靴箱シリーズ、続きです。
1日経ってがっちり接着できたので目地入れしました。
目地入れはゴムベラと手を使って。
使い捨て手袋は必須です。
磨いて磨いて♪
目地が入ると可愛いです。
棚板は水洗い→乾燥したのですが、やはり古さが感じられるのでワトコオイルを塗りました。
引き戸だった部分はオープン収納にしようと思うので、見た目も重要。
多少ムラがあっても味わいになります(^^ゞ
半円のモールディングを使います。
前に付いていたプラスチック部分がチープなので後ろになるように入れてみました。
ちょっと貧弱なので。
小口に半円モールを付けます。
これだけでぐっと良くなりました。
残りの2本は天板の縁に使います。
扉も塗装完了。
この後、やすりで軽くエイジングしました。
靴箱全体も軽くエイジング。
内側にはマグネットキャッチを付けたのでしっかり閉まります。
取っ手はアンティークゴールドにしました。
買い置きしていたものの中からチョイス。
取っ手が好きなので、いろんなタイプを買い置きしています。
パテ跡が気になっていた天板。
味がある感じに仕上がりました。
(失敗だけど、ヴィンテージ感が出ましたよ♪)
天板の縁に付けたモールディングは・・・
こんな感じです。
これも付けるとグレードアップした感じになります。
はい、これで靴箱リメイク完成です。
次回は古い昭和な靴箱、before→after 紹介させて頂きます。
まだまだ続く・・・
akane24milty
diy_house_studio_marron
いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。