ひょっとすると…ひょっとするかも。浦和小町 -6ページ目

ひょっとすると…ひょっとするかも。浦和小町

美と健康、若返りを求めて!たまに食べ歩き

今までパーマをかけたかったけど、
パーマをかけると頭が爆発する!

っていう方でも、

フレンチカットグランで毛量調節して、
ふわっとかけることが出来ます。

浦和駅昭和58年(今から33年前)


今じゃかなりの田舎に行っても見ることの出来ない改札口、
懐かしすぎです。
駅員さんが一人ひとり切符を切っていたんですね。

浦和駅西口平成4年(今から24年前)


あぁ~これでもけっこう古い感じがする。

ここに丸く映っているバスターミナルに浦和駅改札からアクセスできる地下通路が通る予定なんですね。

で、今日の浦和駅西口、

中ノ島地下通路整備・(仮称)浦和駅西口ビル新築工事
安全祈願祭式場



西口ビルの完成は2018年6月頃だそうです。


浦和パルコ6階から浦和駅東口の展望






「埼玉ディス」マンガ、
翔んで埼玉。


同級生の大須賀クンのFBで知って以来、TUTAYAにも平積みしてあるし、
気になって気になって仕方がなく、
たかがマンガに買う価値があるのか?
嫁があっさり買ってしまった。

もったいないから、少しづつ読んでます。

かなり面白いです。

嫁は東京23区の出身なのを本人は気にしてはないといいながらも、
たまに言葉の節々にTOKYOを感じさせる。
それはテレビとかで銀座が映ると
「銀座かぁ、よく行ったなぁ」と、
東京在住の人と
埼玉在住の人が言うのには
言葉の重みが違う。

田舎出身の俺は少し卑屈になる。

例えば浦高、浦和一女に、
「すごいね、やっぱり中学のときっていっぱいべんきょうしたの?」
の答えが、
「私べんきょうきらいだし~」
という感じに似ているかもしれない。


埼玉県民にはそこらへんの草でも食わせておけ!


夕食時になると村人が庄屋様の家に集まって見物しています。

この庄屋様っていうのは浦和周辺でいうと、

い○い家、よ○の家、がそれに当たる?のかな?

翔んで埼玉の
翔んで~
ってところは、
翔んでイスタンブールと重なるのかな。

パーマやカラーの待ち時間に読みたいお客様は言ってくださいね。





ダイエット修行中なんです。
朝と昼をプロテインに変えて、夕食はいいんじゃないって

ヒナはやわらかくてジューシー、


オヤはしっかりと噛み応えのある濃い目の味付け、

どっちがおいしいかなーなんて、比べるもんじゃない感じ。

両方それぞれおいいしい。



アルマダの武知さんのブログより、

武チンのブログを見て鶏一鶴をお取り寄せしました

雛鳥と親鳥。

なんだこのうまさは!社員さんが「食いてー」という身持ちがわかるほど、

美味かったです。


香川は丸亀発祥の…


なになに、

丸亀って言ったら丸亀製麺しか思いつかないです。

取り寄せた甲斐があります。



一鶴








旧中仙道
旧中仙道(略式きゅうなか)

日の出通り
日の出通り
ちなみに下の新しい写真の一番高いマンション2Fにうちのサロンがあります。

さくら草通り
さくら草通り
下の写真、郵便局のウラにかつて”居酒屋力(りき)”浦和レッズの聖地との呼ばれるところがあったかな。

旭通り
旭通り。今とそんなに違わないかもですね。
都市開発で消滅する噂。


浦和越谷線(越谷街道とも)
新しくなったとはいえもうちょっと広さが欲しいところですね。バスがすれ違うとかなりスレスレでした。

浦和競馬場
浦和競馬場(民家の中でとっても見つけにくい場所にあります)

駒場競技場
2002埼玉スタジアムができる前はここでJリーグやってた。
当時の職場にもサッカーチームがあったっけ。


常盤公園


と言うことで、

わたくし地方出身のため、
就職先は目一杯がんばっちゃって、
ギロッポン(正確には麻布十番)で
その天才的な技術を都会で開花させることが出来ず、

ナンチャッテ東京カブレに成り下がった後は、

雑誌に出てくる
「アニエスb」を
アニエスべーかアニエスビーだか
どっちかも分からないまま
「アニエスね~最近よく出てくるよね~」
(何々だよね~とか、何とかジャンって言うのも都会っぽくない?)
ってごまかしていた頃、

浦和に移り住んだ。
まだ浦和駅では切符に鋏を入れる駅員さんがいたような気がする。

浦和駅東口とヨーカドーをつなぐあのキツイ急階段がなくなり、浦和駅北口ができるんだそう。

そこ工事現場で、なつかしい昭和浦和写真が飾ってあったんでUPしときます。