はい、今日もまた「佐志能神社」です(^_^;)

こちらは、旧八郷町柿岡の丸山丘陵にあり、豊城入彦命の奥津城(おくつき、お墓の事)と言われる丸山古墳の隣に鎮座しています(^_^)

丘陵下の集落内に入口鳥居がありますが、付近に駐車スペースはありません(^_^;)

少し離れた親水公園に停めて参拝しました

丘陵と言っても、けっこう長い石段が続きます(^_^;)

上に上がると、コンクリートの林道にぶつかります

こちらに数台停められる駐車スペースがあります(^_^)

 

境内前にあった聖徳太子碑

支柱が折れて倒れていましたが、説明板

御祭神は、もちろん「豊城入彦命」です(^_^)

殺風景な境内にポツンと拝殿があります(^_^;)

奥に本殿がありますが、覆い屋で隠れていました(^_^;)

神社の奥、山頂に丸山古墳があります(^_^)

前方後方墳

周濠の中、金網のフェンスの先が古墳です

以前はフェンス入口が閉まっていましたが、現在は入口部分が外されていました

後方部に向かう道

前方部

後方部には、五輪塔

そして、パワフルな大樹が生えています

椎の木の様です(^_^)

入口前にあった歌碑

藤原不比等の三男、馬合(うまかひ)が赴任先の常陸国から都に帰る時、彼の世話係だった常陸娘子が詠った歌だそうです

「麻を刈ったり、干したりする田舎者の女なれど、どうか忘れないでほしい」

何か切ないですね(ノω・、)

と言う事で「佐志能神社」を三つ紹介しましたが、あと一つは笠間市佐白山にありまして、佐志能神社の比定社の最有力候補と云われていますが

東日本大震災の被害で、周辺の立ち入り禁止区域になっているそうです

残念(^_^;)

地図