昨日の満月は雷雨で逃す泣

最近、雨ばかりだけど、これは9/12の土砂降りな雨のカーテン画像。

ファミマから向こうは土砂降りで手前はほぼ降ってない。

友人はファミマ近くのバス停に向かったが、土砂降りエリアに入るのを躊躇してバスを逃したらしいウシシ

 

 

2024年9月7日(土)

 

こちらの続きに戻りまーす

 

 

とりあえず、お腹は膨れたが、どうしても、烏山線がナゾに撮れなかったことにリベンジしたくなったので、時間調整としてやってきた「山あげ会館」

 

お、入口のこの看板は!

最近知った、バイク愛好家の間で有名なメグロの聖地那須烏山。

 

 

なにげに、烏山は楽しい。

山あげ祭りは1度見に来たことがあるが、ストーリー性のある感動のお祭り飛び出すハート

 

山あげ会館は初訪問。ここのぞいてみたかってんにやり

 

 

入館料は300円。JAF会員証で50円引きOK

JAF会員証を持っていたので、入館料250円でした!

 

なんてお得なんだー!

 

この日、ついてないことばかりだったので、このお得感がめっちゃ嬉しい恋の矢

 

 

初めに案内されたのは、動画鑑賞。

山あげまつりの様子と裏方の様子が楽しくて見入ってしまう。お祭りで見た華やかさの裏の苦労とその貢献度に感心。

 

動画スクリーンの下には、おみこしがズラリ。

でも、山あげの主役は神輿ではない。

 

 

勘助じーさん!!でもない。(←って誰?)

 

 

主役は、「日本一の移動式野外劇」!!

 

って、でも、これはミニチュアセット。

 

 

山あげミニチュアは、実際の舞台と街並みを5分の1に縮尺した山あげ祭のミニチュア劇。名物ロボット「勘助じいさん」が栃木訛りで面白おかしく祭を説明してくれます。

 

 

館内、静止画撮影は、OKなんだけど、動画はNG。

勘助じーさんのリアルな動きを動画をお見せできないのが残念!

 

 

ちょっとジオラマ風で楽しい笑

祭りと野外劇の始まり

 

 

劇のクライマックスでは、背景が変わったり演者が移動する。

本番は、裏方の人達がすべて移動させているのだ。

 

 

祭りの終わり・・・

 

食い入るように見ながら、ぱしゃぱしゃスマホで撮りまくってた。(←このミニチュア劇の見学者はのえまろひとり)

 

なんて楽しいんだー!

 

250円でめっちゃ楽しめた!

けど、これは、のえまろの個人的な感想。

ただね、これが楽しめん人は・・・心が清らかでない人だ~!!ガーン(←こらこら)

 

 

駆け足だったけど、山あげ会館は他にも見どころが!?

 

烏山和紙に現像した写真展

メグロのバイクと歴史を展示

烏山線のてつグッズ

烏山で出土した縄文土器

 

お得に楽しめてコスパ最高飛び出すハート

 

なんて日だー笑

 

予定外に寄った山あげ会館。ここが今日イチ楽しかった飛び出すハート

勘助じーさんのリアルさは一度見てほしい!

 

 

なんて日だ!山あげ会館で勘助じーさんに会う