自然派をうたっておきながら、 、、
実は、自然派って何?と思ってます笑
自然派ママって単語はよく聞くけど、明確な定義ってないと思っていて
これやってれば自然派だよね、とかないもんね
私自身、自然派なのかも謎です(笑)
紙おむつも使うし、
オーガニックなものばっか食べてるわけじゃないし
何でも手作りしてるわけでもなく、
出産も普通の病院でしました
でも、自然派育児の会とかに遊びにいくと、思考が似ている方が多いし、話題も合います
会の名前に自然派を入れるかどうか、迷って、、
メリットデメリットあるな、と思って
結局、会の名前はお母さんの会にして、詳細で自然派ママを入れることにしました。
小さいチラシで全てを説明するのは難しい
私の中で、会にこんな人が集まってきてほしいなーと思ってるのは、
育児は育自
育児を通して、自分自身を育んでいきたい人
先輩ママの友人が「子育てって、今まで自分がつけてきた要らないものを、落としていくことだと思う」と言ってました。
私はママ歴9ヶ月ですが、子供を通して気づかされること、沢山あるなぁと思ってます
子供の本来持っている本能や感性に寄り添う子育て
ここが世の自然派に属するのかな、と思って、自然派をうたうことにしました。
その方がわかりやすいかな、と思って。
でも、別に自然派じゃなくてもいいのです。母が子にとってこれが一番いい、と思って接してるのが一番大事なのかなぁ、と。
とはいえ、昔は普通に行われてたことが、今では少し意識しないとできなくなってるのは事実だと思っていて。
その為に情報も必要。みんなで情報交換できるといいよね、って感じです
子供たちにどんな未来を残したいか?
これをカタチにするために会を作りました。
今はこうゆうママの集まる場がないようだけど、他にもそう思ってる人が、弥富にもいるんじゃないかなぁ、って思ったので。
一人でできることもあるけど、やっぱり仲間は必要。
この3つを軸にして、会を主宰してます
私、自然派じゃないし、、という方も、他の項目で賛同してくださるなら、一度覗きにきてほしいです
そして、私自身も方法に囚われすぎないように気をつけたいなぁ、と、客観的な視点を忘れないように心がけています
あれダメ、これダメ、あぁしないとダメ、みたいになると、なかなか窮屈よね。自分も周りも。
何をするかよりも、どんな自分でそれをするか、の方が何万倍も大事だと思ってます
一番大切なのは『心』
まだまだ精進です