先週 サムイ島で
憧れのリッツカールトンにステイしたことは
ブログに書きましたが、
下矢印下矢印下矢印下矢印
 
 
 
そこで気づいたことを
皆さんにシェアさせてくださいね!
 
 
 

 
 
 

 

 

はじめまして! 

MIMIはこういう者です

右矢印コチラへ!

 

 

 

私は今までお金もなかったし

元バックパッカーをしてたこともあり

 

旅って苦労して作り上げるもの

現地の生の生活に触れながら

沢山感じるものだ!!

 

 

 

という固定観念がありました。

 

 

ホテルって一日動いて帰ってきて

寝るだけなので

そこにお金は使うのは邪道

 

 

 
 
 
 

 

清潔なシーツさえあればええか!

と思っていたのです。

 

 

事実、シーツはきれいだけど

部屋がだだっぴろいだけで

バスルームはシャワーというか

水溜めに貯められた水を

すくって・・・みたいな

やっすい宿にも泊まってました。

 

 

泊まってました、というよりも

あえて、そんな安い宿を

探していたんですわ

 

 

安いけれどコスパいい!

安全が確保できて寝れたらいい! 

みたいな

 

 

 

 

でも、やっぱり年齢がいくにつれて

そんなシンドイ旅をあえてする理由が

なくなって来たし、

 

 

 

日々 仕事やりまくってる日常を

送ってる中でやっぱり

癒し が欲しくなったのです

 

 

 

 

見目美しいお部屋

うっとりするお部屋

綺麗でずっといたくなるような

バスルーム

 

 
 
 

 

普段、旅行に行くと

外に出て!

 

 

ということが多かったけれど

今回のリッツ サムイでは

外に出れない。。(笑

 

 

 

ホテルの敷地内もバギーで

移動ですからね。

 

 

スタッフを呼んで、レストラン

ビーチ、プール、すべてバギーでした

 

 

 
 

 

だから物凄くプライベート空間が

確保されていると感じたのです。

 

 

ホテルの部屋からは絶景で

海、山が見渡せるスイート

 

 

 

こんな贅沢な旅もあるんだなー

と今更ながら思ったのでした。

 

 

 

 

稼いでくれる旦那もおらず

馬車馬のように、自転車操業で

稼いで学費、稼いで生活費

を経験してきた私は

そんな贅沢できなかったのです。

 

メンタルが貧乏!(笑

 

 

 

でも、そこそこ稼げるようになり

心に寛容が生まれてきたら

 

 

 

こんな旅もありだな、

と今やっと思える私がいます。

 

 

 

 

 

五つ星のホテルは高いです。

でも、そこでのサービスや居心地の良さは

お金を払うからこそ得られる特権です。

 

 

 

 

しかも、それを自分で稼いだお金でいく

というのが最強。

 

 

 

 

日常は日常に集中し

気持ちを緩めるときは緩める

 

 

 

 

このメリハリがまた明日への

活力をくれるのです!

 

 

 

 

だから皆様

是非、緩める、ということを

あえてやってみてくださいね

 

 

 

お金は一時的に減るけど

そこで得られる感情、思い出は

一生残ります。

 

 

 

だって、お金持ってても

明日死ぬかもしれないんだから

 

 

 

今日も最後まで読んでくださり

ありがとうございました。

 

 

愛と感謝を込めて!

 

 

 

 

 

 

■ 無料体験講座 セミナー

 

■ 即興(アドリブ)力で最強の印象を残す人になる!

※ 大好評だったので10月23日午前中も追加開催!

下矢印下矢印下矢印

https://resast.jp/page/consecutive_events/5910

 

 

 

 

■ 無料グループ体験セッション


※すべて日本時間です。

一粒万倍日、己巳の日を選んでいます。

 

 

下矢印下矢印下矢印下矢印

https://resast.jp/page/event_series/54875

 

 

 

 

 

手紙  体験個別セッション   手紙 FACEBOOK   手紙 Instagram
手紙 お問い合わせ 手紙 Twitter 手紙 声紋分析診断


 

 

 

特にコーチ、カウンセラーの皆さんに

読んでいただきたい

毒を含んだメルマガ

書いてます!

下矢印下矢印下矢印


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7日間 大阪弁で

話し方を学びませんか?

下矢印下矢印




 

 

 

 

 

故プミポン国王の追悼歌を

外国人プロミュージシャンと

製作しました。 TV、ラジオで

取り上げられました。

とても光栄なことです。

 

 

 

 

 

 10人の共著で出版した電子書籍です。

たった180円なので是非読んでくださいね!

タイにピンクのタクシーが多いわけとは?〜非常識な10人のブッ飛びタイ験〜 タイにピンクのタクシーが多いわけとは?〜非常識な10人のブッ飛びタイ験〜

 

Amazon