こんにちは。


きのこです。


ご訪問いただきありがとうございますにっこり




先日、夫宛てに鳩サブレーが送られてきたんですよ。


これは鳩サブレーに鳩が寄ってきた話





それが、こういうパッケージに入ってましてね



すこく可愛かったのです。



大きさ、形、色、鳩の絵、可愛くてなかなか捨てられなくてどうしようかなと思ってしげしげ眺めてたんです。



なんか良い使い方ないかなと思ってたら分解してました。



そして再構築。






鳩サブレーしか入らないバッグが出来ました😂


おばあちゃんが持ってそうなやつ。


合皮縫うのむずいー。ステッチガタガタ見ないふりして!

そして縮率入れないと縫い縮みがすごいね!縫い縮みと欲張った襠(まち)のせいで元の形の可愛さ再現できてないけどまあいいや




幼稚園のころかな小学生になってたか覚えてないんだけど、サイコロの展開図を初めてみた時にすごく興奮したんですよねー。



え!この四角が!十字架になるの!?びっくり



って。



サイコロキャラメルの箱を広げたら十字架の形になってびっくりしたのをおぼえている。ここがこうなって、、って何度も組み立て直した。



算数も数学も図形だけは好きで。関数とかになると???もう全然わかんない。



アパレルパタンナーを志したのもサイコロの展開図に興奮した延長だったのかも。

今でも服のパターン、スーツとかパーツの多いのとか、これ組み立てたらどんな形になるの!?をみるとワクワクする。特に袖山とアームホール好き。

でもそれを縫うのは、作るのは途中で芯貼りとか裁断とかアイロン操作とかがめんどくさーーとなる、ミシンの糸調子が狂うと私も狂いそうになる。縫うお仕事されてる方は本当尊敬します。




鳩サブレーの箱もこの可愛い形の展開図を見てみたい欲求が久しぶりに湧いてハサミで切ってだーーーっと作ってみたけど、型紙作るまでがピークで途中でやっぱり縫うのだるーーってなった。なんとか仕上げたけど。指痛い。

でも縫わなきゃ組み立てなきゃ形が見えないから縫うしかない




鳩サブレーバッグを作りながら、ふと、四柱推命の命式に萌えるのも、その人の展開図を見てるような感じがするからなのかなと思った。