給水異常の洗濯機がDIYで直った話 | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

しばらく前に実家の母から連絡がありました。

 

洗濯機の調子が悪いから買い替えたいと言います。

 

でも、確か今使ってる洗濯機も一緒に買いに行ってまだ10年も経ってません。7年位。

 

という事で様子を見に行くと、給水がおかしい事が分かりました。

 

ちょろちょろしか出ないし、洗濯が終わらない。

 

給水口のフィルターも詰まってる訳ではなく、水道も正常です。

 

でも、洗濯が出来ないのはとても困ります。

 

 

修理を依頼すれば割と早く解決するかもしれません。

 

 

でもいろいろ調べてみたら、給水弁というものを取り換えれば直りそうな感じです。

これは挑戦してみるチャンスです!

直らなかったら直らなかったらで別に良いというので、やってみたくなりました。

 

部品の取り寄せだけで直ったら買い替えずに済みます。

 

丁度その時は我が家の以前使っていた洗濯機がリノベ中の家にありまして、リノベが終わったら設置しようと思っていたんですが急きょ実家へ運んで使ってもらう事にしました。

(我が家は新しく買いました)

 

 

壊れてる洗濯機は、もし直った暁には娘に使ってもらおうという事になりました。

 

 

それからというもの、ネットで給水弁探しが始まります。

 

パナソニックの給水弁。

 

でも、洗濯機の型番を調べてもどの給水弁を選んだら良いのか分かりません。

 

説明書にももちろん書いてません。

 

メーカーに問い合わせても、多分修理の依頼をして下さいと言われるだけでしょう。

 

仕方なく、現在の給水弁を外してみる事にしました。

 

洗濯機上部のビスというビスを外し、裏側から給水弁を取り出しました。

(ブログに書くつもりがなかったので、取り外し途中の画像なしです)

 

↓外した給水弁

 

外したのは良いのですが、給水弁自体に型番が書いてある訳でもなく・・・見た目が似てる給水弁の適合機種を確認しても載っていません。

 

どうやら洗濯機の型番、ヤマダ電機オリジナルのパナソニック?みたいで型番が特殊なんです。

 

 

でも、パナソニックの給水弁はそんなにたくさんの種類がある訳ではなかったので、イチかバチか似てる給水弁を取り寄せてみました。

 

 

新しい給水弁を取り付けて、蓋やらなんやら元に戻してホースをつないでみました。

 

 

すると、勢いよくジャーっと給水されました!

 

部品代2500円程で直りました。

 

我が家の洗濯機を取りに行って設置したりと手間は掛かりましたが、経験値も上がり勉強になりました。

 

あくまで直らなくてもOKという承諾の元、自己責任でやってみた修理です。

 

なので、同じような症状で困ってる方、直ったらラッキー位の気持ちでしたら挑戦しても良いかと思います。

でも直らなかったら部品代は無駄になりますので、心配な方は修理をご依頼された方が良いかと思います。

 

今まで娘の洗濯物は階下に住む母がしてくれてましたが、これからは娘本人にやってもらう事にします。

 

 

 

今日は久しぶりにスライド丸鋸とジグソーを使いました。

 

明日はトリマーを使う予定です。

 

手付かずだった階段上の窓に窓枠を作り始めました。

 

可愛いのが出来るでしょうか?

 

お楽しみに♪

 

 

akane24milty 

 

diy_house_studio_marron

 

 

いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。

 

にほんブログ村 住まいブログ セルフリフォームへ にほんブログ村

 

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村