年末の子どもの推し活について、語りたいと思います。



まず、大前提として、

親の私はバリバリ推し活肯定派です。(あ、自分がやるので。笑)

ただし、一般的に人としてダメな事はしない事と、

学校の成績はそこそこ取る事(進級出来る事)と、お小遣い・お年玉の範囲でやる事。

課金については、親に相談の上、可能。

だいぶ、注文が多い(笑)


たぶん、一般的な親より緩いです。

(子どもが学校の友達に聞いた範囲では)



ラブ人生初のライブに行ってきました!


まあ、それまでに色々ありまして…


お小遣いの範囲内というルールの下、

当初予定していた資金は、こんな↓ところ。

・チケット代

・CD代(ライブではこのCD曲から歌う)

・ライブグッズ代

・(交通費)

まあ、交通費くらい親持ちでもいいだろう、と。


だが、想定外の出費滝汗


その1、ライブハウスでのライブ

いやぁ、初めてのライブ一人で行くのに、ライブハウスってキツくない?!

自分のスペースが確保されてない感じとか。

荷物・ロッカーどうするの問題とか。

整番呼び出しとか、ドリンク代(お釣りの無いように準備)とか、ドリンクいつ交換するか(ペットボトル一択、最悪交換しない)とか。

古のバンギャは経験豊富な分、そういうトコ気にしちゃうんですよね。

で、親の私もチケット取って着いていく事にしました(親のチケット代は親持ち。過保護←)


いやぁ、分からなければ分からないなりに、失敗して学んでいくんでしょうが。

今回、ライブハウスの外ロッカー開けてくれてなくて(他ライブでは開いてた)、中ロッカーしかなく、整番で呼ばれて入ってからロッカー入れてなんてしてたら、どんどん開場内の場所取られちゃうので、急遽駅ロッカーに荷物入れて、くっそ寒い中、整番呼ばれるまで外で待ってましたね。

まあ、中入ったら、コートは着たまま、バッグは手に持ってとか、足元に置いてる子ばっかでしたけど…。

いやぁ、古のバンギャはそれではライブは楽しめん。


その2、コンタクトしたい!

普段は眼鏡の子。

運動部でもないので、コンタクトは買ってません。

(ランニングコストもかかるので)

でも、ライブではコンタクトをして行きたい、と。

なので、診察代・コンタクト代は自腹ということで、

診察着いていく労力はかけてあげました。

最初、コンタクトの付け外しに40分もかかりまして…チーン

普通のコンタクトにしたんですが、乱視があってやっぱり見づらいとのことで、もう一度診察・交換に行きました。



その3、ライブ用の新しい服が欲しい!

未だ小学生の時に買った服を何着か着ている子。

ライブ用に新しい服が欲しいとの事で、

小学生の時の服を処分する代わりに、親持ちで洋服を買う事にしました。

まあ、小学生の服はそろそろ卒業せねば、と思っていたので、親持ちで。

(あ、うちはハンガーの数が決まっているので、処分しないと新しい服が買えないシステム)

まー、優柔不断というか、洋服選び慣れてない子の、

買い物に付き合うって大変ですね。

2回に渡って買い物に行きましたよ。

推しカラーと推しグループカラーの服を買い、大満足でございました。



全部一人でやらせた方が良かったかも?!とも思うけど、

最初から全部は無理だろうし、一緒に行く友達もいないし。

次回からはライブハウスでもホールでも、一人で行ってもらいましょう!

(母の心配はつきないですが!※中3から一人でライブ行ってた人とは思えない発言。よくうちの親は許可してたな。いや、止められても行ってたか?!)


まあ、推し活はお金かかりますね。

子どもが払ったお金はお小遣いと今まで貯めてきたお年玉を使いました。

一人で銀行に行って預金を引き出すという経験も出来たので、まあ、借金をしないなら良いでしょう!



歌い手さんなので(?)、顔があまり見えないようにスクリーン?薄い幕?越しでしたが。

ライブは楽しかったです!

