9/27はぱんつdeおさんぽでした | 【性教育は絵本を味方に】とにかく明るい性教育*パンツの教室*インストラクター/いとうみさき

【性教育は絵本を味方に】とにかく明るい性教育*パンツの教室*インストラクター/いとうみさき

世界平和は家族から♡小2男の子、3歳女の子の子育て中。3歳から10歳のお子様を持つお母さまに、おうちでできる性教育を明るく楽しく伝えております!愛知県在住。

9/27は、ぱんつdeおさんぽでしたチュー


おむつHazusi teのちはるちゃんと一緒に開催している、おむつなし育児のお話会ですキラキラ




お天気がいい日は、お外で子どもを遊ばせつつやっているのですが、今月は残念ながら雨アセアセ


室内での開催となりました!!


初めましての方が7組、リピーターの方が1組ルンルン


チューリップそろそろトイトレを始めようと思ったけど、何から始めていいのやら、、、


チューリップ自己流でおつむなし育児をやってるけど、あってるのかな?、、


チューリップ聞いたことはあるけど、実際にやってる人の話を聞いてみたい


などなど


みなさん、色々な参加の理由がありましたおねがい



おむつなし育児は、トイレやおまるで排泄させることではなく、おむつの外で気持ちよく排泄させてあげることチュー


そして、排泄を通して子どもとコミュニケーションが増えることが楽しいハート



ちはるちゃんの、おむつなし育児とは?から、実践のポイントまで、レクチャーを聞いて、


OKできることから始めてみよう!OKというお母さんたちの第一歩が垣間見れたことが嬉しかったですウインク


一日一回でもいいし、疲れたら休憩すればいい、紙おむつにも頼ったらいいのですグッ


赤ちゃんの頃から少しづつやっておくとラクかなぁ、とは思います照れ




実践してみて、また困ったことが出てきたら、リピーターさんでまた来てもらえたら嬉しいなぁラブラブ


私も、息子が3ヶ月の頃からスタートして、ゆるゆるやってきましたが、1歳7ヶ月現在、ウンチを教えてくれるようになったり、オシッコは教えてくれたりくれなかったりキョロキョロ




おむつがいつ外れるかの時期や過程は、その子によるけど、昔の日本(紙おむつができる前)や、発展途上国では、1歳半~2歳で自然と排泄が自立するようですびっくりキラキラ


便利さの恩恵は受けつつも、それに頼りすぎず、昔の知恵も取り入れながら、心地よく育児をしていきたいなぁと思う今日この頃ですハート



おむつなし育児の参考コラム

こちら

上差しわかりやすいです