2020年4月28日
無事に37歳の誕生日を迎えることができました
朝から息子が「お誕生日おめでとう、今日はごはん作ってあげるね」と旦那サマに言わされてたのが可愛かったです(笑)
旦那サマが洗車してくれて、2人で晩ごはんにベジちらし寿司と、グルテンフリーチョコケーキの創作
美味しかった〜〜



世間はコロナコロナですが、割と影響は少なめで(これから色々出てくるとは思うけど、、)有り難い限りです
旦那サマの仕事はお客さんは減ってるけど営業はできてるし、
私のパートの仕事も通常通りだし、(数日後、発熱して1週間出勤停止になってまったけど笑)
義理父の自営も変わらず
息子の保育園は1週間で登園自粛になっちゃったけど、もともと3月までは家でみてたわけで、
うちは一人っ子だから何とでもなるし、近所の公園はいつ行っても貸切だから、その辺りも特に変わらず
買い物ももとから週1行くか行かないかだし(笑)
一番変わったのは、私の予定が真っ白になったこと
そのおかげで立ち止まって内観してます
もともと、子供が保育園行き始めたら、夏までは家の畑の仕事をメインにして、遅れてる分取り戻して、生ゴミ堆肥の場所作ったり色々やりたかったのだけど、子供が一緒だと全然進まないっっ
なかなか思い通りに進まないのがストレスですわ
さらに息子の発熱で、畑にも行けず、丸2日家で過ごしておりまして、、
そこでの気づき


自分がいかに「やらなくてはいけないコト」に追われているか





などなど、、
無意識に脳が「しなきゃモード」になってる



これもコロナでスケジュール真っ白になって、さらに子供の発熱で、なーーんにもしなくていい日ができたことで、気づけたこと

自分的には素晴らしいことに気づけた


旦那サマが作ってくれたおかゆ

やりたいことはやりたいし、それでスケジュールが詰まってくるから‘’しなきゃ‘’ってなってると思ってたけど、
何にもすることないのに‘’しなきゃ‘’ってなっててびっくりした
なので、しなきゃ→しよう
、と変換するのを始めてみました
洗濯しよー
ごはん作ろー
畑の仕事、ここまでやろー
もう寝よー
思考のクセを修正できそう
さらに、STEPフォロー会でそれをシェアしたら、自分自身の好ましい部分に注目する
(ない部分ではなく、できてる部分に注目)
自分のご機嫌をとる
というワードが出てきて、それ以来、畑ToDoリストを作成
出来たらチェックすることで、出来た!に注目する仕組みを作ってみました
でもこれは、目標設定をミスると(やりたいことありすぎて項目を自分の能力以上に設定すると)出来なかったことの数が多くなるので、失敗する(笑)
うまくいくといいな
いたずらっ子に苺をかじられた図
やりたいことは沢山あって、やり始めるんだけど、だんだんしなきゃいけないことになる傾向があるので、
そうすると自分で自分を追い詰めてしまうので、それを変えてみよう
このタイミングで良い本にも出会えました

楽読中にインストラクターの友人に問われたコト
『何の制限もなかったら、何がしたい?』
これの答えも見つかるかな

その時は修行と答えました


37歳の抱負は
「何がなんでも《幸せの流れ》に向かって《心の扉》を開けたままにしておこう」サラとソロモンより
37歳、素敵なスタートがきれています
今年もどうぞ宜しくお願いします