年末年始の事も書けてないのに、
明けてしまいましたし、普通の日常に戻っております。

さて、英検準2取得を目指しております。
そこそこ英単語帳を回し、
オンライン英会話で準2級面接対策をし(学校が始まったので、オンライン英会話は退会)、
過去問をやり始めました。

過去問は、正確な点数がわからないので、部門ごとに6~6.5割取れてればいいかな?と思っております。
マーク式のものについては、単語さえ覚えてればいける!と。
そこで、問題はライティングです。
親の私は英語レベル0なので、添削できませんゲロー
学校では、一切英検対策は無し。塾にも通っていない。

そこで、子どもがやり始めたのが、

chatGPT

この英文、添削して!ってやってるみたいです。

間違ってることもあるのでしょうが、

質問できる相手がいない状況では最適かと。

(本当にわからないところは、学校の先生に聞きに行くみたいですが)


生成AIは善し悪しあるでしょうが、

こうやって、ツールって使っていくのですね。

東大メタバース工学部の、

「デザイン×工学」オンラインワークショップを受講しました。

申し込んだ時は、デザインにちょっと興味があり、やってみたいとの事で申し込んだのですが、

定期テスト前で、やる気があまりなかった…。


感情からデザイン(紙粘土)を作ったりして、手を動かす系は好きらしい。

オンラインで座学で講義を受けたけど、それはマジつまらなさそうにしてましたね。

オンライン駄目なタイプの子かぁー笑い泣き

3Dプリンターには興味があるが、プリンター自体の構造には興味ナシ、と。


ーーー

東大メタバース工学部の現地イベントにも参加しました。

東大が保有する鉱物が保管されてる部屋が見れたのが良かった!2周したわ!

↑の教授にもお会いして、3Dメタくんをゲットしておりました。(メタバース工学部のキャラクター)


ーーー

そして、東工大で「キーボードの秘密」という、

キーボードの知識(キーボードの選び方とかキーの種類とか)や、

自作キーボードが作れるワークショップに参加しました。

これが一番楽しかったみたいです!

うちの子は、画録とスクショを多様するから+

部活でレポートを書く時、生物の分類はカタカナ表記だから+

親が急に部屋に入ってきた時に「タブ全削除」でPC画面で何も開いてない状態にしたい

という、私欲にまみれたキー配列となりました!(爆笑)


最後に、自作キーボードのキー配列を紹介したんだけど、みんな思い思いの配列で面白かったな。

ゲーム連打用に3つ同じキーのキーボードとか。




本人は将来何がやりたいか、やっぱり分からないけど、

きっと経験した事は一つも無駄にはならないはず!

少なくとも友達との話のネタにはなるしね!


そんなこんなで、マジ新NISAむいてないわー、と思い、
アセットアロケーション理論を学びました。
アセットアロケーション(資産配分)が投資成績の8~9割を決める、と。

いやいやいや、資産形成期は(生活防衛資金を除いて)株式全ツッパで、いいんじゃね?理論もあると思いますが、
いやいやいや、金額大きくなると暴落耐えらんかも?!という、
優柔不断が出てしまい、迷いながら、
ふんわりアセットアロケーション考えてみた。
リターンは減るけど、リスク抑えつつ、全世界の成長に乗っかっていきたい!


現状こんな感じなのですが、

日本株式をインデックスじゃなくて、個別株で買ってるので、そもそもダメな事は承知しつつ、

でも、個別株やらないとつまらないので。←


債券やREITは最近買い始めたので、全然決めた比率になってない。

そして、新興国株式は10%くらいは持っておきたい。

ゴールドはう~ん、現物で持ったら盗難怖いし、インデックスやETFは手数料高くない???で持ってないです。


年末なので、取り急ぎあげ。

2025年の新NISA枠入ってくるとまた変わっちゃうので💦

今まで株を買うばかりで、利確とか、リバランスとか、してこなかったので、勉強していきたい。


ブロガーさんにコメントしたのを機に、

英語学習なにやってるかな?整理してみよう。


【英検対策】

来年2月に英検準2を受ける事を目標に。

(ぶっちゃけ高校受験生よりは中高一貫生は暇じゃん?と思い、本人的には部活も宿題もやりたい事もあるので暇ではないらしい…)

英単語をエビデンハウス忘却曲線に基づく付箋(?あってる?)にそって毎日勉強中。

あと、過去問もこれからやる予定。


【NHKラジオ基礎英語inEnglish】

ふわっとした学校の宿題なので。 あと、1年次より続けてきたので。

宿題なのは、自学自習の習慣の為もあるのかも。

定期テストにも数問でるが、聴いてなくても解ける。

テキストと音声データを購入して学習しています。

やり込めば、身になると思うのですが、1.25倍で聴いて話が理解出来てるようなので、いいかな?と。

リスニング対策になってる?のかな?


【ELST】

学校教科書と連動したコンテンツ。

キーポイントの確認とか前は出来たけど、なくなったらしいので、今は定期テスト前の教科書英単語の確認のみに使用。


【Kimini英会話】

長期休み中のみ、対話・リスニング対策の為。

フリートークはまだまだ苦手なようなので、日常会話コースを受講中。

ちょっとずつ雑談トークも増やしていってくれよな!

