私は私、を追求する | 【性教育は絵本を味方に】とにかく明るい性教育*パンツの教室*インストラクター/いとうみさき

【性教育は絵本を味方に】とにかく明るい性教育*パンツの教室*インストラクター/いとうみさき

世界平和は家族から♡小2男の子、3歳女の子の子育て中。3歳から10歳のお子様を持つお母さまに、おうちでできる性教育を明るく楽しく伝えております!愛知県在住。

ご訪問ありがとうございます。

本日は、学びのアウトプットをさせていただきます。

インプット3:アウトプット7と言われていますが、ついついインプットに偏ってしまう私です(汗)

 

何かの参考になれば幸いです。

 



 

インストラクター登録もしている

【親勉チビーズ】の【観察実践プログラム】が、終了しました!

 


どの子育て講座に出ても、最終的に言われますよね。



『子どもを良く観察しましょう!!』って。

 


私は、おむつなし育児(排泄を通した親子コミュニケーション)を取り入れているのですが、

長男のときは、年少さんで保育園に入るまで、ずっと一緒にいたこともあり。

 


排泄のタイミングは手に取るようにわかり、おむつも2歳5か月で外れました。

それは、よくよく観察していたから。そして、観察のポイントがわかっていたから!!

 


「ポイントが分かっている」というのは重要ポイント!!



小1男子って、私達からしたら宇宙人ですよね(笑)

そんな宇宙人男子でも、アサガオの観察はできます。



なぜでしょう??



それは、事前に授業で教えてもらってるから!!

先生に、ここから双葉が出るんだよ、花はこんなのが咲くんだよ。と教えてもらっているから。

だから、芽が出たことを喜べるし、観察日記も付けられます。

 


子育てもそれと同じ。

イヤイヤ期がきた時に、え!?ナニコレ!?!?

という反応をする方は少ないと思います。

どちらかと言うと、『おーーこれがイヤイヤ期ね!!』という反応の方が多いはず!

 


それは、2歳でイヤイヤ期がくる、って知っているから!

(ちなみに、私は4歳の壁のことを知らなかったので、かなり戸惑いました。。。)

 


そして、長男が小学生になって、中間反抗期に。あれ、、、私、、、

『全然、観察できてないじゃん!!!!』と気づいてしまい。。。

 


どんな学びをするにしても、観察ができていたらその学びは何百倍にもなるんだよ!!と教えていただき、腑に落ちたので参加を決めました。

 

学びが盛りだくさんすぎて頭がパンパン!!

公教育で足りない部分を家庭教育で補填する。

それが【私は私である】ということ。

観察して、仮説を立てて、検証!

その繰り返しで、まさか自分が何者かが見えてきて。

子どもだけでなくお母さんも!

自分の「ナニコレセンサー」の鈍り具合に驚きましたが、、笑

子どもと一緒に数稽古すればいい!と思ったら、いきなり未来が明るくなりました!

目先のことに囚われがちですが、そうじゃなくって!



ゴールは、私も子どもも主体的に生きられるようになること!


これからがスタート!続ければこうなれる!という先輩の皆様の存在が有難いです!!


長期プロジェクト

・年賀状

・ポケモンの絵

・虫マイ図鑑

・お誕生日

 


正しさより楽しさ!で進みます♪

 


最後までお読みいただき、ありがとうございました。