今日は自宅のトイレのお話です。
数日前から時々、ぴちゃっ.....ぴちゃっ.......っていう音がトイレから聞こえてきました。
どうもタンクの中から聞こえます。
便器の中を見ても、水漏れしてる感じはあまりしないんですがネットと取り扱い説明書で調べてみました。
すると、やはり水漏れがある様子。
フラッパー弁に問題がありそうなので、タンクの蓋を開けて確認してみました。
(ブログに書こうと思ってなかったので、画像が全然ありませんが・・・)
フラッパー弁の下の方を触ってみると劣化したゴムのボロボロしたものが手に付きました。
やはりフラッパー弁の劣化が原因のようです。
(これ以外の原因だと、修理をお願いしないとダメみたいです)
フラッパー弁も種類があるので調べないといけません。
ホームセンターには置いてないみたいなので、ネットで注文。
わが家の場合はこちらでした。↓
取り扱い説明書には取り換え方法が載ってないんですが、届いた新しいフラッパー弁には施工方法がしっかり付いてます。
取り外し方から
取り付けた後のチェック方法まで。
なので、誰にでも簡単に出来ると思います。
工具も必要ありません。
取り外したフラッパー弁。
案の定、ゴム部分が劣化していました。
チェーンの部分を最初に外すのですが、何個目で止めてあるか、
汚い画像ですみませんっ💦丸いぽっちが4個上に出ている状態でした。
それと、黒と白の付け位置も忘れないように画像に写してから取り外すと良いかと思います。
まだトイレを使いだして6年なんですけどね。
モデルハウスだった住宅なので3年間は未使用。
使ってなかった分、却って傷みが早かったのかな~と思います。
水漏れ修理、訳も分からず水道屋さんに依頼していまう事も多いかと思いますが、こんな風に調べて自分で直せると1000円ちょっとで済んじゃいます。
本当に便利な世の中になりました。
若い人は当たり前の世界かもしれませんが、私にとっては感動的な出来事でした(^^♪
akane24milty
diy_house_studio_marron
いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。