(この前は食べ物何が好き?に、肉!って答えてたな)

英検二次対策講座もあるので、その時だけそれをとるかも?!


【スタサプ(学校一括加入)】

基本的に英文法は学校でやってくれているであろうという前提で、理解不足な単元はスタサプ視聴。

先に進めたければ、高校英語講座を。

まあ現状、先に進むことはしてないね。

(せっかく買った参考書「英文法ポラリス0」やって欲しいね)


全統中で、リスニング‪✕‬・文法〇・読解‪✕‬だったので、リスニングと読解を強化していきたい気持ちはある。親が。←


読解にいい参考書とか問題集ないかな~?

皆さま、第二外国語って何とってました?(大学等)

うちの子の学校、
高校から第二外国語が選べるんです。
(第二外国語を選ばない場合は、英語演習)
たぶん、高大連携も兼ねて、見聞を広げる程度かと思いますが、週2~4時間とれるので、結構な時間かと。
受験を見据えるなら、英語演習一択なのですが。


うちの夫に聞いたところ(大学の)、
「必修:ドイツ語、第二外国語:ラテン語」だったかなぁ?と。
おねがい「え?ラテン語? いいな~(キラキラ✨)」

いやいやいや、選択にないし、
英語もままならないのに、第二外国語ですか?!?!



芸術選択ですら、未だ迷いに迷う やりたいこと多すぎ子。どうする?!?!


身バレしそうなら、後日アメ限に。

新NISAを始めて、一年が経とうとしているが、


今年2024年に新NISA枠で買った株が、


TOBされ、私は面倒なので市場で売却一択なので、6月に早急に売り(ファンケル株。今どうなった?まだ引き延ばしてる??)、

そして、セブンアンドアイはMBOだかなんだか。どっちに転んでも売却するかも。(MBOしなくても利益取れるうちに売るかも?!)


(株価上昇で利益取れるという点では上々だが)

マジ、見る目が無さ過ぎるorz



2024年の新NISA枠が復活するのは、実質2029年よ!

配当金非課税と、株主優待も、値上がり益も期待出来ると思って買ったのにぃ~!のにぃ~!


マジ、見る目が無さ過ぎるorz(2度目)



もう、いっそ新NISAは全部投資信託の方がいいんじゃないかと思ってきたレベル。


数学の新しい教科書が配られました。

体系数学2→「数学Ⅰ」でした。
問題集も数研出版のサクシード 数学Ⅰ+A でした。


スタサプで数学Ⅰ+Aあるし、予習(たぶんしないけど)や理解不足の場合はそちらを使ってもらいましょう。

まず私は、全ての教科書、問題集+解答をPDF可するところから始まります!
(置き勉(鞄の中身軽減)&教科書がなくて自宅学習できないなどという言い訳防止ニヒヒ)



英文法の参考書、購入してきました。

まずは、【辞書的に使えるモノ】として、
「Evergreen」を買いました。
いや、スタサプ勢(学校一括加入)なので、関先生の真英文法大全かな?と思ったのですが、表紙のキラキラ✨を子どもが気に入ったので口笛

英文法【インプット用】参考書は、スタサプがあるから、一旦いらんのでは?と思い、未購入。

英文法【アウトプット用】参考書。
基本、スタサプ勢なので。
関先生か、肘井先生のじゃない?と思い、
まあ、ポラリスが有名だな、と。
1は、まだ無理では?と思い、高1~2生にオススメと書いてあった「ポラリス0」を買ってきました。
1番初めの問題が解けた事と、○○大学入試問題と書かれているのが気に入ったよう。


学校の帰国子女に聞いたところ、
「英文法?知らん。フィーリングだよ。英語は単語量で決まるよ」とアドバイスを貰い、
子はチュー「フィーリングだよ。フィーリング!」でここまでやって来ております。
(真顔いや、帰国子女はフィーリングで行けるかもだが。一般ピーポーは無理やろ)


さて。参考書、使うも使わないも、本人次第、という事で。


今後の受験方針として、一般受験をする場合、
たぶん、集団塾には通わないと思う。(本人が時間を取られることを嫌うため)
自学自習の習慣がある程度ついているので(時間は全く足りてないだろうが)
スタサプ+参考書等で指導・指針を示してくれる塾か、
スタサプ+個別塾か、になりそう。
いずれにせよ、模試は何か受けないとな、とは思う。