ご訪問ありがとうございます。
(o*。_。)oペコッ
いいね♪フォロー、コメントありがとうございます♪
こっそり、と~っても喜んでいます♪
(o*。_。)oペコッ
定額減税が始まって
今月のお給料が4万円増える!!
と間違った理解をされている方が
いらっしゃったので
私が理解している定額減税の制度について
サラリーマン(給与所得者)限定で
説明してみます♪
わかりにくかったらごめんなさい
(o*。_。)oペコッ
定額減税とは一人当たり4万円の税金を減額する今年度限りの減税制度
4万円の内訳は
所得税3万円
住民税1万円
以降は給与所得者限定の説明です
まずは所得税について
一人当たり3万円を所得税から減税します
給与所得者(お給料から所得税を引かれている人)は
合計3万円になるまでお給料から所得税を引くのを中止します
独身で一人暮らしのみみちゃんが
お給料から毎月1万円
ボーナスから1万5千円
所得税を源泉徴収(引かれている)と仮定すると
6月のお給料からいつも引かれている1万円が引かれないので
みみちゃんのお給料の手取りが1万円増えます
3万円の定額減税-6月分の所得税1万円=残り2万円
定額減税の引ききれなかった残り2万円があるので
6月のボーナスからいつも引かれている1万5千円が引かれないので
ボーナスの手取りが1万5千円増えます
定額減税の残り2万円-6月分のボーナス所得税1万5千円=残り5千円
7月分のお給料からいつも引かれている1万円のうち
定額減税の残り5千円が引かれないので
7月のみみちゃんのお給料の手取りが5千円増えます
定額減税の残り5千円-7月の所得税5千円=残りゼロになり定額減税終了
お父さんの場合は私を扶養しているので
お父さんの定額減税は4万円×2人分=8万円
そのうち所得税の定額減税は3万円×2人分で6万円になります
お父さんの所得税もみみちゃんと同じお給料から月1万円
ボーナスから1万5千円と仮定すると
6月のお給料1万円減税=残り5万円
6月のボーナス1万5千円減税=残り3万5千円
7月のお給料1万円減税=残り2万5千円
8月のお給料1万円減税=残り1万5千円
9月のお給料1万円減税=残り5千円
10月のお給料5千円減税=残りゼロ円になり定額減税終了
となります
仮に高給取りで毎月お給料から所得税を10万円引かれている方がいたとしても
その方が扶養家族がいない方なら増えるのは所得税の3万円分です
私はこんな風に理解しています
こんな説明でお分かりいただけましたでしょうか?
ご自分やご家族がいつもいくら所得税を引かれているのかは
5月分の給与明細の所得税の欄を確認されると
定額減税でいくらお給料の手取りが増えるのか?
6月のお給料日がまだの方はだいたいの額が確認出来ます
毎月のお給料から引かれる所得税の額は
残業代などで毎月変わります
岸田首相は定額減税の額を国民が分かるように
給与明細にその月の定額減税の額を記載するように言っていますので
正確な定額減税の額は6月の給与明細を確認されると
定額減税の額が記載されているはずです
住民税の定額減税について
に続きます
