽チンですが、途中の景色が全く見えないのが難点。

お時間と体力に余裕のある方は、徒歩が断然おすすめですね。
みみみのごはん   みみみのごはん

江島神社 辺津宮(えのしまじんじゃ へつのみや)へ数分で楽々到着。

ちょうど七夕の前でしたので、こんなお飾りや笹飾りもありました。

緑の間からは、今通ってきた参道と、片瀬海岸が見えています。天気が悪いのが残念…。


さて、今日は先を急ぎますから、どんどん行きますよ!

 
みみみのごはん   みみみのごはん
またエスカーに乗りまして、着いたのがこちら。

江島神社 中津宮(えのしまじんじゃ なかつみや)朱色が鮮やかで目に沁みます。


さて、また次のエスカーに乗ろうと歩いていると、ちょっとした人だかり…。行ってみると…。

みみみのごはん

猫と亀が仲良くお昼寝中。猫かわいいーー!

みんながパシャパシャ写真を撮っても、知らん顔で寝ていました。

そして最後のエスカーに乗り、着いた所は、「サムエル・コッキング苑 」です。


みみみのごはん   みみみのごはん
2003年までは、「江ノ島植物園」でした。

そのため園内には、南国風の植物がたくさん。

ちなみに、サムエル・コッキングとは人名です。

明治時代に、ここに初めて庭園と温室を作った人だそうです。

苑内では、当時の遺構も保存されて、公開されています。


正面に見えるのが、展望灯台です。

灯台部の高さ46.8メートル(海抜106.6メートル)で、民間灯台としては国内最大級だとか。


それではまず、灯台をご覧下さい。

みみみのごはん

そして、足元には、こちら。

みみみのごはん   みみみのごはん

あ、すいません。コレクション が増えてうれしくてついつい…。

間違えました。


足元にいたのは、コイツでしたー。野生のリス!動きが早いのなんのって。

みみみのごはん

それでは、エレベーターに乗って、海抜101.5メートルの展望フロアに行って見ましょう。

屋内展望室は、天気が悪いせいで視界がよくありません。

その上の、屋外展望フロアへ行って見ます。


みみみのごはん

海の上に立っているようで、高所が苦手な私には、膝がカクカクするような景色。

晴れていたら、もっともっときれいでしょうねー。

みみみのごはん   みみみのごはん
江ノ島大橋と片瀬海岸、そして右側の写真は足元をのぞき見た所です。怖いー。

みみみのごはん
そして展望フロアで風に吹かれること10数分。
堪能しましたので、灯台から降りることに。


そこに、この看板です。


もちろんエレベーターで降りられるのですが、階段でも可能。

いや、私、マジで高い所が苦手で…。

そこにどこからか、天の声。


「あー、ブログに書くなら、下りは階段だよなー」

ええ、やらせていただきますとも。

私は震える手で、重い扉を開けましたよ。


みみみのごはん

っていうか、これ、スカスカ過ぎませんか?壁無いし…。
みみみのごはん   みみみのごはん

みみみのごはん   みみみのごはん
何とか無事に下界へたどり着きました。あー、怖かった。


そして、苑内をもう少し散策します。

そしてこんなものを発見。
みみみのごはん   みみみのごはん
マイアミビーチ広場に、フレンチトースト専門店のカフェ。おや。


ここから見える片瀬海岸は、昭和の始めに海岸線や道路の様子が「マイアミビーチに似てる」というので、東洋のマイアミビーチと呼ばれていたのだとか。

それが理由なのか、江ノ島のある藤沢市とアメリカのマイアミビーチ市は、友好姉妹都市になったそうです。

それを記念した広場です。


それでは、東洋のマイアミビーチ、ご覧頂きましょう!!どうぞ!!

みみみのごはん

あー、ほんとすいません。

天気が悪い上に、写真が上手に撮れないという…。心の目で見てください。お願い致します。


みみみのごはん
そしてこちらが、始めにお話した、サムエル・コッキング氏が明治時代に作った温室の遺構です。


明治時代に、石炭でスチームを出し温めたり、雨水を利用したり、本当にすごいなぁと思います。

遺構の地下を不定期に公開しているそうですから、興味のある方は、ぜひ、ご覧になってください。


さて、サムエル・コッキング苑を後にしまして、歩を進めます。

しかし、お腹が空きました…。

そこに追い討ちをかけるような階段。

ここまではエスカーでやってきましたが、ここから先は自力で行くしかありません。


階段はだいたいこんな感じで、登ったり降りたりを繰り返します。

みみみのごはん   みみみのごはん
途方にくれる…というのを写真にするとこんな感じでしょうか。
みみみのごはん   みみみのごはん

もう、へとへと。お腹ペコペコになりまして、ランチを頂くことにしました。


実は、江ノ島の入口に必ず行くお店があるのですが、ここはおいしいけど出てくるのが遅い!!

今回のような急ぎの旅には、不向き。

なので、今回はこのあたりでいただきます。


そういえば、思い出しました。

さっき、展望灯台の上から見かけたあのお店!


それでは、今回は、そのお店をご紹介して次回へ続きます。

それは、こちらです!


みみみのごはん


次回は、ランチの後、江ノ島の一番奥まで行きます!お楽しみに!


最後までお読み頂きまして、ありがとうございました。


                            おしまい