ご訪問ありがとうございます。
(o*。_。)oペコッ
いいね♪フォロー、コメントありがとうございます♪
こっそりめちゃくちゃ喜んでいます♪
(o^―^o)ニコ
暗い話です。
暗い話が苦手な方はスルーお願いします。
(o*。_。)oペコッ
皆さんにご心配いただいた
おじいちゃん(夫の父)は先日亡くなりました
ご心配ありがとうございました
(o*。_。)oペコッ
この記事がほんの少しでも
どなたかの助けになれば嬉しいです。
今回のシリーズの始まり
おじいちゃん(夫の父)が医師から
もう長くないと言われた話
前回の記事
超ドギツイ亡くなる時間がほんの数分違うだけ未支給年金が1か月分違う話
↑からの続き?です
まずは↑からどうぞ
今回はおじいちゃんの七日七日(なのかなのか)の話です
最初の七日(初七日)は葬儀の時に一緒に執り行ったので
今回は初めての実家での七日の法要
二七日(ふたなのか)の話です。
木曜日に初めての二七日で実家に行ってきたのですが
おばあちゃん(夫の母)は
私が朝から来て面倒くさいと思ったのか?
「今日はなんで御寺さんが来るの?」
(・・?
「今日は二七日の日なので
これから毎週木曜日にお寺さんが来られて
おじいちゃんにお経をあげてくれます。」
「なんで来るんかねぇ
来なくて良いのにねぇ
断ったらダメかねぇ。」
「う~ん・・・
(-ω-;)ウーン
もう今日来られることは決まっていますし
週に1日だけですし
四十九日は御寺でしますから
あと何回かでおわります
まぁ、我慢しましょ。」
と答えました
(^^;
私たちが断ろうとしたのを
義弟とおばあちゃんのいとこたちに勧められて
自分が希望をして七日七日の法要を行うことに決めたのを
すっかり忘れていました
(^^;
まさか、こんなに面倒だと思わなかったのでしょうね
(^^;
お父さん(夫)がいなくてよかったと思いました
お父さんがその場で聞いていたら
きっとまたキレているところでした
(^^;
へ続きます
(^^;
