築古アパートのセルフリノベ2~引き戸のリメイク | DIYで理想のお家作り~*

DIYで理想のお家作り~*

DIYでセルフリノベーションしていた我が家を撮影用のハウススタジオにしました(現在もセルフリノベは継続中)
引越し先の自宅でもDIYで理想のお家作りは続いてます。

洋室とキッチンの間の引き戸リメイク、完成したので紹介させていただきます。

 

隣の洋室は南向きでとても明るいのですが、北側にあるキッチンは小さな窓があるだけで暗いです。

 

引き戸を閉めてしまうと昼間でも電気を付けたくなる位。

 

少しでも明るく開放感も欲しいと思いました。

 

方法はそれはそれはいろいろ考えました。

 

でもコストが掛かったり、工期が長くなりそうだったり・・・

 

なるべくお金を掛けずに、工期がかかりそうな大きな変更(壁を壊すとか)はしない方法で~

 

という事で、今ある引き戸をリメイクする事にしました。

 

before

 

キッチン側にも洋室側にも壁紙が張ってある普通の引き戸です。

 

まずは明るさを確保したいので引き戸に穴を開けます。

小さめの充電式丸ノコで開けました。

 

 

パワーはあまりないけど、ちょい切りの時は気軽に使えます。

 

 

中はほぼ空洞です。

 

ちょっと設置してみました。

 

 

明るいです♪

 

空洞の中は、角材を投入。

 

 

ミニビスで固定してます。

 

 

まずは片側にモールディングや工作材を付けました。

 

 

上部はポリカーボネート。

 

下部は4mm厚のシナベニヤを挟みました。

 

 

途中経過。

 

凹凸のある壁紙は剥がしてあります。

しかし、裏紙は残ったまま。

このままでは塗装が出来ません。

 

水で濡らしながら少し剥がしてみましたが、途方もなく時間がかかります。

 

本当はベニヤを張ってしまうが一番簡単なんですが、引き戸なのでなるべく軽く仕上げたい。

 

という事で、なるべく壁紙感のない凹凸の少ない壁紙を貼ってその上から壁紙の上から塗れるペンキで塗装する事にしました。

 

キッチン側。

 

 

こちらの下部は半円モールディングを付けました。

 

 

 

洋室側。

 

こちらの下部はカットで残ったシナベニヤを張りました。

 

手持ちの壁紙から凹凸感のあまりないものを選んで張ったので、バラバラです。

 

でも、塗装してしまうので気にしません。

 

 

壁紙とのこんな隙間は、かべシールで塞いで塗装。

 

 

 

 

 

目立たなくなりました。

 

 

1度塗り~。

 

キッチン側は濃い色の壁紙を貼ってしまったせいか、なかなかムラが解消出来ず。

 

 

3度塗りしました。

 

取っ手は綺麗に洗って再利用。

 

after

洋室側

 

after

キッチン側

 

あっ、キッチン側の1面はは壁紙張り替えました。

 

 

 

 

モリスのシリーズなので色合いがきっと素敵なんだろうなとは思いましたが、

サンプルを取り寄せてなかったので届くまでドキドキ。

 

思っていた色とは少し違ってましたが、実際に張ってみたらとても良かったです♪

 

北側のキッチンが明るくなりました。

 

ただ、説明書きにもありましたが壁紙は薄目です。

下地の凹凸をひろいやすいので、リフォームに使う場合は注意が必要かと。

 

壁紙屋本舗さんののり付き壁紙はのりがたっぷりで好きです。

 

他の店舗で購入した時は、これで張れるんだろうかと心配になるほどのりがかすかすだった事もあります。

素人なので張ってる時に少し曲がってしまった時など・・・のりがたっぷりだと安心して張り直せる点はポイント高いです。

 

 

今回の引き戸リメイク。

 

考えて考えて制作したのですが、とても大変で結構時間も掛かってしまいました。

なので、あまりお勧めは出来ません。

 

なんか、もっと簡単に重さも掛からない形で可愛くリメイク出来たら良いのですが・・・

何か思いついたら、また挑戦してみます。

 

次は、外回りを少し紹介する予定です。

 

 

 

 

akane24milty 

 

diy_house_studio_marron

 

 

いつも、読者登録やいいね!で応援下さりありがとうございます(*v.v)。

 

にほんブログ村 住まいブログ セルフリフォームへ にほんブログ村

 

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村