今日は、古河市との県境にあります野木神社です
フクロウに関係する神社になります
説明はInstaに書いてあるので、そちらから😅
今日は、古河市との県境にあります野木神社です
フクロウに関係する神社になります
説明はInstaに書いてあるので、そちらから😅
三毳山の神社と不動尊の紹介です😊
三毳山南口から青龍山(三毳山ピーク)の往復は約2時間掛かります😅
以前に書いた村上佐志能神社の奥宮に行って来ましたのでアップします
以前の記事
今日は神社ではないのですが、自分が知る中では一番ハードな山に行って来たのでシェアしたいと思います
宇都宮市の西側にあります古賀志山(こがしやま)で、一般の登山道もありますが、場所によっては鎖場の連続するハードコースです
今日のコースは東南稜尾根で山頂直下に鎖場のある岩場が4連続するハードコースになっています😅
西暦920代に結城氏によって創建された磯部神社と、すぐ北側にある山王山古墳群です😊
石岡市府中地区にある728年創建の古社です
神門には、まさかの立像が立っています
また、付近には府中六井と呼ばれる湧水があるので、こちらもご紹介します😄
さて、血方神社から南に2km程行った武井地区に、もう一つの智方神社があります
ちなみに武井地区も結城市にもあり、こちらも隣り合わせとなっています
御祭神、思兼命で、智賀多大明神と呼ばれていた様です😊
こちらの神社、何年か前に訪れた時は社叢の中が暗く不気味な感じがして「ここは、載せるのはやめよう😿」と思った神社でしたが、久し振りに訪れてみると、お昼過ぎでちょうど社殿が陽の光を浴びて以前とは全然違う雰囲気だったので、今回投稿しました😊
参道の東には筑波山がくっきりと見えています😊
今日は小山市田間地区にある血方(ちかた)神社です!意味合いはInstaの方に書いてあるので、そちらを参照して下さい🙇
ちなみに以前紹介した三蔵神社は結城市田間地区にありまして、この2つの田間地区は隣り合わせになっています
元々は同じ部落だったのかも知れません
染谷佐志能神社を紹介したので、せっかくですからまだ紹介して無かった笠間の佐志能神社を載せようと思います
ちなみに他の佐志能神社
そして、笠間の佐志能神社です(実は社殿まで行けなかったので、ほぼ城趾の紹介ですが)😿
以前にも紹介した染谷佐志能神社ですが、見逃していたポイントがあり、再度アップします😅
また神社の南側には常陸風土記の丘もあるので、こちらも載せてみました😄