ご訪問ありがとうございます。
(o*。_。)oペコッ
いいね♪フォロー、コメントありがとうございます♪
こっそり、と~っても喜んでいます♪
(o*。_。)oペコッ
定額減税が始まって
今月のお給料が4万円増える!!
と間違った理解をされている方が
いらっしゃったので
私が理解している定額減税の制度について
サラリーマン(給与所得者)限定で
説明してみます♪
わかりにくかったらごめんなさい
(o*。_。)oペコッ
定額減税とは一人当たり4万円の税金を減額する今年度限りの減税制度
4万円の内訳は
所得税3万円
住民税1万円
所得税についての説明はこちら↓
今回は扶養家族のいる人の住民税の説明です
住民税は前年の所得に対してかかる税金です
チンプンカンプンだと思いますので
今度はお父さん(夫)を例にとって
扶養家族が一人いる人の場合を説明します
お父さんの住民税が年間18万円
1か月あたり1万円5千円を
お給料から引かれていると仮定すると
6月は住民税が引かれませんから
6月のお給料の手取りが1万5千円増えます
18万円から定額減税の2万円を引いた
16万円を11か月かけて納税しますので
16万円÷11カ月=約1万5千円を
7月から翌年の5月まで
毎月お給料から引かれます
つまり、6月は住民税が引かれないけれど
7月以降は住民税はほぼ例年と同額が引かれます
なので、お父さんの場合
6月は住民税が引かれない1万5千円と
所得税の定額減税の1万円で
手取りが約2万5千円増えます
お父さんの場合、11か月で割った1か月あたりの住民税は
定額減税がなかった昨年の1か月あたりの住民税ととほぼ同額なので
7月、8月、9月は所得税の定額減税の1万円分の手取りが増えます
10月は所得税の定額減税の5千円分の手取りが増えます
なので、お父さんの場合一人暮らしのみみちゃんより
薄く長く定額減税の効果があります
逆に高給取りで毎月10万円の住民税を納めている人の場合は
6月は所得税の定額減税の3万円と
いつもは引かれている10万円の住民税が引かれないため
6月の手取りが13万円増えます
う~ん、さすがにここまで高給取りになると
6月の定額減税の影響は大きいですね
その代わり、1年分の住民税を11か月で納めるため
7月以降は1か月あたり約8千円手取りが減ります
最期に住民税が減税されるとなると気になるふるさと納税への影響について
で説明します
